タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (150)

  • 6つの力が身に付く「図解思考」って?

    左のメモを見て、あなたはどのようなことが理解できたでしょうか? 「そもそも読む気がしない……」、そう感じた人もいるでしょう。 ビジネスパーソンや学生に限らず打ち合わせや講義、セミナーなどの発表内容などをメモすることは大変重要なことです。しかし、実際にメモのとり方を観察していると、ほとんどの人は個条書きでメモをとっています。自分が聴いた内容のキーワードのみ、あるいは大事だと思ったキーフレーズを、淡々と記録しているだけです。みなさんはどうですか? 自分の記録したメモを取り出して、いま一度確認してみてください。自分が聴いたこと、理解したことがすぐに思い出せましたか? 個条書きメモは多くの問題を抱えています。すべて「文字」で書かれているために、一見してその内容や要素、関係性などをつかむのが容易ではありません。そのため、中身に含まれている問題点や解決策を発見しづらいという難点があります。さらに、記憶

    6つの力が身に付く「図解思考」って?
  • Googleマップで超デカくて超細かい地図を印刷する

    Googleマップを普通に印刷すると、エリアが小さく切り取られてしまったり、詳細なスポット情報を表示できなかったりしてストレスが溜まることがある。これらを解消し、超デカくて超細かい地図の印刷を可能にしてくれるソフトを紹介しよう。 Googleマップで目当てのスポットを見つけ、いざ印刷しようとすると、マップ全体の上下左右が切り取られてしまい、目当てのスポットが探しにくくなったことはないだろうか。仕方ないので地図をやや縮小して再印刷しようとすると、こんどは広域表示になった関係で、詳細なスポット情報が非表示になってしまった、ということもよく起こる。 これはGoogleマップに限ったことではないが、一般的に地図ソフトは詳細表示だと細かい施設も表示するが、広域表示に切り替えると細かい施設は表示しなくなり、目立つランドマークだけを表示するようになる。なるべく詳細表示を保ったまま印刷したいところだが、そ

    Googleマップで超デカくて超細かい地図を印刷する
  • 誠 Biz.ID:Webサービス図鑑/画像編集:写真でシルエットメーカー

    写真でシルエットメーカーは、アップロードした写真をスタンプ風に加工してくれるサービスです。テキストの入力も可能で、フォントや位置、スタンプの形なども自由に選ぶことができます。

    誠 Biz.ID:Webサービス図鑑/画像編集:写真でシルエットメーカー
  • 時間を3倍有効に使う厳選ショートカットキーボード――ファイル操作、ブラウザ、Gmail

    時間を3倍有効に使う厳選ショートカットキーボード――ファイル操作、ブラウザ、Gmail:最強フレームワーカーへの道 新人に必ず教えるPCのショートカットキーボード。細かい作業であっても、毎日膨大なステップ数になると、操作に費やす時間もかなりの長さになる。操作時間を減らして、創造的な時間を増やそうではないか。 新人が入社すると必ず教えるのがPCのキーボードショートカットだ。細かい作業であっても、毎日膨大なステップ数になると、操作に費やす時間もかなりの長さになる。PCの操作そのものに長い時間をかけても何のメリットもない。できればキーボードを触らずに勝手に動いてほしいくらいだ。しかし、そうもいかないので、操作を最小限におさえるためにもショートカットは欠かせない。 いわゆるナレッジワーカーのほか、プログラマーや入力オペレーター、デザイナーといったPC操作がメインの仕事という人もいるはずだ。筆者が昔

    時間を3倍有効に使う厳選ショートカットキーボード――ファイル操作、ブラウザ、Gmail
    kenjikby
    kenjikby 2009/10/13
    shortcut keyboard
  • 文具王的名刺交換術

    名刺交換は、いろんな人とのつながりの入口。大事にしたいとも思うが、整理整頓がめんどくさくて、つい未整理の名刺が山積みになってしまい、結局引き出しの中で腐っていくというのもよくあることだ。 ということで、今回は私の名刺交換の方法と、その後の一連の流れを説明したいと思う。 その1 自分の名刺に顔写真を貼る 名刺交換した後に、相手の顔が思い出せないという経験はないだろうか? 実は私はしょっちゅうで、とても困っている。複数の人と一度に名刺交換した場合などは当に困る(それでまた全員同じ会社だったりするとほとんど絶望的)。 当然、相手の顔を覚えていた方が良いに決まっているが、残念ながら私にはかなり難しいことだ。これは、裏を返せば、私と名刺交換した人も、私の顔を思い出せなくなっている可能性が充分あるということ。自分の事を特定の個人として記憶に留めてもらうにあたり、顔が思い出せるかどうかというのはかなり

