タグ

ブックマーク / tm2501.hatenablog.com (7)

  • 「青二才」が唯一無二のカテゴリになるまでの話 - かくいう私も青二才でね

    古参にも、外から来たブロガーにもはいらず、僕だけ「青二才」カテゴリとしてカテゴライズされてしまった。 http://nectaris.hatenablog.com/entry/2015/02/09/034418 思考とか人生を椎名林檎聞いてこじらせ始めた僕としては「林檎さんみたいなカテゴライズできそうでできない位置づけで、それでもちゃんと数字は持ってる人になりたい」と言う目標があった僕としてはこれ以上ない名誉だよ! いや、他に影響受けるほどドハマりした大泉洋さんやマツコ・デラックスさん辺りも「カテゴライズできねーよな?あれ」という人なので、どうもそういう星の生き物みたいです。(彼らの1割の実力もないんですけどねw) しかも、この唯一無二のカテゴリが僕の魔理沙アイコンとセットで人に知られてるというのが感慨深い!魔理沙好きとしてはとても嬉しい限りだ。 今回はなんで僕がこんなカテゴライズになった

    「青二才」が唯一無二のカテゴリになるまでの話 - かくいう私も青二才でね
  • 僕がはてな村民を名乗り、オタクであることに執着する理由について - かくいう私も青二才でね

    前から質問されるので、この話をする。 でも、けっこうめんどくさいシリアスな話で、しかも長い。 だから、読みたい奴は読めばいいよ。 どうせ誰も共感してくれない。もし共感する奴が現れてもそいつは中二病でKYなヤツだ。だって僕が僕を「中二病でKY」だから。 慶応ボーイになれと押し付けられた高校時代 御存知の通り僕は発達障害者で、しかも天才クラスではない普通の発達障害者だったから、すごく生きにくい人生を送ってきた。 昔から僕への評価はまっぷたつで、同級生の中には僕をキレ者か策士か先生であるかのようにちやほやする人もいたが、教員からは空気がよめない奴として問題児扱いされた。 「周りからの評価が真っ二つで、よくもめごとに巻き込まれる」…これは発達障害、アスペルガーやADHDだと知らされた人なら誰でも通る平凡な道のりだ。 ただ、「天才クラスではない」とあえて言うのは、当の天才なら子どものうちに自分で自

    僕がはてな村民を名乗り、オタクであることに執着する理由について - かくいう私も青二才でね
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/01/13
    共感はするがその被害を公言するのは違うと思う。cf. id:entry:16642274/「被害者は被害者としての人生しか生きられないのか」というのは難しい話である。
  • 【総選挙怪文書騒動まとめ】なぜネット怪文書が出回り、何を目指しているのか? - 言いたくないけど、僕が青二才です

    今回の選挙ではあまりにも奇抜なサイト・政治活動が多く報告されてる。 とりわけ特徴的なことは「幼稚な怪文書」が多くネットで出回っていることだ。 有名どころには「どうして解散するんですか?」がある。(サイトが謝罪文に変わってるので、画像をどうぞ) 「選挙をやるのに莫大な税金がかかるのにどうして解散するの?」という内容もサイトだったわけだが、内容以前にNPO法人によるなりすましサイトであることが発覚して炎上。更には関係者が対応を誤り逃亡する始末に。 ちなみに、内容としては「国民が民主主義を示す機会が選挙なのに、それに文句をあれこれ言うのは変では?」と突っ込みたくなる次第の内容。 このサイトを主導した慶應義塾にAO入試で入った青木大和くんは謝罪したっきりネットから逃亡。「政治家を目指してる」と豪語しておきながら、ちょっと炎上しただけでFBもTwitterも更新が絶えるという軟弱ぶりをネット中に見せ

    【総選挙怪文書騒動まとめ】なぜネット怪文書が出回り、何を目指しているのか? - 言いたくないけど、僕が青二才です
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/12/10
    自称小4の件をはじめとしたネット怪文書の紹介で紙媒体のものについてはなし。個人的には三沢氏の「共産党の主張や日頃の振る舞いも恐ろしい所がある」という点の具体的なところが知りたいのでブックマーク。
  • ああ、やりきれない選挙だ!~「選挙で信を問う」というほど選択肢がないじゃないですか!~ - かくいう私も青二才でね

