タグ

communicationに関するkenjikbyのブックマーク (20)

  • ネットでの振る舞い方を定める (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    前回説明したプロフィールができ上がれば、ソーシャルメディア上の名刺は完成です。名刺ももちろん重要ですが、それよりも、あなたの日々の行動の蓄積によって「評判を管理」することが、ソーシャルメディアではさらに重要になります。そこで今回は、ソーシャルメディア上でのあなたの振る舞いと、ソーシャルコミュニケーションを実践する上での方針を決定しましょう。 ソーシャルコミュニケーションで好印象を与えるには どういったコミュニケーションを図れば、ソーシャルメディアで好まれるかを考えてみることにしましょう。ソーシャルメディアでは、尊敬されることと、人望を集めることが大切だと説明しました。尊敬され人望を集めるためには、大きく言って以下の2つが大切だと私は考えています。 受信者が尊敬できる情報源であること=信頼に足る正確な情報の発信者であること 受信者から人望を集めること=自分の意見を一方的に押し付けることなく、

    ネットでの振る舞い方を定める (1/3) - ITmedia エンタープライズ
  • Virtual Classroom Software | BigBlueButton

    BigBlueButton is a purpose-built virtual classroom that empowers teachers to teach and learners to learn.

    Virtual Classroom Software | BigBlueButton
  • @ ksoranoさんの謝り方は何が誤りなのか

    http://anond.pha11.info/archives/7104

    @ ksoranoさんの謝り方は何が誤りなのか
  • 怒らないでいられる19の方法 - チョコっとラブ的なにか

    友人知人と話していると、時々そういう話になるので、いつかそのうち「怒らないでいられる方法」について書こうと思いつつ今に至ってましたが、ちょっと思い立ったので、まとめてみます。 若かりし頃は相当な瞬間湯沸かし器だった私ですが、20代後半あたりから、「怒る」ということがほとんど無くなりました。勿論、人に対して「ムッ」とすることは多々ありますし、誰かに愚痴をこぼしたりもよくしますが、ちょっとした瞬間の「腹立ち」が「怒り」まで昇華することがほとんどないのです(ポーズとして怒ってみせる・・・というのは、また、別ですが)。 時々、人に、「どうして?」と聞かれることがあるのですが、まあ、最大の要因は、10代〜20代前半で、怒りにまかせて取り返しのつかない失敗を繰り返し、相当痛い目にあってきたから・・・というのがその直接の答えになるのですがw 過去、色々な痛い目にあってきて少しは学び、「どうしたら怒りの衝

    怒らないでいられる19の方法 - チョコっとラブ的なにか
  • ツイッターがあれば名刺はいらない ~ 「ネットがあれば履歴書はいらない」

    「ネットがあれば履歴書はいらない」という佐々木俊尚さんのを献していただいた。 実は、書を読む前から、「ツイッターがあれば名刺はいらない」という言葉をずっと考えていた。 イベントで名刺を交換するよりもツイッターアカウントを知る方が重要。 もちろん、その先のブログが知ることができればなおよし。 10年以上昔、ビットバレーに人が集まりすぎた頃に、名刺を集めることが人脈を広げると言われた時代があったようだが、実際にはビジネスの関係ができていない状態での名刺はさほど役に立たない。 あれは、今で言うなら「フォロワーを増やせば偉い」みたいなものだったのだろう。 名刺は、実際にビジネスをする関係になった段階で生きるツールと言える。 あくまでもプロフィール情報の一つという考え方だし、証明書に近いものかもしれない。 ただし、あんまり適当な名刺は作らないこと。名刺はリアルのビジネスツールなので、できるだけ

  • 名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ

    Wikiを更地から再構築したら Google Waveはいろいろな顔を持っていて、これが何であるかについていろいろな意見が出ると思うが、私は、まずは「更地から再構築したWiki」であると見るべきだと思う。 つまり、「一つの文書を複数の人が共同で編集する」ということに、理論的なモデルを与えることで、以下の特性を加えたものだ。 リアルタイム性(一文字単位で更新が反映される) スケーラビリティ(世界中の人が同時に乗っても大丈夫) 拡張性(地図や動画やチェス盤などいろいろなガジェットを貼れる) 技術的には、Google Wave は、非常に良くできた Wiki ではあるが、目新しいことは何もない。しかし、Google Wave には、もの凄いイノベーションが含まれていて、それは「メールは特殊なWikiである」という、全く新しいものの見方である。 メールとは対話ログの共同編集 メールとは普通に考えれ

