タグ

ブックマーク / kibashiri.hatenablog.com (21)

  • 石巻の「タクシーに乗る幽霊の話」について愚考する〜本件はあまり科学的追求をすべきではないと思う - 木走日記

    さて固い時事問題が続きましたので、今回は少し脱線気味のエントリーであります。 3日ほど前、BLOGOSにて興味深い記事が掲載されていました。 田中俊英 2016年01月31日 19:02 福島県浜通り、「幽霊」のいないゴーストエリア http://blogos.com/article/158005/ うむ、筆者は霊的感性が豊かな方なのでしょう、「幽霊」はポジティブな響きをもっていると書き出してます。 僕はたくさんネット記事を書いているからここで書いたかどうか忘れてしまったけれども、僕にとって「幽霊」とはポジティブな響きをもっている。 幽霊という他者は、我々が生きている間、常にあちこちに偏在している。 だがしかし、福島県浜通りは、「幽霊」のいないゴーストエリアであると指摘しています。 が、今日、福島県浜通りを貫く国道6号線を北上して感じたのは、当に「ゴースト=他者=幽霊のいないゴーストエリ

    石巻の「タクシーに乗る幽霊の話」について愚考する〜本件はあまり科学的追求をすべきではないと思う - 木走日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/02/04
    「社会学的なあるいは民俗学的な考察に留めておくのがよかろうかと。」の一言だけで済む話がえらく長いエントリになっている。
  • 文春無双!!〜週刊文春がスクープ連発する3つの理由 - 木走日記

    週刊文春の独走が止まりません。 今週号に限っても、甘利明大臣賄賂疑惑の実名告発、ジャニーズ首脳実名告白、ゲス&ベッキーの新たなライン書き込みすっぱ抜き、と独自スクープ3連発であります。 ■「甘利明大臣事務所に賄賂1200万円を渡した」実名告発 口利きの見返りに大臣室で現金授受。現場写真 音声 公開! ※当ブログ撮影 ■SMAP 裏切りと屈伏ジャニーズ首脳実名告白 ※当ブログ撮影 ■「ありがとう文春!」だって ゲス&ベッキー“禁断愛”は終わらない ※当ブログ撮影 いやはや、すごいですね、まさに『文春無双』状態なのであります。 なぜ週刊文春はスクープ連発&独り勝ちなのでしょうか? 今回はその理由について当ブログなりに掘り下げてみたいのであります。 ・・・ ●理由1:突出した取材力 週刊文春は、反響の大きそうなネタの場合、5〜10人ほどのチームを組み、時間をかけ入念に取材を進めるかたちをとります

    文春無双!!〜週刊文春がスクープ連発する3つの理由 - 木走日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/01/29
    ベッキーさんの不倫報道とその入手手段についても肯定的にとらえているのだろうか。
  • 田原氏や愛川氏の「反戦思想」に理屈はない、だから彼らを論破は決してできない - 木走日記

    BLOGOSで田原総一朗氏が「天皇陛下の言葉を、僕たちはもっと心して受け止めなければいけない」とのエントリーをされています。 田原総一朗 2015年04月20日 11:28 パラオ慰霊の旅に思う、天皇陛下が背負う使命とは http://blogos.com/article/110505/ 失礼してエントリーより抜粋。 僕は、天皇陛下の1歳年下である。終戦のときは小学校5年生だった。あの戦争が終わったとき、僕はすごい衝撃を受けた。それまでの価値観が崩れ、何も信じられなくなった。その体験があるからこそ僕も、戦争はもう絶対してはならない、と強く誓っているのだ。 田原氏は昭和9(1934)年4月15日生まれですから、終戦時つまり昭和20(1945)年8月15日は11才小学校5年生だったわけであります。 うむ、同じく昭和9年生まれで田原氏と同級生であるタレントの愛川欽也氏(1934年6月25日)です

    田原氏や愛川氏の「反戦思想」に理屈はない、だから彼らを論破は決してできない - 木走日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/04/22
    元々平和教育ってこの線からのアプローチだったような。
  • 高野連と朝日新聞の醜態を徹底検証!!〜現役朝日社長が最高顧問の高野連は即刻解散すべし! - 木走日記