    また頭痛が胸やけがするから短めに。 ニュースによると、どうやら気で解散するみたいですね。 首相、21日の衆院解散と消費増税先送りを表明 消費税先送りはむしろ「なんで今まで消費税にあんだけこだわってたんだよ!」というぐらいだけど、問題は衆院解散の方だ。 衆院解散にあたって安部総理は記事によるとこんなことを言ったらしい。 「アベノミクスが正しいのか、間違っているのか。選挙戦を通じて明らかにする」 …またこの論法ですか? いや、この論法自体はいいとしても、今回の選挙の場合「信を問う」と言っても、他に投票できる政党がないじゃないですか! 野党勢力がことごとく解体・縮小・前政権下での失敗を清算できてない状態での選挙で何が「アベノミクスは正しいかどうか」だ! 正しくても、正しくなくてもどうせ自民党に勝てる政党もないし、共産党を除けば過半数を取れるだけの候補者を送り込める力だってないであろう選挙に負け

    ああ、やりきれない選挙だ!~「選挙で信を問う」というほど選択肢がないじゃないですか!~ - かくいう私も青二才でね
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/11/20
    今回の総選挙が茶番くさいのには同意するが、なんかいろいろと性急に求めすぎているように読める。
  • 「身内ブクマ」が問題ではなく、内輪ネタをスパムのように拡散する事が問題 - かくいう私も青二才でね

    読んだ。 身内ブクマ否定よりも観測範囲のシフトやカスタム、新着エントリの細分化やフィルター機能が望ましい 僕が「身内ブクマ」について前から思ってることをいい加減、話していくよ。 僕がはてなブックマークについてアレコレ語るのは珍しいけど、今日ははてブについてガッツリ語る。 身内ブクマ論争の歴史と今 はじめに、身内ブクマが問題になったのは1年前にはてなブログでブームになった「トマト文学」以降の話である。 元の作品がなくなってしまったが、「僕はトマトが嫌い」というヤマネショウさんの記事が数多くインスパイアされ、ブックマークされた。そのため、一時期「僕はトマトが嫌い」「僕はトマトが好き」「僕はトマト」などの記事がはてブの1カテゴリーをジャックすることとなった。 その際、ブックマーク上の新着エントリーを内輪同士のブックマークとブログ記事が覆ったことから「身内で相互的にブクマする文化が行き過ぎるとはて

    「身内ブクマ」が問題ではなく、内輪ネタをスパムのように拡散する事が問題 - かくいう私も青二才でね
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/09
    そのあたりがあったから「はてな村奇譚」は一度「おもしろ」カテゴリに送り込んだんだよなあ。
  • 嘘の話~リテラシーに依存する「嘘」は嘘として成立していない~ - かくいう私も青二才でね

    意図的に嘘をついて「騙される奴が悪いんだ」とか「騙されるわけ無いだろう。こんなネタに」と言い張る無責任な人間がいっぱいいる。 嘘が嫌いなやつは世の中にいっぱいいるけど、全然そう思えない。むしろ、「嘘つきは泥棒の始まり」とか「嘘だけはいけない」とか「正直に生きろ」なんて人に説教する人間は例外なくバカだと思ってる。 だって、人は「嘘をつく」生き物だもの。話すことが壮大な勘違いであったり、仕事や損得のために「完全な嘘でもないけど、嘘っぽく聞こえる盛られた話」というのを平然と言う生き物だ。そして、そう言う嘘を許してあげないと回っていかない部分がある。学校で、職場で、恋愛で、趣味で…いつだって自分が正直に居られるほど真実は自分の都合に合わせてくれやしない。それにいつも真実を知ってるほど人は賢くない。 嘘つきで泥棒が始まるなら、バカ正直に生きてる2割ぐらいの人間を除けば、みんな大なり小なり泥棒だ!泥棒

    嘘の話~リテラシーに依存する「嘘」は嘘として成立していない~ - かくいう私も青二才でね
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/12/16
    俺がtopisyu氏を嫌悪する理由の一つ。
  • 衆愚経済社会という絶望〜評価経済社会はもう既に始まってる〜 - かくいう私も青二才でね

    今朝、こんな記事を見た。 「僕らは評価経済の高度成長期に入った」 週刊東洋経済インタビュー ノーカット版掲載! - 岡田斗司夫公式ブログ 前々から岡田さんについて言ってることだけど、岡田さんらしい「-50点」と「130点」が共存する80点の理論だからね。それをどう飲み干すのか…っていうところが試されるなぁ。 お品書き 評価経済社会とはなんぞや? もう来てるでしょ?そして、その走りが岡田さん。あなたじゃないですか。 ますます劣化・閉塞感が進むであろう未来像をなぜ誰も語らないんですか! 表層的な名称があんまり良くない。 評価経済という名称を見たときの第一印象の話をすることで、評価経済ってモノを質的に説明していこうと思う。 そもそも、我々は「成果物」ではなく「評価」されることでお金を頂いてる人が多い。世の中には直接的にお金を生み出す人ばかりでない。間接的に…稼いだお金を効率よく運用する・コスト

    衆愚経済社会という絶望〜評価経済社会はもう既に始まってる〜 - かくいう私も青二才でね
  • 1