タグ

masscommunicationとsnsに関するkenjiro_nのブックマーク (11)

  • SNSでの誰かの発言に言論を求める危うさ(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 河野太郎・ワクチン担当相への期待と懸念~その発信力と情報コントロールへのこだわりについて~(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    コロナ禍終息のカギは、ワクチンの普及にある。昨年中に接種開始した欧米などに比べ、かなり出遅れたものの、日でも2月下旬にも接種が始まる。 政府が確保を公表したファイザー社のワクチンは、マイナス70度での保管が必要で、それを短期間で全国のできるだけ多くの人に接種しようとするのは、相当の難事業だろう。担当相に任命された河野太郎行革担当相は、その困難さを「プロジェクトXみたい」と表現した。持ち前の合理的な発想、スピード感をもって役所の縦割りをぶち破る突破力、そして積極的な発信力が最善の形で発揮して、この仕事をやりきるよう、期待したい。 強みの裏に弱みあり ただ、強みはしばしば弱みと表裏一体だ。 このプロジェクトは、それぞれの事情を抱える様々な機関や自治体と細かい調整を重ねていかなければならない。ワクチンの副反応に対する警戒が強い人達も少なくなく、丁寧で分かりやすい説明を繰り返していく必要がある。

    河野太郎・ワクチン担当相への期待と懸念~その発信力と情報コントロールへのこだわりについて~(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • SNS・ネットで情報入手の人、内閣支持率高め なぜ?:朝日新聞デジタル

    ネットニュースやSNSを参考にする人ほど内閣支持率が高く、新聞を参考にする人は支持率が低いのか?世論調査の結果、SNSやネットを参考にすると答えた人の支持率は、全体の値より高めであることがわかりました。参考にするメディアによって、違いが出る理由とは? 専門家と一緒に考えてみました。 今年6月、麻生太郎・副総理兼財務相が「新聞を読まない人は全部自民党(を支持している)」と発言して注目されました。 そこで朝日新聞が7月14、15日に実施した世論調査では次のような質問をしました。 あなたが、政治や社会の出来事についての情報を得るとき、一番参考にするメディアは何ですか。次の4つの中から1つだけ選んでください。 (1)新聞 (2)テレビ (3)インターネットのニュースサイト (4)ツイッターやフェイスブックなどのSNS 集計した結果、回答が多かったのは、テレビ(44%)、インターネットのニュースサイ

    SNS・ネットで情報入手の人、内閣支持率高め なぜ?:朝日新聞デジタル
  • 【熊本地震最前線レポート】(48)~謝罪に追い込まれるテレビ局、SNSが活躍|NetIB-News

    地震を取材するマスコミの取材姿勢に対する批判が高まっている。これまでも大きな事件や事故、災害のたびにそうした声は上がってきたが、よほどのことがない限りマスコミはだんまりを決め込んでいた。しかし、熊地震ではテレビ局が次々と謝罪する事態になっている。ことの発端はすべてSNSだ。ネット社会はマスコミにその存在意義を問いかけている。 仙台放送は19日、同局の関連会社の社員が熊地震を取材中の系列テレビ局のモラルを指摘するツイッターの投稿に対し、17日午後に事実と異なる虚偽の投稿をしていたとして、謝罪する内容の文章を公式HPに掲載した。系列テレビ局とは関西テレビであり、熊県菊陽町のガソリンスタンドで中継車が被災した人たちの列に割り込んで給油したことを認め、17日に謝罪している。この件は列に並んでいた地元女性がツイッターに写真付きで投稿したことによって発覚し、関西テレビには非難の声が寄せられて

    【熊本地震最前線レポート】(48)~謝罪に追い込まれるテレビ局、SNSが活躍|NetIB-News
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/20
    「マスコミも監視される立場になったのだ。」とはいうけれど、“著名人ブログにかじりつく鬼女”のようなよろしくないイメージがあるのはどうにかならないのか。
  • 『【疑問】なぜ私たち日本のSNSプロフィール画像は本人画じゃないのか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【疑問】なぜ私たち日本のSNSプロフィール画像は本人画じゃないのか』へのコメント
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/01/26
    スキーバス事故で被害者の方の顔写真を引用したのは(残念ながら)引用という正当な行為のはずなんだがマスコミ憎しでその辺を叩いている人がいる。
  • スキーバス転落事故で起きたソーシャルメディアの顔写真「引用」報道への批判(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    12人の大学生が亡くなった長野県で起きたスキーバス事故。私が所属する法政大学も尾木直樹先生のゼミ生3人が巻き込まれました。当に残念でなりません。心からお悔やみ申し上げます。 大きな事件・事故があるとマスメディアは顔写真やエピソードを掲載しますが、今回はソーシャルメディアを使う世代が巻き込まれたということもあり、バス事故で亡くなった学生たちの写真を、Facebook、Twitter、ブログから「引用」して報道したことに批判が起きています。なぜ分かったかというと、朝日新聞の記事に「フェイスブックから」「ブログから」と書かれていたからです。 就職・進学・友達…大学生たちが夢見てたもの バス事故(朝日新聞デジタル)出所を明示した朝日、しなかった読売・毎日まず踏まえておきたいのは、朝日新聞はソーシャルメディアが出所であると明示していますが、読売新聞、毎日新聞を購入して確認したところ、出所は明示して

    スキーバス転落事故で起きたソーシャルメディアの顔写真「引用」報道への批判(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • フェイスブックの書き込みが、新聞の大ヒット記事に:日経ビジネスオンライン

