タグ

forgetfulnessに関するkenjiro_nのブックマーク (12)

  • ヤフー、検索結果の「削除」基準初公表:朝日新聞デジタル

    検索サイト大手ヤフーは30日、個人からプライバシー侵害にあたるなどとして削除を求められた場合の、検索結果の削除や表記の変更に応じる新基準を公表した。裁判所の判断がないと削除には応じない一方、性的画像など検索結果の画面自体に問題がある場合は一部表記を消すなどの対策を取る。同社が削除基準を公にするのは初めて。 ヤフーは昨年11月に有識者会議を設け、個人から特定の検索結果を消すよう求められた場合に、削除に応じる条件について検討してきた。対象となるのは、キーワードを入力すると、関連するホームページ(HP)の題名と概要の一覧が表示されるサービス。 検索結果の画面で表示される題名や概要の中に、プライバシー侵害にあたる内容が含まれるかどうかは、ヤフーが自ら判断する。被害を申し立てる人物の公益性や情報の社会的意義なども踏まえ、明らかに問題だと判断した場合は、HPに移動できる「リンク」を残したまま、タイトル

    ヤフー、検索結果の「削除」基準初公表:朝日新聞デジタル
  • 死後もネットに漂う自分の痕跡 消去を託せる相手は…:朝日新聞デジタル

    何の気なしに眺めていたパソコンの画面。東京のシステム開発会社で管理職をしている松修一さん(52)は、あるサイトに目をとめた。「ラストメッセージ」という名のホームページ。死後、インターネット上の個人情報を消す終活サービスの一つだ。 ネット上には、膨大な個人データが、日々蓄積されている。ツイッターの投稿や、ウェブの閲覧履歴、メールの送受信。松さんも、数年前からフェイスブックをやり始めた。 もし突然、自分の身に何かあったら、自分の「影」がネットを漂い続けることになる。フェイスブックには自分だけが読める設定にした日記も書き込んでいる。思いつきや感情を気ままに記しているが、仮に死後、家族が読んだら、変に受け取られないだろうか。それを誰かが消してくれるなら。これは面白い。 早速、名前やメールアドレスを登録した。でも、「バディ」の項目で松さんの指が止まった。バディとは相棒のこと。自分が死んだ後、消

    死後もネットに漂う自分の痕跡 消去を託せる相手は…:朝日新聞デジタル
  • 自分が死んだらSNSのページはすべて消えて欲しい人は44.3%!その理由は? | しらべぇ

    先日、友人とお酒を飲んでいる時にこんな話が話題になりました。「例えば、もし家に帰ってる途中で交通事故にあって死んじゃうとするじゃん。そしたら、FacebookとかTwitterとかのおれの情報って永遠に残るわけでしょ? これ、死んだら消える設定とかできないのかな?」SNSやブログをやっている方なら、ふと疑問に思ったことがある話題ではないでしょうか。筆者は名字が非常に珍しいこともあって、探そうと思えば簡単にTwitterやFacebook、ブログなどの情報が出てきます。加えて、だいたいのSNSでくだらないことしか投稿していないので、死んでしまったら消えて欲しいと思っています。もし自分に子供や孫ができて、その子たちがふと検索をかけた時に見られたら恥ずかしいですしね。このことについて、他の方はどう思っているんだろうと思って、しらべぇ編集部では20代〜60代男女1500名に「自分の死後はSNSのペ

    自分が死んだらSNSのページはすべて消えて欲しい人は44.3%!その理由は? | しらべぇ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • グーグルの反撃で骨抜き「忘れられる権利」

    検索サイトの運営会社は、個人名と個人情報を含むサイトへのリンクを検索結果から削除する義務がある──社会保障費を滞納した過去をネット上から消したかったスペイン人男性らの訴えに対し、欧州司法裁判所(ECJ)が「忘れられる権利」を支持した裁定だ。 スペインの個人情報保護当局と対立していたグーグルも、この裁定に従い削除要請に応じ始めた。ニューヨーク・タイムズによれば、受け付けを始めた5月末からの1カ月で、要請は約7万件に達したという。削除対象となったページは、EU圏のグーグルの検索結果から除外される。 ただし、あくまでも検索結果から除外されるだけで、ページそのものが消えるわけではない。しかも、表示されなくなるのは特定の氏名で検索した場合に限られる。そのため、検索キーワードの選び方次第では該当ページが表示されることもある。 そこでグーグルは一計を案じた。削除要請に基づいて検索結果から除外したリンクに

  • 「ネタ動画」は全てを越える:日経ビジネスオンライン

    憲法解釈を変更する閣議決定が為された翌日の7月2日、ツイッター上に奇妙な動画がアップされた。 そのおどろくべき映像は、瞬く間に話題を独占した。 元ネタはテレビのニュースだった。 当初、私は 「泣き乱しながら潔白主張」 と題されたその動画のタイトルに違和感を覚えた。 「『泣き乱す』って、そんな日語あったっけか?」 と思ったからだ。 あるいは、そういう日語があったのかもしれない。調べれば、辞書にも載っているのかもしれない。でも、少なくとも、この国で五十数年暮らしてきた人間である私は、その言い回しを聞いたことがない。とすれば、「泣き乱す」は、ニュース画面のテロップに使う用語としてはいささか不適切なのではなかろうか……などと考えながら当該の動画を見て、私の違和感は吹っ飛んだ。 「誰がね、誰に投票してもぉおお、同じや、同じや思てぇ……わぁあああはあ、この日んぁぁあああ……」 といった調子の、ほ