    名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ
    kenjikby
    kenjikby 2009/10/22
    googlewave
  • オバマの問題解決能力 : 犬も歩けば どこかにあたる

    自分の家の鍵を忘れ、鍵を開けようとしていた黒人の教授を逮捕。 手錠をかけた白人の警察官を『愚かな行動をした』stupidと発言し、白人コミュニティーから猛反発を受けたオバマ大統領。 この事件、もうカンカンガクガク米国中、ふたつに割れて大騒ぎでした。 私が初めて、白人と黒人の隔てる壁の深さをみたのは、O・J・シンプソン事の判決の時。 無罪の判決時に、黒人たちは狂喜して喜び、白人コミュニティは茫然としていた。 あまりにもはっきりと別れた二つの表情が今でも忘れられない。 この事件、また、あの時のような、見えざる壁がまた始まるのかと思い憂になっていた。 私は米国の双方の意見をぶつけあう、トークラジオ番組が大好きなのだけれど、もちろん今回もトークラジオの中でも、蜂の巣つついたような大騒ぎ。 収集つかない状態。 どっちがいいともどっちが悪いとも言えない。 警察にしてみれば、あやしい人物が家の鍵を開け

    オバマの問題解決能力 : 犬も歩けば どこかにあたる
  • バックナンバー - ワークスタイル - nikkei BPnet

  • モチベーションアップは楽しさ創造から - 部下や後輩があなたを嫌う 10のワケ

    若い人がやめていく建前の理由は「キャリアアップしたい」からだそうだ。しかし音はというと「上司や先輩がイヤでイヤでたまらないから辞める!」という事。あなたは部下や後輩から嫌われていないだろうか?嫌われているとすると、彼は明日はいないかも・・ 「キャリアアップをしたい」は“建前”社員が辞める当の理由  会社を辞めた人たちへのインタビューで分かること 大手転職サイト「リクナビNEXT」編集部による「退職理由の『ホンネ』と『タテマエ』アンケート」(2005年4月実施)によると、「タテマエ」のダントツトップは「キャリアアップしたい」で、半数近くに達している。次いで「仕事が面白くない、変化がない」「会社の経営方針・経営状況の変化」と続く。 一方、当の退職理由、「ホンネ」とは何なのだろうか?一位は「上司との人間関係」。二位、三位は「給与に不満足」、「仕事が面白くない、変化がない」となり、この3項目

    モチベーションアップは楽しさ創造から - 部下や後輩があなたを嫌う 10のワケ
  • 友人や同僚との“距離感”を考える語尾表現

    ビジネスコミュニケーションというと、とかく堅く考えがちだが親密度によっては、崩した表現のほうが伝わる場合もある。親密度によって異なる語尾表現を考えてみよう。 メールやインスタントメッセンジャーなどのテキストによるコミュニケーションは、なかなか難しい。ビジネス文書というと、とかく堅く考えがちだが親密度によっては、崩した表現のほうが伝わる場合もある。そんな親密度に応じた語尾表現を考えてみよう。 「!」「ー」「~」 「どこまで親密か」を測るには崩した表現が通用するかどうかを見てみるのがいい。まず基的なところとしては、語尾に「!」(感嘆符)を付けるやり方だ。たとえば、「日はよろしくお願いします!」とメールした相手が、「こちらこそよろしくお願いします!」と語尾を合わせてくれた場合、感嘆符は通じる間柄──といえそうだ。何かを“強く”お願いしたいときに「お願いします!!」と感嘆符を重ねると効果も倍増

    友人や同僚との“距離感”を考える語尾表現
    kenjikby
    kenjikby 2007/08/01
    ほぉほぉ
  • ライフハック交差点 (1) どのようにして GTD を実践するか?