    米報道機関では、視聴者や読者とコミュニティーを構築し、読者からのコメントを反映した「ソーシャルなニュース」が勢いをつけている。前回のコラムで触れたように、ここに来てメディアが新たな事業基盤としてフェイスブックを積極活用しているのだ。 現在、各報道機関のファンページ上では、ユーザーから様々な意見やアイデアを吸い上げて、それを基に作った新しい形態のニュースが並んでいる。 例えば、最もシンプルな活用法は、読者の声を聞くこと。つまりフェイスブックを通してコメントを募る方法だ。 ファンページで世論をつかむ 5月4日、ニューヨーク市が日産自動車のミニバンを同市のタクシーとして採用した。このデザインについて、ウォールストリートジャーナルがファンページ上で意見を募っている。 「ニューヨーク市がイエローキャブの新しいデザインを発表しました。詳しくはこちらのリンクから記事をご覧ください。どう思いますか?」 そ

    フェイスブックの書き込みが、新聞の大ヒット記事に:日経ビジネスオンライン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/09/12
    ネットに書き込みをする層はマスコミを敵視しているか隙あらばCGMをネタの集積場にしようとしているかのどちらかが大半を占めてるからこういう使われ方はたぶんないんだろうなあ、と思うとやるせなくなる。
  • 依然としてソーシャルよりテレビ 総務省、震災に関する情報行動を調査 - はてなニュース

    総務省の情報通信政策研究所は5月29日、「東日大震災を契機とした情報行動の変化に関する調査結果」をWebサイトで公開しました。調査結果によると、震災前後を通じて災害情報の主な情報源は「依然としてテレビ」で、Twitterをはじめとするソーシャルメディアは「現時点で既存メディアを十分補完する程、利用されているとは言えない」とのことです。 ▽ 総務省|東日大震災を契機とした情報行動の変化に関する調査結果の公表 東日大震災後、震災関連の情報収集手段として、ソーシャルメディアを中心とするインターネットの活用に注目が集まりました。これを受けて情報通信政策研究所は、震災をきっかけに国民の情報行動やメディアへの信頼度がどの程度変化したのかを郵送調査し、震災直後と現在の2時点と震災前における情報行動の変化を比較・検証しています。調査期間は2012年2月下旬~3月上旬、調査対象者は13歳~69歳の男女

    依然としてソーシャルよりテレビ 総務省、震災に関する情報行動を調査 - はてなニュース
  • フェイスブックの書き込みが、新聞の大ヒット記事に:日経ビジネスオンライン

    米報道機関では、視聴者や読者とコミュニティーを構築し、読者からのコメントを反映した「ソーシャルなニュース」が勢いをつけている。前回のコラムで触れたように、ここに来てメディアが新たな事業基盤としてフェイスブックを積極活用しているのだ。 現在、各報道機関のファンページ上では、ユーザーから様々な意見やアイデアを吸い上げて、それを基に作った新しい形態のニュースが並んでいる。 例えば、最もシンプルな活用法は、読者の声を聞くこと。つまりフェイスブックを通してコメントを募る方法だ。 ファンページで世論をつかむ 5月4日、ニューヨーク市が日産自動車のミニバンを同市のタクシーとして採用した。このデザインについて、ウォールストリートジャーナルがファンページ上で意見を募っている。 「ニューヨーク市がイエローキャブの新しいデザインを発表しました。詳しくはこちらのリンクから記事をご覧ください。どう思いますか?」 そ

    フェイスブックの書き込みが、新聞の大ヒット記事に:日経ビジネスオンライン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/05/26
    ネットに書き込みをする層はマスコミを敵視しているか隙あらばCGMをネタの集積場にしようとしているかのどちらかが大半を占めてるからこういう使われ方はたぶんないんだろうなあ、と思うとやるせなくなる。
  • 朝日新聞、新聞レス世代に向けたケータイ用SNSを開始 (1/2)

    参考ピープルは利用者にとって“参考”になる情報を提供するサービスをコンセプトとしている。実際に企画した朝日新聞社 デジタルメディア部商品企画セクションの洲巻圭介氏によれば、「ケータイの世界ではまだ検索機能は不便で情報は見つけにくい」という。 そこでインターネット上にあるさまざまな話題やURLをユーザーが投稿しあうことで、参考になる情報を見つけられるようにする。具体的に中心となるサービスはミニブログとソーシャルブックサービス。投稿したURLはユーザーが付けたタグによって管理でき、その話題の情報を横串して参照することができる。 とはいえ「CGMとしてはかなり後発なので、(利用者が)参加する意義を考えないとなかなか難しい」ということで、協力を依頼したのが「電脳フィギュアARis」などで知られる芸者東京エンターテインメント社。 同社との協力で開発されたのが、いわゆる「人工無能」技術を用いたキャラ

    朝日新聞、新聞レス世代に向けたケータイ用SNSを開始 (1/2)
  • 芸能:ZAKZAK

    卑猥な表現やめて!! 「地デジカ」パロディー続出 “全裸逮捕”で地上デジタル放送普及のメーンキャラクターを降板した草なぎ剛(34)に替わり、突然登場したキャンペーンキャラクター「地デジカ」の人気が異常に盛り上がっている。ネット上では早くもパロディー作品が多数登場。“萌え系”の女の子に変身した地デジカや、草なぎの事件をモチーフに裸の地デジカを描く者も現れ、民放連が「ヘンな話題になるのは困る」と苦言を呈する事態にまで発展している。 「地デジ」と「シカ」を組み合わせた地デジカはネット住民がそもそも大好きな“ゆるキャラ”だが、衝撃的な事件の後に登場しただけに、そのインパクトは大きかった。ネット掲示板などは地デジカの話題で持ちきりの状態だ。 地デジカの著作権を持つ民放連のホームページも、キャラクター発表直後からアクセスが集中し、閲覧しづらい状態が続いている。 そんななか、自作のイラストを掲載するSN

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/05/01
    こんな形でpixivに注目が集まった件について中の人はどう思っているんだろう?
  • 1