    文具王的名刺交換術
  • 無料の会議出欠管理サービス「出欠確認.com」に採決機能

    Web上で会議の出欠確認が行えるサービス「出欠確認.com」がバージョンアップし、議題の採決にも利用できるようになった。 システムフォワードは5月15日、Web上で会議の出欠確認が行える法人向けサービス「出欠確認.com」をバージョンアップし、新たに採決登録機能を追加した。無料で利用できるが、あらかじめ登録が必要。 2007年8月にオープンした「出欠確認.com」は、企業や各種団体の会議出欠管理を支援するオンラインサービス。会議主催者が出欠確認.comに、議題・時間・場所などの会議情報を登録すると、指定したメンバーに会議情報のメールを自動的に送信する。メンバーはメールを確認して、同サイト上で出欠を登録。自分以外の出欠状況も照会できるため、スケジュールを立てる際の参考にできるという。 今回のバージョンアップでは、ユーザーからのニーズが高かった「採決登録機能」を新たに追加。採決したい議題がある

    無料の会議出欠管理サービス「出欠確認.com」に採決機能
  • 中国人に改善させるには現金を渡せ

    中国人に改善させるには現金を渡せ:現地からお届け!中国オフショア最新事情(14)(1/3 ページ) 日が得意な“カイゼン活動”。問題があった場合、それを分析して見直していく、いわゆるPDCAサイクルだが、中国ではこれを行うのが難しいという。それはなぜなのか。国民性や報酬に対する意識の違いなどが原因として考えられる。今回はこの問題を考える。

    中国人に改善させるには現金を渡せ
    kenjikby
    kenjikby 2009/10/09
    GD ほんとかなぁ。。。
  • 第5回 すぐにできる「簡易コーチング」

    高度なコーチングスキルは時間をかけて学んでいただく必要がありますが、非常に簡単なコーチングの方法があります。以下の(1)~(4)の4つの質問を部下に聞くだけです。 簡易コーチングシート 今日までを振り返って うまくいったことは? うまくいかなかったことは? 今後どうなればいい? 今までうまくいっていることを、今後どう伸ばしていく? うまくいかなかったことから、何を学び、今後どう生かす? まず、例えば、先週から今日までを振り返って、うまくいったことでどんなことがあるかを聞いていきます。そして、なぜうまくいったのか、どんなふうにうまくいったのかを聞いてください。そのときに、くれぐれも「だろう? オレはそうだと思ったんだよ」という感情は挟まないでください。「なるほどね」と好奇心を持ち、「この人の中に答えがあるんだ」と思ってピュアな気持ちで聞いてください。 次に、うまくいかなかったことを聞いていき

    第5回 すぐにできる「簡易コーチング」
  • マネジメント&コーチングの基本:第1回 「指示」「放任」「傾聴」「対話」 マネジメントの4タイプ (1/4) - ITmedia Biz.ID

    第1回 「指示」「放任」「傾聴」「対話」 マネジメントの4タイプ:今さら聞けないマネジメント&コーチングの基(1/4 ページ) 部下のマネジメントやコーチング、うまくいっていますか? うまくいかなくて悩んでいる人は、もう一度マネジメントの基を復習してみては。新人マネージャーの人も必見です。 会社に勤めているほとんどの人は、部下を教育するマネージャーになりたくて会社に来ているわけではないでしょう。その仕事の専門家として現場で働いていたのに、ある程度の年齢になるとマネージャーをやらされることになります。 あたかも、あるとき突然、子供を連れてこられて、「あなた育てろ」と言われたような状況で、自分が生んだわけでもない子供を育てることが仕事になるわけです。たとえ自分はやりたくなくても、給料をもらっているのだからマネジメントもやらなくてはいけません。専門知識だけで給料がもらえると思うな――そういう

