タグ

ブックマーク / qiita.com (699)

  • 地元のGitHubユーザーを探せるサービスを作った & 各地域を比較してみた - Qiita

    これは何? 地元のGitHubユーザーを探せるサービス『地元のGitHubユーザー』を作った。このサービスを使うとなんと、地元のGitHubユーザーを探すことができます。 これ。 こんな感じで各都道府県のGitHubユーザーを一覧表示できます。累計スター数、Githubのフォロワー数、Twitterのフォロワー数などなども確認できます。 上の画像は鹿児島のGitHubユーザーの一覧。画像では自分のアカウント以外はモザイクかけています。 仕組みとしては極々単純で、プロフィールのLocationに都道府県名を設定している人をGitHubの検索APIで取得しています。例えば「Kagoshima, Japan」のように設定していれば、この一覧に載ります。ちなみに一部地域1を除き漢字表記にも対応しています。 デフォルトのソートでは概ねフォロワー数順になってます。 技術的には、フロントをReactで構

    地元のGitHubユーザーを探せるサービスを作った & 各地域を比較してみた - Qiita
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2022/09/28
    三重県の津市を検索しにくいという注釈があったが、いっそのこと県内で最も人口の多い四日市市に振り替えてみてはどうかと無責任に提案してみる。
  • Draw.ioで作成した図をPowerPointにコピペする - Qiita

    TL;DR こちらの記事 「Draw.ioで作成した図をWordに挿入する」 の補足版。 前回にうまくやれたにもかかわらず2回目に同じことをしようとして沼にハマったので、自分用のメモでもあります。 目的とゴール プレゼン用資料作成などでPowerPoint(パワポ)にdraw.ioで設計した図などを転載する場合は多いと思います。 画像としてキャプチャをコピペしてもよいのですが、文言や微妙な位置修正などする場合、パワポでいじれるオブジェクトにしたいと思いますが、単純にコピー&ペーストしてもうまく行きません。 ここでは以下、パワポでいじれるオブジェクトにするやり方を解説します。Macで確認しましたが Windows は時間があったら確認してみますのでまずはご容赦を。 サンプルとして次のような図を用いてみました(A4サイズ)。 手順 元記事では、SVGにしたあと、inkspaceを使ってemfへ

    Draw.ioで作成した図をPowerPointにコピペする - Qiita
  • 複数の画像を生成してローカルに保存 - Qiita

    HTML 要素を画像化した複数のファイルをローカルの専用サーバーに送って保存します。 シリーズの記事です。 dom-to-imageを試す html2canvasを試す 複数の画像を生成してローカルに保存 ← 今回の記事 ライブラリ 前回まで同じ目的の2つのライブラリを比較しました。どちらも Firefox では文字サイズが変わってレイアウトが崩れるため、今回は Chrome を前提に進めます。 テキストだけを含む要素の画像化ではどちらを使ってもほとんど差がありませんでした。XMLHttpRequest でファイルを送るには Blob に変換する必要があるため、その機能をサポートしている dom-to-image を使用します。 HTML 要素を画像化した Blob の生成は簡単にできます。 サーバー 以下の記事で作ったファイルを受け取るサーバー (server.ts) を使用します。 簡

    複数の画像を生成してローカルに保存 - Qiita
  • [JavaScript] JSだけでスクリーンショットを撮ってダウンロードもする方法 - Qiita

    背景 htmlファイルを画像化して送って欲しい、共有したい、という時はどうしますか? htmlの画像化は実はいろいろな使い道があります。 サムネイルを表示したい 問い合わせの際に、そのページの状態を把握したい 動的に変更されるサイトの断面図を保存したい   ...などなど もちろん、htmlファイルを画像化する方法は様々あります。 SnippingTool、WinShot、PRTSCキー、各ブラウザのプラグイン、各種ツール・・・。 しかし、どれもクライアント側に何か準備が生じ、意外と面倒で環境にも左右されます。 htmlを見る送り手側にとって結構手間になりますので、html提供側にその機能を組み込みたいですよね。 投稿の内容 JavaScriptだけで、htmlのスクリーンショットを撮れる「html2canvas」の紹介をします。 最後の実コードを使ってすぐにお手元で試すことが出来ます。

    [JavaScript] JSだけでスクリーンショットを撮ってダウンロードもする方法 - Qiita
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2022/09/26
    ダウンロードという話が読み取れなかった。html2canvasを解説したページを別途探さないといけないか。
  • Haskellのビルドツール"stack"の紹介 - Qiita