    ●過去一ヶ月の高野連の朝令暮改・紆余曲折・醜態を朝日新聞報道記事で徹底検証!! まずは、過去一ヶ月の高野連の朝令暮改・紆余曲折・醜態を朝日新聞報道記事で徹底検証してみましょう。 【4月9日】 プロ野球西武の裏金問題にひょんなことから高野連が巻き込まれていきます。 高野連、ドラフト裏金問題で調査始める(04/09) プロ野球西武の裏金問題で、日高校野球連盟は9日、金銭供与を受けた選手が在籍していた専大北上(岩手)、秋田経法大付(現明桜)に対し、学校関係者の関与の有無などについて調査を始めた。 http://www.asahi.com/special/070426/OSK200704090052.html この頃はまだまだ西武の裏金問題が中心でしたので朝日新聞の記事も冷静(?)なものであります。 【4月11日】 西武の調査委、改めて、謝礼金の対象者を公表しない方針(04/11) 池井委員長は

    高野連と朝日新聞の醜態を徹底検証!!〜現役朝日社長が最高顧問の高野連は即刻解散すべし! - 木走日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/03
    2007年のエントリ。とはいえ朝日憎しで動いているようなブログのエントリなのでこういった激しい言葉が並んでいるようなエントリにブックマークするのには少々ためらいがあった。
  • 祝ゴジラ生誕60年〜ゴジラが皇居を襲わなかった本当の理由(再掲) - 木走日記

    ゴジラ生誕60年を記念して公開されているハリウッド版「GODZILLA」が世界各地で興業一位の大ヒットだそうであります、中国では初日の売上が歴代一位を記録したのだそうです。 (参考記事) ゴジラ生誕60年 ハリウッド版「GODZILLA」全米で公開、順調な滑り出し http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140517/ent14051710240015-n1.htm 中国で「ゴジラ」大ヒット 初日売り上げ歴代1位の42億円…ただしハリウッド版ですが http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140618/ent14061816340011-n1.htm 「GODZILLA」 週末興行収入、世界1位 ゴジラの「伝説引き継いでいる」 http://sankei.jp.msn.com/enterta

    祝ゴジラ生誕60年〜ゴジラが皇居を襲わなかった本当の理由(再掲) - 木走日記
  • 学校がいじめを隠ぺいする本質的理由〜教育現場に成果主義を導入した悲惨な結果 - 木走日記

    ついに滋賀県警察部は、生徒が通っていた市立中学校と、市教委事務局が入る市役所(同市御陵町)を強制捜査いたしました。 「いじめ」で強制捜査は異例 7月11日 21時35分 滋賀県警察部は、男子生徒が受けたとされるいじめと自殺との関連について究明すべきだとして中学校などに捜索に入りましたが、生徒の自殺を巡って中学校に強制捜査が入るのは異例です。 (後略) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120711/k10013516831000.html 教育現場への警察介入には異論もあることは承知ですが、アンケート結果を公表しないなどの一連の学校側・市教委の不誠実極まりない隠蔽体質を考えると警察の介入は止むを得ないことと、支持いたします。 正直、文部科学省、都道府県教育委員会、市町村教育委員会、学校という中央集権的ピラミッドの教育行政の人達にまかせても自己保身に走っ

    学校がいじめを隠ぺいする本質的理由〜教育現場に成果主義を導入した悲惨な結果 - 木走日記
  • 大阪市長選:平松邦夫前市長に光あれ!〜前市長の残した実績を最大限の賛辞を持って称えたい - 木走日記

    うむ、40年ぶりの大阪ダブル選は、大阪都構想をかかげる大阪維新の会の大勝利に終わりました、市長となる前知事の橋下徹さん、後継の知事に当選した同会幹事長の松井一郎さん、当選おめでとうございます。 そして市長選で敗れた平松邦夫さん、4年間の大阪市政、当にご苦労様でした。 東京都在住の私はもちろん今回の選挙を見守るだけでしたが、今回の地元大阪府民・大阪市民の府知事と市長の政治選択結果を、敬意をもって尊重、支持いたします。 その上で大阪維新の会が掲げる「大阪都構想」ですが、今はニュートラル・中立の立場を表明しておきます。 しばらくお手並み拝見としておきます。 今回の選挙結果の分析や「大阪都構想」の評価などはメディアにおいてもネットにおいても多くの論客が色々な素晴らしい論を展開されていますので、例によって当ブログは少し角度を変えてそもそも大阪市を無くしちゃえという過激な発想が誕生した経緯について掘