    技術評論社のコンテンツサイト gihyo.jp のライフスタイルコーナーで「ライフハック交差点」と題した連載をさせていただけることになりました。 今日はその第一回、どのようにしてGTDを実践するか?をお送りいたします。すてきなアイコン作ってくださり、また編集をおこなってくださった技術評論社の担当の方に感謝! 何度も繰り返し言ってますが、私は人よりライフハックについて知ってるわけではありませんし、人より仕事ができるわけでもありません。ただ、日頃からこの関連の話題、特にアメリカの最新のトレンドを読んで紹介したり、自分の考えたことを書くのが好きなだけです。この連載ではそんな一介の Productivity Geek の立場から、ここ数年さまざまに流行したいろんなライフハックや、人生がはかどる小さな習慣について、横断的に紹介できればと思っています。 第一回の話題は、このブログでも何度か紹介している

    ライフハック交差点 (1) どのようにして GTD を実践するか?
  • 会議をデザインするのに必要な3つのポイント: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 みなさんもきっと仕事をしていく中で感じることがあるんではないかと思うんですが、無駄に長くて結論のない会議や打ち合わせって当に不毛ですよね。 最近、いろいろ仕事が立て込んでいて忙しいんですけど、抱えてる数が多いほど、会議の回数も多くて、それに時間がとられ忙しさが倍増します。 そんなとき、何のシナリオもゴールもなく進められる会議って当に不毛で、イライラします。 特に会議の途中で「この会議のゴールは?」とかいう声を聞くと、よけいに腹が立ちます。そんな質問してるくらいだったら、自分でゴール設定をしてくれてもいいくらい。傍観者かよ?って思うこともあります。 で、思うのはやっぱり有意義な会議を効率よく進めるためには、会議もきちんとデザインしないとダメだよねって思います。 僕が思う

  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
  • 自分辞書で話すヒトの話 | Drupal.cre.jp

    (この文章には、個人攻撃と取られるニュアンスを含んでいたので、その部分を削除しました。ご了承ください)  人間はだれでも脳内に自分だけの辞書を持っている。 一つの単語はイマジネーションのキーワードとなって、その単語のバックグラウンドを伴って認識されている。だからそのキーワードを聞くだけ、もしくは見るだけで、リンク先の扉が全部開くのである。 そしてこのリンク先となる「データベース」を共有しているもの同志であれば、キーワードを口にするだけでイメージはたちどころに伝わることになる。 いわゆる「共通言語」である。 だが、この「共通言語」を持たない相手に対して、意するところを伝えるとなると、この共通言語によるコミュニケーションの方法しかもっていない人間は、あっと言う間にディスコミニュケーション状態に陥る。 こういう人間は、この先どんどん増えていくような気がしてならない。 「気の合う人間」「価

    kenjikby
    kenjikby 2007/05/03
    ガンダム
  • [書評]男は3語であやつれる(伊東明): 極東ブログ

    男にとってこれほど楽しめる自虐系エンタないのではないか。「男は3語であやつれる(伊東明)」(参照)を読みながら、おっ、これはイタイ、かなりイタイ、これはちょっと回復に一服必要系のダメージ、一晩ヤケ酒系のダメージとか、わくわくしながら読んだ。もっとも書籍としてはどうよなんだけど、エンタは笑ってなんぼでしょ。 読みながら、これはブログ男の心理そのものではないかという感じもしてきて、ヒリヒリとイタイ。 「眠れる獅子」「身を潜める龍」「在野の大賢人」。男性が好きなイメージです。 ほとんどの男は心のどこかで「オレはこう見えても眠れる獅子だぜ、ほんとうはタダ者じゃないんだぜ」という妄想を抱いて生きています。 おお、そうそう (はい、そこのヤローさんたち合唱で、はい、「そうそう」ご一緒に)。特に、ブログなんて「眠れる獅子」「身を潜める龍」「在野の大賢人」が絢爛豪華じゃないですか。自傷じゃないや自称し

  • コミュニケーションTIPSまとめ - 萌え理論ブログ

    面接・会議・交渉・交際・教育…現代を生き抜くためには、様々な場面でコミュニケーション力が必要とされるでしょう。非コミュといっていられない! そこでコミュニケーションスキルを高めるTIPSをまとめました。 「N個のtips」系 ちょっとしたことで話し方の印象をがらりと変える5つの方法 | P O P * P O P これでもう困らない?『人の名前を覚えるための5つのTips』 | P O P * P O P これだけは覚えておきたい「紳士らしく振舞うための18のルール」 | P O P * P O P 常に意識しておきたい『ほかの人に好かれるための9か条』 | P O P * P O P POLAR BEAR BLOG: 知識共有を阻む37の壁 面接 後悔しないために知っておきたい『面接でやってはいけない10のこと』 | P O P * P O P FPN-面接で聞かれる可能性のある100の

