タグ

2010年9月2日のブックマーク (17件)

  • 年配者は「若者の悪いニュース」を好む | スラド

    米国とドイツ・ツェッペリン大学の共同調査で、年配の人は若い人に関する悪いニュースを好んで読むことがわかったと、ロイターの記事が伝えている。 18~30歳と55~60歳の2グループに分けたドイツ人276人を対象に実験。一定の時間内に若い人あるいは年配の人に関する「ポジティブなニュース」と「ネガティブなニュース」から好きなものを読ませる実験をしたところ、若者グループは同年代に関するポジティブニュースを好んだ一方、年配者グループは自分より若い人に関するネガティブなニュースを選ぶ傾向が強く、同年代のニュースにはあまり興味を示さなかった。 また、記事を読ませた後、自尊心の高低を調べるアンケートを行った結果、年配の人は若者に関する悪いニュースを読むと自尊心が高まることが示されたとのこと。 「最近の若い者は……」という言葉にはこういう背景があったのですね。

  • 日本の田舎の問題はきちんと資本主義が定着していないことだ。 | makilog

    ブログが新しくなりまして、その最初の書き込みになります。 ずいぶん長くブログをお休みしてすいませんでした。 さて、日田舎を再生していくために必要なことはなんだろう、問題の質はどこにあるんだろう・・・ということについて、自分なりの考えを思い切りよく書いてしまうことから、新しいブログを始めようと思います。 その人の生み出す価値と収入の因果関係。 日田舎というのは、きちんとものを売っていくことで対価を得ることをしていない。 その人の生み出す価値と収入の因果関係がなくなってしまっている。 経済の中心は役場になってしまっている。そして役場はお金を配るところになってしまっている。役場からうまくお金をもらうことができる人が財産を築いてきた。土建屋さんはその中心だし、土建屋さんが仕事をして、その時に立ち退きが発生して補償金が出て、それで新築の家ができて大工さんの仕事になる。そういう役場から流れる

  • PC

    生成AIで自分生産性向上 表の組み立てやデータの整理も、Excelの使い方に困ったらAIに尋ねよ! 2024.02.22

    PC
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/02
    「ネット社会で現在保たれている秩序を急に別のルールで置き換えることは軋轢が伴いますから、現状を踏まえた緩やかな法運用が法執行機関には求められるはずです。」世間の目がすでに厳しいのはどうするんだろう?
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Microsoftソフトウェア安売り中 | hylomの日記 | スラド

    現在、OSDNとLicense Onlineとの共同キャンペーンで、9月30日までの期間限定でMicrosoftソフトウェア安売りキャンペーンを実施しています。 SourceForge.JPの特設ライセンス購入ページ経由でLicense Onlineにアクセスすると、期間限定の特価価格でMicrosoftソフトウェア製品が購入できる、というものです。 基的にはボリュームライセンスの販促キャンペーンということで、3ライセンス以上の購入が必須の「Open Businessライセンス」商品がメインですが、MSDN付き商品(Visual Studioも含まれる)については1ライセンスでの購入が可能だそうです。また、パッケージ商品(Windows 7やOffice)については1からの購入が可能です。 Visual Studio 2010 Professional Editionについては、無償版

  • @IT:PDFファイルからテキストを抽出するには

    PDFファイルからテキストを抽出するには、pdftotextコマンドを使用する。pdftotextコマンドは、Xpdf(http://www.foolabs.com/xpdf/)に含まれている。Fedora Core 3(FC3)にはXpdfのパッケージが用意されており、

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/02
    ubuntuではxpdf-utilsパッケージ(あるいは排他利用でpoppler-utilsパッケージ)に入ってるそうな。
  • インターネットにおける「右傾化」現象に関する実証研究

    §1.調査の目的と方法 §2.「右傾化」にかかわる政治的諸態度とそれらの関連構造 §3.「ネット右翼」的な層の推計と分析 §4.右傾性因子とネット利用行動等との関連 §5.右傾性因子を用いたクラスタ分析によるケースの類型化 参照文献 付属資料: 調査票および単純集計結果 要 旨 2007年10月にウェブ調査事業者のモニタを対象に調査を実施。「ネット右翼」について一般に指摘されることの多い特徴をもとに、次のa)~c)の3条件によって「ネット右翼」的な層を操作的に定義した。その比率は、調査の有効サンプル数の1.3%であった(全998人中の13人)。ただし、今回の調査サンプルにはインターネットのヘビーユーザが多いという偏りがあるため、一般的なインターネット利用者における比率は、1%を下回るものと推測される。 「韓国」「中国」いずれに対しても、「あまり」「まったく」親しみを感じないと回答 「首相

  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 20回/全16回 キャリア 2024.02.22

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • スターバックスでiPhoneをWi-fiに接続する方法

    6月1日からスターバックスでiPhoneWi-fiに接続できるようになりました。 これでまた一つWi-Fi環境が充実したわけです。 実際にスターバックスでWi-fiを検索するとFonが検出されます。 ところが、これに普通に接続してもスタバのWi-Fiに接続できない・・・ 実は、ソフトバンクのWi-fiスポットの設定をしないといけないみたいでした。 1. iPhoneでMy Softbankに接続 http://www.softbank.jp

