タグ

ブックマーク / viva-ubuntu.kilo.jp (8)

  • 「GNOME」を脱いで「Fluxbox」に着替えてみたら、非力なPCでも最新のUbuntuが超軽快! | Viva! Ubuntu!!

    SSDを起動ドライブとしたマシン構成によっては、3.86秒という驚異的な起動時間を実現しているUbuntuSSDを起動ドライブとしたマシン構成によっては、3.86秒という驚異的な起動時間を実現しているUbuntu 10.04(ベータ版)。通常のハードディスクや、仮想環境でも起動が速くなっていることが分かりました。 一方、基性能を比較した場合でも、9.10でのテストではありますが、Windows7に比べてUbuntuが優位にありました。 急速な進化を遂げているUbuntuの重要な構成要素となるのがデスクトップ環境であるGNOME。半年毎のアップデートを繰り返し、このアップデートに合わせてUbuntuも年に2回リリースされるサイクルになっているわけです。そんなGNOME環境が標準となるUbuntuでは、非力なスペックの機種、古いPC、メモリを十分に割り当てられない仮想環境などの場合には、動

  • 10.04なら「Lubuntu」化が超簡単!Xubuntuよりもサクサク動くデスクトップが一気に導入可能! | Viva! Ubuntu!!

    Ubuntuが採用しているパッケージ管理システム”apt”には一気にパッケージをまとめて導入できる「メタパッケージ」という便利な機能があります。 デスクトップ環境関連のメタパッケージとしては、「kubuntu-desktop」、「xubuntu-desktop」、「ubuntustudio-desktop」、「mythbuntu-desktop」、「edubuntu-desktop」(教育用)、「Ichthux desktop」(キリスト教向け)、「matchbox-desktop」(8.04までで終了)などがあり、Synapticパッケージマネージャからこれらをインストールするだけで、デスクトップ環境をガラリと変えてしまうパッケージ類を一気に導入することが可能です。 今回ご紹介する”Lubuntu”は、軽量なデスクトップ環境として人気のLXDEがベース。前にご紹介したFluxboxデスク

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/04/30
    ほうほうLXDEのメタパッケージもあるのか。今のDebian機のHDDが満杯になってるから交換時にこっちに乗り換えるか。
  • NetWalkerでパーペキに再生できるH.264/mp4形式の動画について考えてみる | Viva! Ubuntu!!

    NetWalkerに搭載しているCPU/VPU「i.mx515」 NetWalkerに搭載しているCPUは、Freescale社による「i.mx515」。いわゆるARM系のプロセッサとなります。 このCPUの詳細については、下記URLに詳細の資料が掲載されています。 http://www.freescale.com/webapp/sps/site/prod_summary.jsp?code=i.MX515 この中のドキュメントを見てみると、i.mx515に搭載しているVPU(Video Processing Unit)による動画再生支援としては、下記に対応している事が表記されています。 H.264 BP/MP/HP, VC-1 SP/MP/AP, MPEG4 SP/ASP, Divx, RV8/9, and MPEG2 MP decoding up to 1920 × 1088 res

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/22
    H.264と一言に言ってもその中でプロファイルの違いが色々あるとのこと。id:entry:44460650に移動。
  • AndroidケータイをUbuntuと連携して活用する | Viva! Ubuntu!!

    項では、AndroidケータイとUbuntuとを接続して活用していく方法について書いていきます。 AndroidケータイとUbuntuマシンとの接続 Androidの着信音を作成、変更する ◆AndroidケータイとUbuntuマシンとの接続 UbuntuマシンにAndroidケータイをUSBケーブルで接続すると、Androidケータイ側に、USB接続の通知が表示されます。 ここで「マウント」をタップすることで、Androidケータイに内蔵のマイクロSDカードがUbuntuマシンにマウントされます。 Ubuntuのデスクトップには、オーディオ、写真が認識された旨が表示され、それぞれ対応するアプリケーションで開くかどうかの案内がでます。 また、デスクトップには、アイコンが現れ、ダブルクリックして開いてみると、Androidケータイに内蔵のマイクロSDカードの中身が表示されます。 写真管理ソ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/17
    割と素直にストレージを覗くことができるのか。
  • カスタマイズ版Ubuntu LiveCDの制作もクラウドの中で、「Reconstructor.org」 | Viva! Ubuntu!!