    マネジメント&コーチングの基本:第1回 「指示」「放任」「傾聴」「対話」 マネジメントの4タイプ (1/4) - ITmedia Biz.ID
  • 3分LifeHacking:インストール済みソフトウェアの一覧を書き出す - ITmedia Biz.ID

    PCを引っ越す際、またはOSを再インストールする際に、ソフトウェアの再インストールというのは厄介な作業だ。何、もしくは何十というソフトを順にインストールする作業自体も厄介だが、以前の環境でインストールしていたソフトを覚えておくこともかなり面倒だ。そのために事前に紙に書き出したりするが、そうした行為自体、たいへんな労力を伴う。 Windowsやインストールしたソフトのプロダクトキーを調べるにはこちら インストールしたソフトを自動でリスト化してくれれば――という要望にぴったりなのが、今回紹介する「プログラムの追加と削除 一覧出力」だ。機能は読んで字のごとくで、インストールしているソフトウェアの一覧を出力すること。CSV形式のファイルとしても書き出せるので、PCを引っ越す場合や、OSの再インストールによってこれらソフトウェアをインストールし直さなくてはいけない場合でも、わざわざメモをとる必要

    3分LifeHacking:インストール済みソフトウェアの一覧を書き出す - ITmedia Biz.ID
  • PCで仕事を速くする:第13回 PCが遅いときの7つの処方箋 - ITmedia Biz.ID

    最近なんかPCが遅い──。そんな人に向けて、PCの不調の原因を突き止めて対処するための7つのチェックポイントをまとめてみた。 Windowsを使って仕事をしている人なら、最初はけっこう速かったPCが、使っているうちに遅くなる──という事態に頻繁に遭遇しているはず。それは、“今、この操作をしているとき”遅いということもあれば、“毎日、恒常的に遅い”こともあるだろう。 皆さんと同じく、筆者のPCもだんだんだんだん遅くなり、また作業によっては極端に遅くなる。PCがウインドウの枠を描画しているのが見えたとしたら、それはあなたの視力が向上したわけではないのだ。では、どんな対処法があるのか。筆者が日常的に使っている方法を紹介しよう。 まずは遅くなっている原因を見極める。メインで使うツールは「タスク マネージャ」だ。 チェックポイント1──HDDのアクセスランプは光っていないか? 遅いと感じたときは、ま

    PCで仕事を速くする:第13回 PCが遅いときの7つの処方箋 - ITmedia Biz.ID
    kenjikby
    kenjikby 2008/04/10
    PC高速化 遅いときは?
  • Lifehacker Top 10:PCをきれいに掃除する10の方法 - ITmedia Biz.ID

    PCはいつの間にか不要なファイルでいっぱいになっているものだ。いらないものを片付けて、古いPCをぴかぴかにする方法を紹介する。(Lifehacker) キーボードに引っかかっている3年前のスナック菓子のカケラだろうと、壊れたエントリでいっぱいのレジストリだろうと、古いPCにはちょっと掃除をしてあげた方がいい。Windowsにはいつの間にか、使ったこともないのに自動的に起動するゴミのようなプログラムや、一時ファイルや複製したファイル、複数のデスクトップショートカット、HDDを占拠していることを忘れていた数Gバイトのデータがたまってしまう。ここで紹介するPCを掃除する10の方法で、古いPCをもう一度ぴかぴかの新品のようにしてあげてほしい。 10. デスクトップを片付ける 作業スペースに散らばっているショートカットと文書をすべて消す。デスクトップからアイコンを一掃(英文)して、Launchyのよ

    Lifehacker Top 10:PCをきれいに掃除する10の方法 - ITmedia Biz.ID
    kenjikby
    kenjikby 2008/04/10
    pc 掃除
  • 新社会人の“愛され”ビジネスマナー:ワイシャツにツメ、“平日バタンキュー”をラクに乗り切る“週末一気法” - ITmedia Biz.ID