    Stackとは? つい先日のことですが、Stackage界隈からstackというツールがリリースされました。リリースされたとはいえ、開発され始めたのがちょっと前のことですし、現在も盛んに機能が追加されているので、絶賛開発中であるとかそういったほうがいいかもしれません。 まだ開発の始まったばかりのツールなのに、なぜこんな紹介記事を書こうと思ったのかというと、このツールがHaskellの開発において極めて有用になることが確定的に明らかであって、すでに荒削りながらも、大変便利に使えているからなのです。そしてここで紹介することで、多くの読者の方に興味を持ってもらって、それで開発がさらに盛り上がっていくと嬉しいなあと、そう思った次第であります。 なお、stackの開発が始まる少し前に、stackage-cliを始めとするいくつかのツールがリリースされましたが、今後開発はstackに一化されるような

    Haskellのビルドツール"stack"の紹介 - Qiita
  • ApacheGeodeがつけられた記事一覧 - Qiita

    ApacheGeodeに関する情報が集まっています。現在10件の記事があります。また3人のユーザーがApacheGeodeタグをフォローしています。

    ApacheGeodeがつけられた記事一覧 - Qiita
  • ApacheGeodeのクラスタを構築する - Qiita

    はじめに 前回の投稿にて、簡単なGeodeの構築をおこないました。 今回は、Geodeでのクラスタを構築します。公式にクラスタ構築のチュートリアルがあるのですが、1サーバないでクラスタを組むという事をやっていたり、色々余計な説明もあるので、実際にサーバを分散させた状態で構築する場合を想定し、最低限の設定で構築する手順を記載していきます。 構築のイメージ サーバーは4台使用したレプリケーション環境を構築します。locatorが2台、serverが2台、これにより、1台落ちたとしても、サービスを継続可能なクラスタとなります。(性能要件を満たせるかは別問題ですが) Locatorの起動 locatorを起動します。単独起動の時とは違い、クラスタを構成するlocatorのホスト名とportを起動時に指定します。 # サーバー01 gfsh>start locator --name=locator1

    ApacheGeodeのクラスタを構築する - Qiita
  • WSL2のUbuntuにリモートデスクトップ接続する。(その1:genieインストール) - Qiita

    WSL2のプロセス起動について 通常のLinuxではSystemdなどのサービスがPID 1で起動し、各種サービスを管理しますが、WSL2ではPID 1はWindowsとやり取りするためにカスタマイズされたinitdが動いているため、Systemdなどのサービスが動きません。 そのため、WSL、WSL2Linuxではsystemctlなどのコマンドが使えないため、常用するとなると何かと不便です。 ただ、WSL2でもPID 1でSystemdを動作させることができるようになるgenieというパッケージが存在するため、genieをインストールして通常のLinuxと同じような使用感で使えるようにします。 Ubuntu 20.04の入手 Microsoft StoreからUbuntu 20.04を入手してインストールします。 なお、既にインストール済みの仮想マシンを初期状態に戻したい場合は「スタ

    WSL2のUbuntuにリモートデスクトップ接続する。(その1:genieインストール) - Qiita
  • Apache Geode - お手軽にサーバーサイドでロジックを実行する方法 - Qiita

    はじめに 分散システム型 KVS 実装の一つである Apache Geode にて、サーバーサイドで何かロジックを実行したいときには Function Execution という機能を使うのが一般的です。ただ、 Functoin Execution は高機能であるため、設定項目や実ロジック以外のコーディング量が多くなりがちで、特定ロジックをクラスター内のデータ配置とか関係なくいずれかのキャッシュサーバーノードで一度だけ実行して返り値も要求しない、といった単純なケースに使うのはやや気が引けるかもしれません。 記事では、Apache Geode にて、Function Execution 機能を使わずにもっとお手軽にサーバーサイドでロジックを実行する方法を紹介します。以下、任意のロジックを実行する実体を「コマンド」と呼称することにします。なお、記事の方法は Apache Geode 1.6

    Apache Geode - お手軽にサーバーサイドでロジックを実行する方法 - Qiita
  • はじめてのApache Geode - Qiita

    はじめに 分散型のKVSであるApache Geodeについて、はじめて使ってみること主体に記載していきます。 理屈をここで書く気はないので、詳しく知りたい方は公式を見てください。または、別の機会に詳しく説明するかも。 http://geode.apache.org インストール Linux環境を前提に進めます。 また、動作にはJavaの実行環境が必要となります。 最新のモジュールは下記を参照してください https://geode.apache.org/releases/ wget -O - http://ftp.meisei-u.ac.jp/mirror/apache/dist/geode/1.6.0/apache-geode-1.6.0.tgz | tar zxvf - PATHへ追加はお好みで GFSHの起動 [Geodeのダウンロード先]/bin/gfshを立ち上げて、コマンドラ