    先日は大阪府箕面市で「脱MS」でUbuntuによるシンクライアントシステムを全市立小・中学校に導入というニュースがありました。夕張市でも導入というニュースがありましたが、私の周りでもUbuntuの導入を検討したいという話が、最近特に増えてきています。 世相?なんて言うとそれらしく聞こえてしまう今のご時世。でもそんなのだけではないような。。。 私がいたスパコン業界では、過去7年ほどの間でLinuxのシェアが数パーセントだったものが、今や90%を超えるに至っています。 LAMPと呼ばれるLinux, Apache, MySQL, PHP,Perl, PythonなどのオープンソースがいわゆるWeb2.0の世界を大きく発展させ、AmazonGoogleがリードするクラウドの分野もオープンソースをベースに構築されています。 クラウドの世界を大きく発展させた仮想化技術も、サーバの仮想化にとどまら

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/09
    料金体系が興味深い。
  • Kuromi OSなんちゃって | Viva! Ubuntu!!

    上記画像のとおり、VirtualBoxによる起動でも15秒、SSDに換装したThinkpad上記画像のとおり、VirtualBoxによる起動でも15秒、SSDに換装したThinkpad X40で8秒。。。あくまでも「bootchart」による計測なのではありますが。。。 いろんな形態でのリマスターを試みているなかで、Google Chrome OSを自分だったらどうやってカスタマイズして使うことになるのだろう・・・ということを茫洋とイメージして、「Kuromi OS」なるものを作ってみようかな、と思っていた所に、Ubuntuのメーリングリストで、「Googlechromium が UbuntuのLive CDで動く」というものを作られた方からのお知らせをいただきました。 私も触発されまして、作ってみました。 あれやこれや、カスタマイズのしやすさから、9.04をベースとして。 起動

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/28
    「開け! 夢のとびら!」とかサンリオ系のそういう話ではないのね。
  • ニコニコ動画のコンテンツをダウンロードできるFirefoxアドオン2本 | Viva! Ubuntu!!

    ニコニコ動画のコンテンツをダウンロードしたい時に便利なFirefoxのプラグインを2ご紹介。 (1)nicoDownloader=ニコニコ動画ダウンローダ ・ダウンロード&インストールは下記URLから http://miniturbo.org/products/nicodownloader/ このアドオンを追加後、ニコニコ動画のページの空きスペースで右クリックすると、現れる「コンテキストメニュー」に「ニコニコ動画の動画を保存(D)」というメニューが表示されます。これを選ぶと、動画のダウンロードが行われます。 実に簡単です。 (2)NicoFox ・ダウンロード&インストールは下記URLから https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/8888 インストール後、最下部のステータスバーに表示されるアイコンをクリックすると、ブラウザの下部にダウンロ

  • Ubuntuでニコニコ動画を楽しむためのAdobe Air対応アプリ3本 | Viva! Ubuntu!!

    ニコニコ動画のコンテンツをダウンロードできるFirefoxアドオンを2ほど紹介した事がありますが、Adobeニコニコ動画のコンテンツをダウンロードできるFirefoxアドオンを2ほど紹介した事がありますが、Adobe Air対応のアプリケーションを3。 インストールには、Adobe Airランタイム版を事前に導入しておく必要があります。 まだ導入していない場合には、「Adobe Airランタイムのインストール」ページを参照してください。 (1)ニコニコ動画を検索しコメント付きでダウンロードして再生する「NNDD」 ニコニコ動画を検索したり自分のプレイリストを読み込んで、動画とコメントを同時にダウンロードし再生できます。 ●インストール手順 ダウンロードは下記URLからインストーラをダウンロード。 別ウィンドウで現れる「ダウンロード・マネージャ」でダウンロードが終了したら、右クリ

  • 1