    ワイシャツにツメ、“平日バタンキュー”をラクに乗り切る“週末一気法”:新社会人の“愛され”ビジネスマナー 新しい環境で仕事し始める人、それを受け入れる人。4月は特に気を張る季節だ。深夜、仕事から解放されると“バタンキュー”な人も多いのでは。そんな“バタンキュー族”を救う――かもしれない簡単ワザを使い、ワイシャツなど身だしなみをラクに整えよう。 新社会人に転職者、配属が替わった人など、新しい環境で仕事を始める“新人”が多い4月。慣れない仕事に加え、新しい人間関係を築くなかで神経を使い、平日の夜は帰宅と同時に“バタンキュー”。朝はギリギリまで寝てしまい、重い体を引きずって出勤する人も多いだろう。 翌週に着るシワなしワイシャツは“週末一気”戦法で だからといって、髪はボサボサ服もヨレヨレで出社するのはNG。身だしなみは“愛され”マナーの基の1つだ。そこでお勧めなのが、週末に翌週のワイシャツを一

    新社会人の“愛され”ビジネスマナー:ワイシャツにツメ、“平日バタンキュー”をラクに乗り切る“週末一気法” - ITmedia Biz.ID
    kenjikby
    kenjikby 2008/04/10
    素敵アイロン台
  • アイデア創発の素振り:エクスカーション――ノート1つで100個以上のアイデアを出す方法 (1/3) - ITmedia Biz.ID

    Biz.ID編集部から どうやってアイデアを発想すればいいか、新連載「アイデア創発の素振り」のテーマです。ブレインストーミング支援カードゲーム「ブレスター」を作った、仙台のベンチャー企業デュナミスの石井力重さんが、発想を豊かにするゲームや思考法などを紹介します。 さんざんアイデアを考えて出しつくして、もう出ない。そんな状況から、普通の人が、ノートとペン1だけで、更に100個のアイデア創る具体的方法がある。 発想法の名称 人数 道具 長所 エクスカーション(excursion:旅行、遊覧、脱線、暴走)

    アイデア創発の素振り:エクスカーション――ノート1つで100個以上のアイデアを出す方法 (1/3) - ITmedia Biz.ID
  • 予定表やToDoの情報を“タグル”「iSHAREOne」

    アイキューブドシステムズは、SaaS型サービス「iSHAREOne」を開始した。予定表、ToDoリストなどの機能から情報を多角的にたぐり寄せる機能“タグル”を持つ。 アイキューブドシステムズは4月8日、毎日の業務をサポートするSaaS型サービス「iSHAREOne」を開始した。初期費用は2万1000円。利用料は5ユーザーコースが月額4980円から。14日間無料で試用できるトライアルも用意している。 予定表、ToDoリスト、社内メール、アドレス帳、施設予約、掲示板などの機能を持ち、iSHAREOneは、メールや掲示板、ToDoタスクなどの各種情報にタグを付けられる。この機能は「タグル」と呼ばれ、iSHAREOne内に分散した情報を多角的に『たぐりよせる』ことができるという。 オリジナルのデータベースを自由に作成できる機能「メクル」では、簡単に履歴化されたデータベースを構築できる。2008年第

    予定表やToDoの情報を“タグル”「iSHAREOne」
  • IT人材管理から学ぶ――「計画と組織」ドメインと10個のプロセス

    このコンテンツは、オンライン・ムック「運用管理の過去・現在・未来」のコンテンツです。関連する記事はこちらでご覧になれます。 「計画と組織」ドメイン 「計画と組織」ドメイン(以下「PO」と略す)は、ビジネス要件に従いITがビジネスを支援することを目的として、ITを導入するために必要な様々な準備とその組織づくりのプロセスを明確にする段階である。ビジネス要件を満たすための青写真を描く段階、と捉えても良いだろう。4つのドメインの最初の段階である。 ちなみにビジネス要件は、COBITにおいて「情報要請基準」と書かれる場合もある。これはビジネス要件がそのまま情報(IT)に対してその役割や責務を定義する基準となるものだからだろう。 さて、POにおいて定義されているプロセスは、次の10個である。 PO1 IT戦略計画の策定 PO2 情報アーキテクチャの定義 PO3 技術指針の決定 PO4 ITプロセスと組

    IT人材管理から学ぶ――「計画と組織」ドメインと10個のプロセス
    kenjikby
    kenjikby 2008/04/08
    COBIT, maturitymodel, [management][framework][governance]ガバナンス
  • 要件定義の考古学