    大阪市長選:平松邦夫前市長に光あれ!〜前市長の残した実績を最大限の賛辞を持って称えたい - 木走日記
  • ネット上のフジテレビ批判をマスメディアがまったく報道できない理由 - 木走日記

    商業メディアがスポンサーに甘いのは万国共通の情けない問題ではありますが、特に日のメディアがたちが悪いのは、日のTVやラジオと新聞がグループ化してしまっている「クロスオーナーシップ」の悪弊のために、ある種の問題が、TV局もラジオ局も大新聞もみなが沈黙してしまうというマスメディア全体がチキン(臆病)になってしまっている点です。 欧米の先進国の多くでは、言論の多様性やメディアの相互チェックを確保するために、新聞社と放送局が系列化する「クロスオーナーシップ」を制限・禁止する制度や法律が設けられていますが、日でも、総務省令(放送局に係る表現の自由享有基準)にクロスオーナーシップを制限する規定があるにはあるのですが、これは一つの地域でテレビ・ラジオ・新聞のすべてを独占的に保有するという「実際にはありえないケース」(岩崎貞明・メディア総合研究所事務局長)を禁止しているにすぎません。 その結果、読売

    ネット上のフジテレビ批判をマスメディアがまったく報道できない理由 - 木走日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/04
    クロスオーナーシップは知ってはいるがそれがなぜ読売毎日朝日日経の系列で報じられないのかの説明としてはよくわからない。そういえば女性自身誌で「宮﨑あおい『彼が壊れる!』」てな見出しは見たんだが。
  • 「一人当たり所得」統計的日米比較検証〜おそらく相対としてアメリカよりも「地域(所得)格差」は「拡大」している可能性が高い - 木走日記

    ●はじめに 資主義経済は競争原理を土台としており、必然的に格差を生むシステムであります。 したがって、経済発展を遂げても格差はなくならず、また新たな格差が生じるという問題があるのは必然です。 格差問題はその国の経済的成熟度にもより、多様多面多層な様相を示し、地政学的な要素が関わる地域間格差だけでなく、地域内における社会階層の固定化や資産・所得の格差拡大など、ある閉じた地域内の所得格差も地理的ポイントに深化した格差問題なのであります。 つまり「一人当たり県民所得」にこだわった前々回の私のエントリーで扱ったのは、多様多面多層な様相を示す格差問題の中で、「地域(所得)間格差」だけにスポットを当てたものであり、例えば東京都在住でもその閉じた空間にさらに、地域内格差や社会階層格差がある点にはふれていません。 しかしその「地域(所得)間格差」においてすら一部「シンクタンク」やメディアの論説ではそのよ

    「一人当たり所得」統計的日米比較検証〜おそらく相対としてアメリカよりも「地域(所得)格差」は「拡大」している可能性が高い - 木走日記
  • メディアがほとんど取り上げない今回の原発事故の不幸中の幸い - 木走日記

    東日大震災から一夜明けた3月12日午前6時すぎ。菅直人首相は陸自ヘリで官邸屋上を飛び立ち、被災地と東京電力福島第1原発の視察に向かいました。 「総理、原発は大丈夫なんです。構造上爆発しません」。機内の隣で班目(まだらめ)春樹・内閣府原子力安全委員会委員長が伝えました。 このわずか9時間後に福島原発1号機の建屋が吹き飛ぶことになります。 大量の放射性物質が大気に放出された瞬間であり、その後2号機、4号機と建屋が吹き飛び、数日間に渡り大量の放射性物質が撒き散らされます。 全電源消失は理論上ありえないから想定しない 原発は構造上爆発しない 日の原発は安全である これらの「原発安全神話」が吹き飛んだ瞬間であります。 その後、1、2、3号機はメルトダウン(炉心溶融)が起こっていたことが判明、原発事故としては最悪のレベル7だったことが公となります。 現在汚染された稲わらによる汚染牛問題が盛んに報道