    はじめてのApache Geode - Qiita
  • SQLiteで日付時刻を扱う際のポイント - Qiita

    要点 SQLiteでは日付時刻は文字列として格納されるが、日付時刻型があると思って扱った方が楽。 SQLiteは日付時刻をUTCとして保持する。 SQLiteに日付時刻を渡す・取り出す際には関数を使用する。 SQLiteに日付時刻を渡す・取り出す際には時差により補正することができる。 SQLiteでは日付・時刻・日付時刻は単なる文字列として扱われる。SQLiteで格納される日付時刻にはタイムゾーンの概念はなく、すべての日付時刻をUTCとして保持する1。ただし、記録してある日付・時刻・日付時刻を取得する際に、欲しいフォーマットに変換したり時差を考慮したりすることができる。 SQLiteでは日付等は文字列として扱われるが、便宜上「日付時刻型がある」と考えた方が都合がいい2。データベースには日付時刻型として格納し、取り出す際に文字列に変換する。 背景 さくらのレンタルサーバーライトでデータベース

    SQLiteで日付時刻を扱う際のポイント - Qiita
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2022/08/31
    ある種の書式の文字列が日時として扱えるが、UTCであると推察するため格納時には気をつけること。
  • Google Cloud Run を使うまで - Qiita

    はじめに 先日 Google Cloud Next で発表された Cloud Run を動かしてみました。実際にやってみて、想像と違ったところもあるのでまとめておきます。 参考にしたサイト Cloud Run を最速で触ってみる Cloud Run documentation Cloud Run とは Cloud Run は自分で作ったコンテナを、Googleが用意したサーバー環境上で動かすことができます。http(s) の口を持ったWebサイト/Web APIサーバーを手軽に作れて、スケーリングも勝手に面倒見てくれます。 一方、コンテナを使っているからと言っても何でもできるのでなく、Webサーバー以外のサービス(RDBや、ストレージサービスなど)を動かすのには適していません。 Cloud Run を使うには、次のステップを踏む必要があります。 準備 コンテナのビルド コンテナのデプロイ

    Google Cloud Run を使うまで - Qiita
  • Anvil をローカル実行する - Qiita

    概要 Anvil は Python でコーディングする、Web ベースの統合開発環境です。 Python さえ知っていればなんとかなる、というのがウリだそうで、以下の特徴があります。 Web ベースなのでインストール不要 HTML を書かずにビジュアルエディタで UI 作成 作ったらそのまま Web で公開できる そんな Anvil ですが、作ったアプリをローカルで実行することも可能ということで、試してみました。 準備 Hello World Hello World をやった前提で説明しますので、まだの方は Hello World をやっておくと良いです。 Anvil のサイト へ行って "Start building for free" をクリックして、サインアップします。 ログインしたら "Things to do" の "2. Build a Hello World app" の "

    Anvil をローカル実行する - Qiita
  • VS Code コーディング規約を快適に守る - Qiita

    規約とツールでコードの品質を上げる コーディング規約をチームで共有するとコードの可読性が上がる。 たとえばPEP8はPython標準ライブラリ用のコーディング規約で 1行の文字数を79文字以下とするなどその内容は多岐にわたる。 コーディング規約は学習・運用コストがかかるためLinterFormatterなどのツールを有効活用したい。 以下、Visual Studio Code(VS Code)用のお勧めの規約・ツールを導入する手順を示す。 概要 Linterツール flake8、Formatterツール autopep8、 docstring支援の拡張機能autoDocstringをインストールし、下の設定を行う。 前提としてMicrosoft公式の拡張機能Pythonは導入済みとする。 "files.autoSave": "afterDelay", "files.autoSaveDel

    VS Code コーディング規約を快適に守る - Qiita
  • 【PowerShell】デスクトップ通知のスニペット【トースト通知】 - Qiita

    コピペするだけで使えます。BurntToastが管理者権限でインストールできない場合やよりカスタマイズしたい場合にご活用ください。 PowerShell 7.1以降をお使いの方へ WinRT.Runtime.dllとMicrosoft.Windows.SDK.NET.dllをロードし、完全修飾名を削除する必要があります。 例: Invoke-WebRequest https://github.com/Windos/BurntToast/raw/main/BurntToast/lib/Microsoft.Windows.SDK.NET/WinRT.Runtime.dll -OutFile WinRT.Runtime.dll Add-Type -Path WinRT.Runtime.dll Invoke-WebRequest https://github.com/Windos/BurntToa

    【PowerShell】デスクトップ通知のスニペット【トースト通知】 - Qiita
  • ER図の自動生成について、dbdiagram.io, DBeaver, A5M2 を比較してみる。 - Qiita

