タグ

2007年11月12日のブックマーク (4件)

  • マイクロソフト、中古再生PC用のWindowsの新バージョンを提供へ

    UPDATE Microsoftから米国時間11月9日に発表された新しいプログラムでは、再生PCを販売する大手企業が、Microsoftにその代価を支払うという条件で、中古マシンにインストールする新しいWindowsのブランドを取得できる。 PC再生業者に「Windows XP」の特別版を提供するというこの計画は、廃棄される運命のPCの数を減らす一助になるかも知れない。しかし、これは多くの場合、同一のPCWindowsを搭載するためにMicrosoftが2度の代価を受けることを意味する。 Windowsのオリジナル版を使用して中古再生PCを適切に再販する場合、Microsoftは再販業者に対してPCに付属していた「Certificate of Authenticity(COA)」またはリストアディスクを使用するように要求する。だが、これらのアイテムは途中でなくなってしまうことが多いからと

    マイクロソフト、中古再生PC用のWindowsの新バージョンを提供へ
  • 思考とツールのインピーダンス・マッチング

    アウトラインプロセッサー 長いMacとの付き合いの中で、最も使い込んだ考えるためのツールは、前回紹介したドローソフト「MacDraw」ともうひとつ、「Acta※1」というアウトラインプロセッサーである。 ※1 '86年にデスクアクセサリーとして世に出た「Acta」は、その後長きにわたって開発が続いたものの、OS X対応版が登場することはなかった。しかし、その流れを汲んだアウトラインプロセッサー「Opal」が米A Sharp社より発売されいてる。また、クラシック環境で動作する「Acta Classic」はフリーウェアとして同社のウェブサイトで配布中だ。 思考のツールに求められるものは、ツールがサポートする情報表現の柔軟性と人間の思考スタイルとの間の「インピーダンス・マッチング※2」である。つまり、考えた内容をロスすることなく、ツールが思考をどこまで表現しうるのかということだ。 ※2 来「イ

  • ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    IT業界は救いようがない。絶望的としか言いようがない。 IT業界不人気なんて、この業界に重くのしかかる決して晴れることのない暗雲の氷山の一角に過ぎない。はてな匿名ダイアリーにもどうせ理系出身者なんていらねえんだよ。なんて書かれていたけど、これが現実なのだよ、学生諸君。 ちょっと補足しておくけど、ここでIT業界っていうのは、SIerのことだ。お客さんの要件をヒアリングして、その要求に沿ったシステムを受託開発するっていうビジネスのことを指している。 ぼくもその昔、その世界のループに組み込まれていた。そして華麗なるコミュニケーション能力とやらをいかんなく発揮し、場の空気を読み、生意気なぐらいのチャレンジ精神で、それなりに仕事のできるよい子だったようだ。 いや、正直に言うよ。正直に言うとだね、結構楽しかった。 だって、考えてみてごらん。お客さんのところに出向いて行って、その業界のことをじっ

    ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • Xen 3.0を使いRed Hat 6.2を延命,ハードとOSを分けて運用する

    住友電気工業は,オープンソースの仮想サーバー・ソフト「Xen」を使い,サーバーの仮想化を実現している。その狙いは,構築したシステムを10年経ってもそのまま利用し続けることにある。 きっかけはRed Hat 6.2の延命 同社が仮想サーバー・ソフトを導入したきっかけは,Red Hat 6.2が稼働しているサーバー機の保守切れだった。同社では従来より,サーバー・プラットフォームや開発言語といった開発環境のオープン化を進めてきた。1999年ころの開発環境は,プラットフォームにLinux,開発言語にJavaを採用。それ以来,約80のシステムをこの組み合わせで構築してきた。 Red Hat 6.2は,「購買ECシステム」などLinuxを採用した初期のディストリビューションである(図1)。Red Hat 6.2を搭載したサーバー機の保守切れが迫ってきた2005年夏,情報システム部 システム技術グループ

    Xen 3.0を使いRed Hat 6.2を延命,ハードとOSを分けて運用する