    メディアがほとんど取り上げない今回の原発事故の不幸中の幸い - 木走日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/07/21
    偏西風のおかげで放射性物質が本州にあまり行かなかったという話。コメント欄でとりあげられている高温ガス炉やトリウム原発ってのを気が向いたら調べてみたい。
  • 公約破り政権をアシストする公約破り野党〜残念なこの国の政治レベル - 木走日記

    18日付け読売新聞記事から。 「首相発言案」社民に配慮、連立亀裂回避狙う 沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、政府は月内の閣議了解を目指していた対処方針について、「首相発言」での決定を検討し始めた。 社民党党首の福島消費者相が県内移設の内容なら閣議了解に応じない意向を示していることに配慮したものだ。政府は対処方針の決定で「5月末決着」の体裁を整えたい考えだ。しかし、鳩山首相が唱えていた「5月末決着」とはほど遠い姿になった揚げ句、内閣の正式な意思決定とは言い難い方式となる。 平野官房長官は17日の記者会見で「首相発言ということでペーパーを出し、それで了解する方法もある」との考えを示した。首相も同日、首相官邸で記者団に「これから状況を見て判断すればいい」と述べた。 普天間問題では、橋内閣(1996年)、小渕内閣(99年)、小泉内閣(2006年)とも、政府の方針を閣議決定しており、「安全保障に

    公約破り政権をアシストする公約破り野党〜残念なこの国の政治レベル - 木走日記
  • 日本人死刑の背景にある中国の死刑執行状況〜短絡的な感情的反発は抑制すべき - 木走日記

    8日付け産経新聞電子版記事から。 邦人3死刑囚が親族と面会へ 中国、あすにも執行か 2010.4.8 08:24 麻薬密輸罪で死刑が確定している武田輝夫(67)=名古屋市出身=、鵜飼博徳(48)=岐阜県出身=の2人の日人死刑囚は8日、収監先の遼寧省大連市の拘置施設で家族らと面会する。同省瀋陽市内で収監中の森勝男死刑囚(67)=福島県出身=も同日、親族らと面会する見通しだ。 6日に刑が執行された赤野光信死刑囚(65)=大阪府出身=が5日に家族と面会したことから、日側は面会後の9日に刑が執行される可能性が高いとみている。 日中関係筋によると、3死刑囚と家族らの面会は中国側が打診。家族側から面会の希望が出されたため、日中間で面会日程を調整した結果、8日にセットされたという。(共同) http://sankei.jp.msn.com/world/china/100408/chn10040808

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/04/08
    しかしこういう書きかたをするとよけいに感情的な反発を招きそうである。もうすこし麻薬取締りの話を前面にプッシュすべきだったかも。
  • 匿名性が問われていない事件を元ネタにネットの匿名性を批判するマスメディア雨後の竹の子社説群 - 木走日記

    17日付け毎日新聞記事から。 名誉棄損:ネット上「深刻な被害ある」最高裁初判断 インターネット上の表現を巡り名誉棄損罪の成立要件が争われた刑事裁判で、最高裁第1小法廷(白木勇裁判長)は15日付の決定で「閲覧者がネット上の情報を信頼性が低いと受け取るとは限らない」と述べ、ネット上の表現も罪の成立要件は他の表現方法より緩やかにならないとの初判断を示した。 そのうえで、自分のホームページに02年、東京都のラーメンチェーン経営会社について「カルト団体が母体」と中傷する文章を掲載したとして同罪に問われた会社員、橋爪研吾被告(38)側の上告を棄却。無罪の1審判決を破棄し、罰金30万円の逆転有罪とした2審・東京高裁判決(09年1月)が確定する。 1審・東京地裁は08年2月、「ネットは情報の信頼性も低いと受け止められている」と指摘。罪の成立要件はマスコミ報道や出版より限定すべきだとした。これに対し高裁は「

    匿名性が問われていない事件を元ネタにネットの匿名性を批判するマスメディア雨後の竹の子社説群 - 木走日記
  • 「ブログ市長」としつこい産経新聞記事を苦笑しながら検証する - 木走日記