    はじめに データベース設計のER図について、自動で生成する以下3つのツールを比較した記事です。 dbdiagram.io DBeaver A5:SQL Mk-2(A5M2) 先日、こちらの記事をQiitaに投稿したところ、多くの方に記事を見ていただき、コメントも多数いただきました。 ER図に関するお勧めのツールをコメントいただく方が多くいらっしゃいました。 今回はその中から、無料でも利用できる3つのツールの「ER図の自動生成」の機能を試します。 比較の結論としては、〇〇が一番良いという感想ではなく、どのツールも多機能で、できることは違うので、今後使うときは用途や業務の環境によって使い分けていけたらと思っています。 目次 それぞれのツールについて、下記の内容を書いていきます。 1. dbdiagram.io 1-1. 始める 1-2. 使う 1-3. 感想 2. DBeaver 2-1. 始

    ER図の自動生成について、dbdiagram.io, DBeaver, A5M2 を比較してみる。 - Qiita
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2022/08/16
    MacでWin用ソフトのA5M2が使えるのかと驚いたけど、さすがに別記事があらかじめある程度には手間のかかる話のようで。/って単にWINEを入れるだけの話かーい。
  • VSCodeおすすめ設定大公開!!おすすめ拡張機能も - Qiita

    はじめに 皆さんVisual Studio Code(以下VSCode)使ってますか? 私はメインで使っているのですが、自分なりにしっくりくる設定や拡張機能がある程度揃ってきたので公開しちゃいます。 おすすめ設定だけではなく、おすすめの機能もできる限り紹介したいと思いますので、最後までぜひお付き合いください。 ※プログラミング言語固有の設定の解説は軽めですのでご了承ください。 GIF画像が小さい場合は、クリックして頂けると拡大して表示が可能です デフォルト機能編 Local History機能 Gitは非常に便利なので、皆さん使われていると思います。 Gitはコミット単位で履歴が管理できますが、保存単位で履歴が見れると嬉しいな、保存単位で復元できると嬉しいな、と思うことはないでしょうか。 私はVSCodeは自動保存をオフにして、手動で保存するので、保存単位で履歴が見れると嬉しいなと思うこと

    VSCodeおすすめ設定大公開!!おすすめ拡張機能も - Qiita
  • 実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita

    はじめに はじめまして、@nkato_です! 普段は機械学習寄りのソフトウェアエンジニアとして、PythonでMLパイプラインを記述したりGoでバックエンド処理を記述しています。 便利アプリや各種ツールの拡張機能が好きで、これまでにも様々な機能を取り入れて試してきました。 自社エンジニア向けにそういったツールを共有したいと思ったのですが、どうせなら公開情報としてQiitaに投稿しようと思い立ち、まとめてみることにしました。 量は多いですが、どれもおすすめです! アプリ Alfred ショートカットキーで検索窓を開いて、アプリ名で検索してアプリを起動するやつ アプリの起動以外でも、ファイルを開いたり計算したりできる 僕はアプリはAlfred経由でしか開かないので、ドックもランチャーもあまり使ってない App Storeのやつは古いので公式サイトからダウンロードする The Unarchive

    実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita
  • 有名企業のエンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

    はじめに 今回は有名企業の公開されているエンジニア新人研修資料をまとめました。 昨今、新人向けの研修資料を公開する企業が増えています。 またクオリティーがかなり高いものが多く、初級者~中級者でも学びがある資料となっています。 資料の作り方も勉強になるので「勉強会で登壇している人」「企業の研修担当の人」にも有益な資料になっています。 この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を網羅的に見たい人 エンジニア初級~中級者の人 独学で学習をしている人 研修資料の作成を今後していきたい人 ミクシィ まずはじめに紹介するのは、毎年新人向けの研修資料を公開している株式会社ミクシィです。 ミクシィの研修資料で公開されている内容は、 Git研修 データベース研修 設計・テスト研修 コンテナ研修 iOSアプリ開発研修 Androidアプリ開発研修 フロントエンド研修 ゲーム開発研修 Flutter研修 AI研修

    有名企業のエンジニア向け研修資料まとめ - Qiita
  • GistのHTMLを直接表示する方法 - Qiita

    ちょっとしたコードをシェアするのにGistは便利ですが、HTMLとしてそのままブラウザに表示したり、JSONとして利用するには少々難があります。レスポンスヘッダのContent-Typeがtext/plain固定なので、Rawデータにアクセスしてもソース表示に。(↓スクリーンショット) Gistを中継するサービス HTMLの共有ではjsfiddle.netやjsdo.itが人気ですが、HEAD要素内の変更ができず、モバイル向けのサンプル表示には向きません。例えば、<meta name="viewport" content="user-scalable=no">とかが出来ません。なんとかならないかなと思っていたところ、良さそうなサービスが2つほどありました。どちらも機能はだいたい同じです。 githack: https://raw.githack.com/ RawGit: https://r

    GistのHTMLを直接表示する方法 - Qiita
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2022/07/21
    https://q.hatena.ne.jp/1658288386 での回答用に。とはいえ今の勤務先ではgistはブロックされてるんだよなぁ。