  • 号外を配りたい :: デイリーポータルZ

    大きな事件が起きたときやスポーツで大記録が出たとき、都会のターミナル駅前などで配布される号外。テレビのニュースで見たことのある人も多いと思う。 「号外でーす!」の声とともに掲げられる新聞に殺到して手を伸ばす群衆。数分で全てが配布され、周辺には紙面を見入る人々。配る人はさぞかし爽快だろう。あれをやってみたい! しかし一般人が号外を配っても広告と変わりなく、街中では受け取ってもらえないだろう。そこで、完全ホームであるデイリーポータルのイベント、DPZエキスポの会場で配布することにした。 (萩原 雅紀) 号外出すには記事が要る 「エキスポで号外を配ろう」と思いついたまでは良かったけど、その後は内容をどうするかでずっと悩んだ。なにしろ、何も事件は起きていないのだ。 数日悩んだ末、小説漫画やドラマの名場面を、さも実際に起こったニュースのように書くことにした。 そう言えばダムの写真を撮ってホームペー

  • タスポで波紋、わかっちゃいるけど未成年に販売 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    未成年者と知りながら、たばこを販売したとして、愛知県警少年課などが今年7月末までに、たばこ店の経営者ら15人を、未成年者喫煙禁止法違反(知情販売)容疑で書類送検していたことが1日、わかった。 県警では、2008年の自動販売機用の成人認証ICカード「タスポ」の導入で、未成年者が自販機でたばこを買うのが難しくなり、店でこっそり買うケースが増えているとみて、違法販売の摘発など取り締まりを強化していた。 県警によると、昨年1年間に喫煙で補導した少年は約1万9000人で、前年より約1000人多かった。 捜査関係者によると、書類送検されたのは、尾張地方のたばこ店経営の女(75)や尾張地方のコンビニでアルバイトしていた男子大学生(20)ら15人。昨年1年間に県警が摘発したのは3人で、大幅に増加した。 このうち、女は4月8日、男子高校生(16)がたばこを買えるように、自分名義のタスポを自動販売機にかざして

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [会社拝見]せいだ(新潟新発田市)改装の直売所「とんとん市場」に長蛇の列! 肥料販売から事業拡大、イチゴ栽培も…貫くモットーは「農家のニーズに応える」

    47NEWS(よんななニュース)
  • ぼくのなつやすみの8月32日をついに解説(作者本人)

    綾部和@ミレニアムキッチン @ayabekaz せっかくなので8月32日を発明してしまった責任者としてはその話をしましょうか? …あれはぼくなつ1の発売後2年ほど経過してから発見されたものなんです。症状を聞いた瞬間「なんてナイスなバグなんだ」と不覚にも思ってしまいましたw その時点では単なる「就寝せずに翌日へ行けるバグ技」です 2010-09-01 01:45:18 綾部和@ミレニアムキッチン @ayabekaz 絵日記画面では就寝時にのみ左上にスタンドのヒモが表示されて、クリックすると絵日記を書いて寝ることができるんです。ところが発売から2年後にヒモが出てない時でもカーソルがそこに移動でき、クリック可能なことが判明しました。いつでも眠れて翌日へ行けるんですw 2010-09-01 01:56:29

    ぼくのなつやすみの8月32日をついに解説(作者本人)
  • 工藤会事務所前 警備員、当面不在に 北九州市教委 委託手続き遅れで / 西日本新聞

    工藤会事務所前 警備員、当面不在に 北九州市教委 委託手続き遅れで 2010年9月2日 01:26 カテゴリー:九州 > 福岡 工藤会事務所の目の前の歩道を自転車で通過する児童 指定暴力団工藤会が北九州市小倉南区に新設した事務所近くの小学校の通学路に、同市教委が配置している民間委託の警備員が、委託手続きの遅れなどで2学期が始まった1日から約1週間配置されないことが市教委への取材で分かった。市教委は「警備員のいない間は、地域住民と協力して児童の安全を確保したい」と説明している。 市教委は3月に新設された事務所前の市道が、全校児童542人のうち約400人が通る通学路だったため、民間委託の警備員を登校時間の午前7-9時に2人、下校時間の午後3-5時に1人配置していた。 市教委によると、警備員の配置は、市が事務所の反対側に歩道を設ける工事が終わる2学期までを予定していたが、工事が年末までに終わら

  • http://twitter.com/sachi_volta/statuses/22724085824

    http://twitter.com/sachi_volta/statuses/22724085824
  • 県内で目につく「無料回収」業者、商売の中味は? |下野新聞「SOON」

    「無料回収」「持ち込み0円」。県内の幹線道路沿いで、こんなうたい文句で引きつける上り旗が時折、目に付く。使わなくなった家電や自転車を「会場」と名付けた空き地に持ち込むと、無料で引き取る“珍商売”で、1〜3カ月ごとに場所を変え、営業している。一見、ごみのようにも見えるため、自治体は神経をとがらせるが、業者は「客に喜ばれ、地域に貢献している」と胸を張る。どんな「商売」なのだろう。 「うちのは全部有価物。廃棄物とは違う」。鹿沼市内に約660平方メートルの会場を構える男性(63)は、きれいに積み上げた不用品について説明した。 引き取るのは家電製品やOA機器、農機具、工具類。壊れていても構わない。茨城県内のリサイクル業者に持って行くと、テレビは1台100〜800円で買い取ってもらえる。不用品はその後輸出され、修理して使われたり、部品を抜き取って再利用するという。 月の売り上げは40〜50万円、

  • 太宰メソッドとは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな

    由来 太宰治「人間失格」の一節 (それは世間が、ゆるさない) (世間じゃない。あなたが、ゆるさないのでしょう?) (そんな事をすると、世間からひどいめに逢うぞ) (世間じゃない。あなたでしょう?) (いまに世間から葬られる) (世間じゃない。葬むるのは、あなたでしょう?) に由来する。

    太宰メソッドとは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/02
    世間を気にする人、あるいは世間を意識できずその代言のような発言をする人にどれだけ効果があるのだろうか。