    コミュニケーションTIPSまとめ - 萌え理論ブログ
  • 発言の責任をあいまいにして、相手の本音を聞きだすテクニック*アイデアノート

    相手の発言への責任をあいまいにしてあげる 私のブログへのアウトプット(書き出し)の基はインプットです。 つまり情報収集にあると言うのが私の考えです。 ところがいざ、誰かに話を聞いたときに、音が聞けなくておいしい話まで、もっていけない事もあります。 その時はまず、相手の発言の責任を取っ払ってあげる事で、いとも簡単に音を聞き出す事ができたりします。 例えばWeb上ではメールのやり取りも多くなりますが、こういう場合にも同じような方法が使えます。 相手が発言しやすい状況を作る 初対面で会った人など、必ずしもそうとは限らないが『緊張』という感情が働いています。この『緊張』というのは、自身の情報を相手になるべく隠そうとする心理が働く厄介なもので、これをまずクリアしておきたいと思う人も多いでしょう。 これをほぐす一番良い方法として、元、千葉大学名誉教授の多湖輝の書籍にこんな事が書いてあります。 初

  • Web 2.0時代に企業が直面する「知識」の活用法 - CNET Japan

    Web 2.0という言葉に集約されるように、インターネットが以前から語られてきたその来の姿を現し始め、知識を醸成するためのプラットフォームとしての機能を担えるようになりつつある。 このことは企業に、「必要な知識がどこにあるのか?」という質的な疑問を投げかけている。 加速するエンタープライズ2.0 4月のMITSloan Management Reviewに、ハーバードビジネススクールのAndrew McAfeeによる「Enterprise 2.0:The Dawn of Emergent Collaboration」という論文が掲載されている。 McAfeeの問題意識は、ITの活用により、社内にありがちなフォーマルなものではなく、組織にあまり拘束されず、より自然で普段のインフォーマルなものに近いコラボレーションを実現できないだろうかというものである。ブログやWikiなどのコミュニケーシ

    Web 2.0時代に企業が直面する「知識」の活用法 - CNET Japan
  • 人に話すことでアイデアを生み出す

    創造性を高めるための26の方法、「紙を使った発想法」に続く第2回は、「人に話す・口に出す・言葉にする」手法を使った発想法を8つ解説します。 「こういうことをしてみたいと思っているのだけど、どう思う?」と、アイデアを、仲間や友達に言ってみましょう。また、飲み屋のお兄さん、自分の娘や家族など、全然違う業種の人に話してみると、案外、簡単に答えが返ってくることがあるものです。というのも、この業種では常識といわれていることが他業種では非常識、その業種だと未発達だったことが他業種だと発達している、ということがあるからです。 場合によっては、同業他社やライバルに話してみるのも面白いかもしれません。企業秘密もあって、あまり話せないこともあるかと思いますが、思いも寄らないことを言ってくれるかもしれません。ちゃんとした答えではないかもしれないけれど、発想は得られます。 また、話すときに使う脳は、頭で考えるとき

    人に話すことでアイデアを生み出す
  • ユーザーとのコミュニケーション:やってはいけない10の間違い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます あなたはこう思っていないだろうか。「自分はユーザーとのコミュニケーションをうまく図っている。ユーザーへの報告は欠かさないようにしているし、ユーザーの声にいつも耳を傾けている」と。しかし現実には、誰もあなたのメールを読んでいないようだし、あなたの指示に従ってもいない。一体どうしたわけだろうか。多くの場合、ユーザーはコンピュータに何か問題が発生してもサポートに助けを求めずそのまま放置している、と聞いたらあなたは驚くだろうか。これらはすべてユーザーとのコミュニケーションが破綻する前兆だ。しかし、われわれサポート技術者は、こうした事態になっても、ユーザーが無頓着なせいだとか、ユーザーのほうがおかしいのだというふうに勘違いしてしまうことが多い。そ

    ユーザーとのコミュニケーション:やってはいけない10の間違い
  • 1