タグ

heritageとLRTに関するkenjiro_nのブックマーク (7)

  • いよいよ御茶ノ水駅前のお茶の水橋にある都電時代の石畳と線路が撤去される🛤

    家族を守る感染対策魔人 @sgwrtkhk 御茶ノ水駅前のお茶の水橋の改修工事により、アスファルトが剥がされ当時の都電路面電車の線路と石畳が露出しています。間も無く切り刻まれ撤去されるので、観察には最後のチャンス!東京医科歯科大の前。 pic.twitter.com/sfcKPcFIEL 2020-01-24 14:52:35

    いよいよ御茶ノ水駅前のお茶の水橋にある都電時代の石畳と線路が撤去される🛤
  • 西鉄1000形、熊本市電に復活 新年度特注部品で修理:ニュース:九州経済:qBiz 西日本新聞経済電子版 | 九州の経済情報サイト

    約40年前まで福岡市内の路面電車として活躍した西日鉄道(福岡市)の通称「西鉄1000形」が、熊市内を再び走ることになった。老朽化に伴い、同市交通局が約6年前に運行を休止し、基地に保管していた車両 ...

    西鉄1000形、熊本市電に復活 新年度特注部品で修理:ニュース:九州経済:qBiz 西日本新聞経済電子版 | 九州の経済情報サイト
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

  • JR新駅名称は「西熊本駅」 熊本-川尻間

    メインコンテンツに移動 購読申し込み 7日間無料お試し close QRコードリーダーを QRコード読み込み結果 P:G�qU �v�qU ` �qU 熊日からのお知らせ 第71期 肥後名人戦 熊市・上益城予選 《出場者募集》 第29回九州国際スリーデーマーチ 2024 RKK開局70周年記念 ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者 熊日ジュニアゴルフプロジェクト《4期生募集》 熊日新聞コンクール 高校PTA新聞の部 《作品募集》 ホーム ニュース トップ 熊 全国 エンタメ 動画 地方選速報 天気・気象 防災・災害 トップニュース 【電子版限定】人吉署管内の刑法犯、過去最少に 23年111件 「特殊詐欺の啓発活動が奏功」 農林水産功労者と緑化功労者 熊県が21個人1団体を表彰 熊第一信用金庫人事(2024年2月1日付) ハンディも個性 いとおしい 視力なくした、自由奔放 犬

    JR新駅名称は「西熊本駅」 熊本-川尻間
  • 路面電車:解体免れた「車番204号」 一般公開への修復、一歩ずつ /福岡 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇かつて大牟田市旭町から四ツ山間走る かつて大牟田市内を走っていた路面電車「車番204号」の保存活動に取り組む市民グループ「204号の会」(古賀知行代表)が7日、電車が仮置きされている同市宮部のうどん店「大力茶屋」で修復作業をした。会が呼びかけ、鉄道ファンら12人が参加した。【近藤聡司】 路面電車は1954年に廃止されるまで、同市旭町と熊県境の四ツ山間を走っていた。古賀代表が山口県で解体寸前だった204号のことを知り、市民ら約90人から寄付を集め、4月に里帰りを実現させた。 電車の一般公開が目標だが、修復作業は少しずつしか進んでいない。古賀代表は「予想以上に傷んでおり、素人では手に負えない作業が多かった」と頭を抱えている。プロに格発注するには資金不足。協力してくれる業者の人たちが、時間がある時に半ば善意で作業をしている。 この日は、プロの協力者だけでなく、賛同する鉄道ファンらも集まった

  • 路面電車について - OKWAVE

    2両連結と2両連接の違いをまず定義して、ですね。 「連結」は連結器を切り離せば別々の車両になるもの。 「連接」は外見上別車体になっているものの、工場などでの整備の場合 以外、別々の車両にすることが出来ず、切り離すと物理的に動かないもの。 となります。後者は最近の「富山ライトレール」などがそうですね。 また広島の路面電車には「5両連接」なんてのすらあります。 何にせよ、種類は非常に多いです。 http://www.t-lr.co.jp/ http://www.hiroden.co.jp/train/sharyo/gm5000.htm 前者の例になると、日では他の回答者さんが挙げられた、札幌市電、 京都市電2000型、広島電鉄2000型(連接とサイトには書いてありますが 定義上は連結になります)、名古屋市電にも確か連結運用があったはず。 ・・・という程度で、かなり数が少なくなります。 このク

    路面電車について - OKWAVE
  • 長崎市 木造レトロ車両運行 路面電車営業94年を記念 / 西日本新聞

    長崎市 木造レトロ車両運行 路面電車営業94年を記念 2009年11月17日 01:11 カテゴリー:九州 > 長崎 長崎市内を営業運転した木造レトロ車両 長崎市内で路面電車を運行する長崎電気軌道は16日、明治時代の木造レトロ車両を運行した。同社がこの日に営業開始して94年になるのを記念し毎年走らせている。一部区間では乗客を運んだ。 この車両は、1911(明治44)年に製造された「168号」。北九州市や福岡市を走った後、同社が59(昭和34)年に譲り受けた。最盛期は同型車両が13両あったが、老朽化のため相次ぎ廃車となり、1両だけ動態保存している。 この日は、運転士のほかに車掌も乗り込み、前後2カ所のドアを手動で開閉。物珍しそうに写真を撮る人もいた。=2009/11/17付 西日新聞朝刊=

  • 1