タグ

2006年8月28日のブックマーク (6件)

  • エラー

    WEB予約はこちら お探しのページは見つかりません。 > トップページへ > サイトマップへ

  • コラム記事:【あんちゃんのバーチャル遍路記】

    〜一歩進 店長 あんちゃんのバーチャル遍路記〜 〜はじめに〜    徳島県鳴門市、板東駅から北へ10分程歩くと、四国八十ヵ所一番札所霊山寺があります。 去年の春、僕はここにいました。霊山寺の駐車場にある東屋(あずまや)で数日間野宿して五順目六順目の遍路旅をしていたんです。 今年はプライベートでの遍路旅ができそうにないので、頭の中に刻み込まれたへんろ道の風景を頼りに、妄想の中で四国遍路を楽しみたいと思います。 題して「バーチャル遍路旅」お暇な方は覗いてみてください! 2004年08月03日(火)   23日目(種間寺〜宇佐の公園)テント泊 2004年08月02日(月)   22日目(雪渓寺〜種間寺)通夜堂泊 2004年08月01日(日)   21日目(Mさんの善根宿〜雪渓寺)通夜堂泊 2004年07月31日(土)   20日目(Tさんとこ〜Mさんとこ)善根宿泊 2004年0

  • ネットを日本語化する:Japanize

    Japanize は、外国語のウェブサイトのユーザーインターフェイスを日語化するサービスです。ウェブブラウザに拡張機能 (プラグイン) をインストールするだけで、いままで英語だったウェブサイトを日語で操作できるようになります。 翻訳作業に参加するには Japanize は、ユーザーが作成した翻訳情報を共有することで成り立つサービスです。あなたも Twitter 経由でログインして、翻訳を始めてみませんか? ※翻訳作業に参加しない場合、アカウント作成は不要です インストール 1. ウェブブラウザの確認 Japanize の利用にあたっては、Internet Explorer 6 以降、あるいは Mozilla Firefox 2.0 以降を推奨しております。お使いのウェブブラウザの製品名とバージョンをご確認ください。 それ以外のウェブブラウザでの使用をご希望の方は、Wiki をご覧くださ

  • 「歴史は繰り返す」は ITにも当てはまる

    金谷 敏尊 氏 アイ・ティ・アール(ITR) シニア・アナリスト 大手ユーザー企業に対してIT戦略立案やベンダー選定などへのアドバイスを提供する。ITインフラ、システム運用、セキュリティ分野を専門に幅広く活躍する。 歴史は繰り返すというが、ITにかかわる概念や製品のトレンドにもまた何らかの循環性があると示唆されることがある。ただしこのような仮説は立証が難しく、論理思考にマッチしないことから、万人に受け入れられることはない。 しかし、市場分析や商品開発に従事する者が、将来予測をしたり物事の行く末を案じたりする時、必死で見ようとしているのは、この周期的に繰り返す何かであることが意外と多いのではなかろうか。 ITリサーチの大手である米フォレスターリサーチ社では、アクセス管理市場の技術トレンドとして、authentication(認証)、authorization(許可)、administrati

    「歴史は繰り返す」は ITにも当てはまる
  • IBMの次なる一手は?

    わずか3週間ばかりの間に、IBMは4社のソフトウェア企業を取得することに成功した。これらの企業は、IBMは全社的な成長戦略とどう関係しているのかを考える。 わずか3週間ばかりの間に、IBMは4社のソフトウェア企業を取得することに成功した。Webify、MRO Software、FileNet、さらにごく最近買収したInternet Security Systems(ISS)の4社である。 バラエティ豊かなこれらの企業を、IBMは全社的な成長戦略にいかにして組み込んでいくのだろうか。 ニューヨーク州アーモンクに拠を置くIBMは、WebifyおよびFileNetの買収によって同社のオンデマンド情報戦略を、MRO Softwareの買収によって資産およびサービス管理分野を補強しようと考えている。また、13億ドルで取得したISSは、IBMの国際的なセキュリティサービス事業の強化に貢献すると考えら

    IBMの次なる一手は?
  • SaaS時代のベンチャー経営に求められる情報システムとは:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    SaaS時代のベンチャー経営に求められる情報システムとは 公開日時: 2006/08/25 14:26 著者: kenn 現在発売中の月刊ComputerWorld10月号のSaaS特集に、著者の一人として寄稿しました。 「『サーバのないオフィス』でイノベーションを実感する」と題して全8ページ、渾身の記事です。 SaaSという言葉は、これまた例によって定義の広すぎるコトバですが、いわんとすることはソフトウェアを買ってきてインストールして使うというモデルからウェブ上にあるサービスをそのままブラウザ上でソフトウェア的に使うようになりますよー、という意味ですから、これまでの外しまくりな業界のバズワードに比べればリアルなトレンドをはるかにうまく捉えています。イメージ的にはWeb 2.0とも若干かぶるのですが、SaaSはどちらかというと「従来のガチなソフト屋から見たウェブへの進化願望」みた