    なんだかなあという4日付け各紙電子版速報記事から。 「マスコミいるから」と議会出席拒否 阿久根市長 http://www.asahi.com/politics/update/0304/SEB201003040007.html 阿久根市長が市議会ボイコット「マスコミがいる」 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100304-OYT1T00560.htm?from=main4 阿久根市長:「マスコミ入室している」議会出席を拒否 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100304k0000e040076000c.html ブログ市長「傍聴席にマスコミいるから」と議会欠席 法に基づく要請も拒否 http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100304/lcl1003041402

    「ブログ市長」としつこい産経新聞記事を苦笑しながら検証する - 木走日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/03/04
    ブログ(というメディア)に対するネガティブキャンペーンだとする見方。自分は「阿久根に期待の(?)政治家あらわる」的なニュアンスで産経の記事を読んでいたのだが。
  • リベラルな学者さんは企業=大企業=性悪説に立ちやすい〜9割以上が中小零細企業だって事忘れないでね - 木走日記

    菅財務相が、消費税を含む税制の抜改正について、格的な議論を始める方針を表明いたしました。 これを受けて16日から17日にかけて各紙は一斉に社説で取り上げています。 【朝日社説】財務相発言―消費税封印の呪縛を解け http://www.asahi.com/paper/editorial.html 【読売社説】消費税論議 菅財務相がやっと腰を上げた http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100215-OYT1T01449.htm 【毎日社説】消費税議論 説明してから始めよう http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/archive/news/20100216ddm005070131000c.html 【産経社説】消費税発言 参院選前に工程表を示せ http://sankei.jp.msn.com/p

    リベラルな学者さんは企業=大企業=性悪説に立ちやすい〜9割以上が中小零細企業だって事忘れないでね - 木走日記
  • 「しんぶん赤旗」VS「日刊ゲンダイ」論争〜「共産党は司法権力の片棒担ぎ」(ゲンダイ)VS「小沢氏を権力による弾圧の被害者と同一視するな」(赤旗) - 木走日記

    最近の日刊ゲンダイの小沢氏擁護の論調が実に常軌を逸していて興味深いです。 前回のエントリーでもご紹介しましたが、5日付けでは「小沢大逆襲」と大見出しのもと、今後小沢氏に報復として「司法・検察は徹底的に攻撃される」と、とんでもない話を載せていました。 日刊ゲンダイ風に表現すれば「暴走検察敗北小沢勝利」(5日付け日刊ゲンダイ見出し)なのであり、「周辺3人を逮捕し人を2度聴取し世論を反小沢に煽り立てながら小沢一郎に完敗」(同見出し)したのであります。 日刊ゲンダイは大見出しで「小沢大逆襲」と打っており、「小ネズミ3匹起訴で終わる今回の検察捜査はやっぱり政権交代民主党政権つぶしが狙いだった」(同見出し)とし、「検察人事に大ナタか」(同見出し)と、「司法・検察は徹底的に攻撃される」(同見出し)と言い切っています。 2010-02-05 小沢氏の脱法行為こそ罪刑法定主義に対する脅威 より抜粋。 ht

    「しんぶん赤旗」VS「日刊ゲンダイ」論争〜「共産党は司法権力の片棒担ぎ」(ゲンダイ)VS「小沢氏を権力による弾圧の被害者と同一視するな」(赤旗) - 木走日記
  • 自民党が完全に愛想をつかされている理由〜「政治とカネ」問題では自民・民主は目くそ・鼻くそなのだが - 木走日記

    自民党よ、聞け、保守産経の嘆きを!〜「野党に転落しても相変わらずの自民党が完全に愛想をつかされている」 前回のエントリーのコメント欄で教えていただきましたが、思わず苦笑したのがこの記事。 「小沢容疑者」と誤表記=22日付大阪版朝刊に−産経新聞 産経新聞は、22日付大阪版朝刊の1面に掲載した小沢一郎民主党幹事長関係の記事の中で、1カ所「小沢容疑者」と表記するミスがあったとして、同日付夕刊におわび文を掲載した。 間違いがあったのは、「小沢氏の立件視野」との記事で、最終段落だけ「小沢容疑者」と表記していた。東京版では「小沢氏」としていた。同紙夕刊は関西地方で配布されている。 産経新聞の話 元の原稿に誤りがあり、東京では事前に直したが、大阪版では修正情報が伝わらず、誤表記が残ったまま紙面化されてしまった。関係者に深くおわびするとともに、再発防止のため原稿点検のプロセス、記者教育を徹底したい。(2