    「ネタ動画」は全てを越える:日経ビジネスオンライン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/07/04
    直接の言及はなかったが「忘れられる権利」に関する話でもある。とはいえ小田嶋氏が「いかがなものか」という無力な違和感の表明をしてしまっているのは残念ではある。
  • グーグル「忘れられる権利」要請7万件超、大手メディアにも影響

    グーグルGoogle)の検索ページを映したコンピューター画面(2010年8月30日撮影)。(c)AFP/Nicholas KAMM 【7月4日 AFP】インターネット上での「忘れられる権利」を認める判決を受け、米検索大手グーグルGoogle)が欧州の利用者を対象に5月30日に受け付けを始めた個人情報の削除要請が、7万件を超えたことが3日、分かった。影響を受けたサイトの中には、世界の大手メディアも複数含まれている。 欧州司法裁判所(European Court of Justice、ECJ)が「忘れられる権利」を認めた裁定に従い、グーグルはこれまでに英国放送協会(BBC)のブログ記事1件と英紙の記事数件に関し、閲覧を制限した。グーグルによると、これまで同社には7万件の削除要請が届いているという。 ECJは、情報が古かったり不正確だったりするなど特定の条件下で、個人が自分に関する情報へのリ

    グーグル「忘れられる権利」要請7万件超、大手メディアにも影響
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【火事続報】江田島市大柿の林野火災、140ヘクタール焼失 14日午後5時半現在、鎮火のめどなく<動画あり>

    47NEWS(よんななニュース)
  • パーマリンクはまだ限界だなんて認めちゃいないさ - カイ士伝

    けんすうが書いてた下記エントリーは中身として面白いのですが表題に違和感を覚えたところで感想エントリー。 パーマリンクの限界 – nanapi社長日記 @kensuu http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/54654129.html これけんすうもわかっててやってるのかもしれませんが、内容としてはストックとフローの話であって、パーマリンクという仕組みそのものは全然関係ないよね。スマホ時代になってパーマリンクを意識することがなくなったからパーマリンクは限界ってのは、携帯電話持つようになって電話帳の名前でしか電話しないから電話番号は限界、って言ってるようなものかなと。 ストックだけでなくフローが面白いっていう話の筋には割と同意で、永久に残らないからいいとか、プライベートでしか見られない非公開URLが大事というあたりも共感できるところですが、それをもって

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/09
    先日の話と絡まない範囲では同意できるが、肝心のフローの話には興味がないのがまったくもって残念。
  • パーマリンクの限界 : けんすう日記

    パーマリンクは限界だと思う パーマリンク(Permalink)というものがあります。これが最近、限界に来ていると思っているのですね。 日語に直すと固定リンクという意味です。つまり、変わらないURLのことですね。ブログブームの時に一般的に拡大しました。 何かというと、ニュースサイトとか、ブログなどで、このURLに行けばいつも同じ情報が見れるよね、という感じです。 検索エンジンやSNSが普及したことで、人を呼ぶにはパーマリンクで常に固定のURLにしておくほうがいいよね、というのが今では一般的です。 それまでも、個人ニュースサイトではトップページがメインで、そこにどんどん情報が追加されてきて、そこから消えていくという形はよくあったのですが、Googleが出てきて、SEOが重要になり、MovableTypeとかのPermalinkが標準のブログツールが流行し、はてなブックマークやTwitter

    パーマリンクの限界 : けんすう日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/05
    期間限定型のデータ掲載はpermalinkの理念と正反対だという話。なんでもhttpでやろうとするからピントの甘い話になってるように見える。
  • 「忘れられる権利」のビジネスが好況:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ネット上にある自分の痕跡を消してくれるビジネスが脚光を浴びている。自分で書き込んだ投稿などは自分で消せるとしても、Twitterの「Retweet」やFacebookの「共有する」機能を通じて広がってしまった写真や書き込みは自分では削除できない。書き込みにコメントが付くと、そのコメントを書いた人が先にコメントを削除しない限り、書き込みを削除することはできない。何気ない書き込みが後になって問題になるケースも少なくない。 オフラインでの言動はすぐ忘れられるが、インターネット上の書き込みはそうはいかない。検索すればすぐ見つかるからだ。何を書き込んだのか、自分で忘れてしまう場合もある。そういう人のために、過去の痕跡を検索して一括削除してくれる代行業者

    「忘れられる権利」のビジネスが好況:日経ビジネスオンライン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/31
    この件をどうタグ化したものか悩む。
  • newsdig.jp

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/07/11
    あとここはBLOGOSと違って本人のブログからの転載ではないの?
  • 1