    [Benjamin A. Lieberman, Ph.D.(Senior Software Architect Trip Network, Inc.),@IT] 要件定義はシステムの心臓部だ。システムの動作を明らかにするだけでなく、構築された背景をも、最終的に利益を享受するユーザーの頭の中に焼き付けてくれる。だが、これらの要件定義は、(1)簡略的もしくは局所的な開発メカニズムによって不十分な形で拾い出されたり、(2)デベロッパの頭やコードという不可解なものの中で拾い出されたりすることも多い。残念ながら、大半のソフトウェア開発企業にとっては、どちらのアプローチも、誤りとコスト増につながってしまう。 負の遺産 多くの企業は、何年もの開発期間を費やし、自社の存続にとって欠かせないレガシーシステムを最低1つは抱えており、それに膨大な額の投資をしているものだ。しかし、一連の要件定義が欠損しているか、

    要件定義の考古学
  • ITmedia Biz.ID:図解GTD──5つのプロセスをイメージで捉えよう (1/4)

    GTDのフローチャートは分かったが、それぞれがどのような意味を持っているのか実感するのは難しいものです。今回は、“机”を例にGTDのプロセスをイメージしてみましょう。 何かの概念を学ぶときには、全体のイメージを最初につかむとその後の学習が容易になります。GTDも同様です。今回はGTDの全体像をつかむために図を用いながら、それぞれのプロセスが何をやっているか、なぜそれが必要か、を説明していきます。 GTDを始める前に、それぞれのステップではこういうことをやればいいのね──、とざっとイメージをつかむのにお役立てください。 GTDの5つのステップ さて、最初にGTDの基である5つのプロセスをおさらいしておきましょう。それぞれ次のとおりになります。前回の図も参照してください。 収集 処理 整理 レビュー 実行 ただこういわれても、なぜこれをこの順番で行わなくてはいけないのか、分かりにくいのも事実

    ITmedia Biz.ID:図解GTD──5つのプロセスをイメージで捉えよう (1/4)
  • 第4回 教える仕事は「構造・シナリオ・アクション」で完結する

    第4回 教える仕事は「構造・シナリオ・アクション」で完結する:新入社員がやってくる──専門知識を教える技術(1/5 ページ) 「退屈な、あまりに退屈な……」。いくつかの講義ビデオを見た筆者の感想です。これらビデオに共通した問題点と、それらの解決方法を考えてみましょう。 2008年はこの「専門知識を教える技術」を自分のメインテーマとしている関係で、いくつかの大学教授の講義ビデオを見てみたことがあります。 しかし、そこで感じたのが、 退屈な、あまりに退屈な…… というものでした。まあ考えてみれば当たり前なのでしょう。昔から、大学の講義は面白くないものと相場が決まっています。いやいや、一部の例外は除いてですよ。それに「面白くない」のには学ぶ学生側の責任も多々あることも認めます。とはいえ、やはり教える「先生」側でもできる努力はしておきたいですね。 今年私が見て回った「大学教授の講義ビデオ」の大半に

    第4回 教える仕事は「構造・シナリオ・アクション」で完結する
  • 新入社員がやってくる──専門知識を教える技術:第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか? (1/5) - ITmedia Biz.ID

    第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか?:新入社員がやってくる──専門知識を教える技術(1/5 ページ) 4月は人事の季節。新入社員や異動してきたチームメンバーたちに“専門知識の教育”を施さなくてはなりません。「簡単に言うけど、なかなか難しいんだよ」と悩む方も多いのでは? 今回の短期集中連載では、その方法を徹底的に説明します。 4月になれば大学を出たての新入社員が入ってきます。入ってきたらすぐに“新人教育”をしなければなりません。この連載では、その中でも“専門知識の教育”をテーマにとことん語る予定です。 なお、「専門知識」というのは「その仕事・その会社に特有の知識の体系」のことであって、決して「○○士(師)」といわれるような特定の資格に直結するものばかりではありません。例えばどんな仕事にも「業界用語」がありますね。IT業界なら「要求定義」「仕様書」「コード」、金融業界なら「元

    新入社員がやってくる──専門知識を教える技術:第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか? (1/5) - ITmedia Biz.ID