    自民党が完全に愛想をつかされている理由〜「政治とカネ」問題では自民・民主は目くそ・鼻くそなのだが - 木走日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/01/23
    俺はベターどまりで止めているつもりだが選挙でベストを選ぼうとしている、あるいは選んだつもりの人間が多すぎるからこういう問題が出るのかな、と思ったりする。
  • この国の製造業で起きつつある「日本仕様」の放棄という激流 - 木走日記

    5日付け東京新聞コラム「筆洗」から。 筆洗 2010年1月5日 「一人勝ち」という言葉は、この企業のためにあるように思える。不況の中で、好調を維持するカジュアル衣料品の「ユニクロ」だ。価格だけではなく、品質の良さとファッション性とのバランスが取れているのが、消費者には魅力なのだろう▼ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正社長は著書で「当は大した成功でもないのに、自分が相当大きなことをやり遂げたような錯覚をしている」と「成功」を取り違えている経営者が多いと指摘した(『成功は一日で捨て去れ』)▼そんな錯覚を生むなら、成功という名の失敗であると柳井社長はいう。「ちょっとした成功なら、すぐに捨て去るぐらいの強い意志が必要だ」と安定志向を戒める厳しさが強さの秘密なのだろう▼鳩山由紀夫首相はきのう、年頭の記者会見で「景気が二番底になってはいけない」と強調した。経済の先行きが見通せない不安な

    この国の製造業で起きつつある「日本仕様」の放棄という激流 - 木走日記
  • 事業仕分け評価で世論と乖離するマスメディア〜「民主党事業仕分けは茶番劇」(マスメディア)「50年かけても何もしないよりまし」(世論) - 木走日記

    民主党行政刷新会議の事業仕分けに対するマスメディアの批判的論調と、8割を越える評価を与えている世論との乖離が顕著で興味深いです。 ●民主党事業仕分け批判を産経新聞コラム記事で分析する マスメディアの批判的論調としては、特に21日付け産経新聞の福島敏雄論説委員の著名コラム記事は産経らしい辛辣さ(失礼)がむき出しでよかったです。 【土・日曜日に書く】論説委員・福島敏雄 「国のやる仕事」とは何か http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091121/plc0911210349005-n1.htm 「わずか1時間程度で何十億、何百億円もの事業などが、あっさりとスクラップされてしまった」ことがおもしろかったといいます。 そのやり方も「マグロの解体ショーのようにショー化している」とし「江戸時代の「お白州」のような雰囲気」もおもしろいとします。 特に辛辣なのは次

    事業仕分け評価で世論と乖離するマスメディア〜「民主党事業仕分けは茶番劇」(マスメディア)「50年かけても何もしないよりまし」(世論) - 木走日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/11/27
    「こういう機会を用意したこと自体をもって民主党政権を評価しているのだと推測します。」コメント欄では海外援助を憂う方々が登場するという妙な流れに。
  • はたしてマスメディアは「マスメディアの走狗」問題を報道するのか - 木走日記

    鳩山首相の総額2億か3億かという献金疑惑から比べるとだいぶ小粒でありますが、登場人物が興味深いので今回はこの件を取り上げたいと思います。 ことの経緯は辛口の評論でコアなフアン(私もその一人です)を有する時事ブログ「或る浪人の手記」さんの以下のエントリーで知りました。 或る浪人の手記 クリーン(笑)で清廉(笑)な山ピン太くん劇場 http://restororation.blog37.fc2.com/blog-entry-1869.html TVの討論番組でお馴染みの山一太自民党参議院議員が新聞業界から3千万円献金、それも自民党支部を迂回して献金が発覚したとのことであります。 上記エントリーで取り上げられているMyNewsJapan19日付けの記事から。 山一太議員 新聞業界から3千万円献金、見返りに露骨な業界保護活動 黒薮哲哉 20:50 11/19 2009 新聞業界から山一太参

    はたしてマスメディアは「マスメディアの走狗」問題を報道するのか - 木走日記