タグ

2009年7月31日のブックマーク (18件)

  • Windows用定番SSHクライアント「Tera Term」の使い方 | OSDN Magazine

    Linuxでは、リモート操作にSSHを用いるのが一般的だ。そのためたいていのLinuxディストリビューションではsshコマンドが標準でインストールされる。一方、WindowsにはSSHクライアントは含まれていないが、Windows用のSSHクライアントはフリー/商用を含めていくつか提供されているので、それらを導入すればSSH経由でWindowsからLinuxマシンを操作することが可能になる。そこでここでは、Windows用SSHクライアントで定番の1つとなっているTera Term(テラターム)を取り上げ、その利用方法を紹介する。Tera Termには、Cygwin(Windows上で動作するUNIX互換環境)との連係機能も備わっているので、WindowsLinux/UNIXライクに利用したいユーザーにはお勧めである。 Tera Termの歴史 Tera TermはもともとTelnet

    Windows用定番SSHクライアント「Tera Term」の使い方 | OSDN Magazine
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/07/31
    マルチリンガル対応を希望したい。
  • 高速道路無料化は「論議にならない」---NEXCO中日本の矢野会長 | レスポンス(Response.jp)

    NEXCO中日(中日高速道路)の矢野弘典代表取締役会長兼CEOは30日、東京都内で開催された媒体懇談会で、民主党がマニフェストとして発表した高速道路料金無料化について、「具体的な論議にならない」との認識を示した。 <!-- yahoo_link_text --> 矢野会長は無料化について「いろいろな考え方があってよい。100点満点の解決はないだろう。ただし国民のコンセンサス(=同意)が必要だ」と延べ、無料化するための課題を順にあげた。 「まず財源。税金を投入するなら、受益者負担の原則をどうするか。免許を取得できない若者や、現役を引退して車に乗らないお年寄りも財源を負担することになる。その次に雇用の問題」 雇用とは、直接的には料金収受の係員のことを指す。NEXCO3社で2万人以上いるそうだ。「係員の年齢は60歳前後で、料金所は再雇用の場にもなっている。料金所をなくした場合、NEXCO内に

    高速道路無料化は「論議にならない」---NEXCO中日本の矢野会長 | レスポンス(Response.jp)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/07/31
    当の高速会社が高速道路無料化を否定しているという興味深い話。
  • Big Sky :: Google Readerをコンソールから扱えるPeepみたいなのをCで作り始めた。

    先日書いた、「コマンドラインからGoogle Readerが使えるPeepを試した」でLinuxでは快適になった。ただWindowsでは動かない。まずWindowspython2.6にはcursesのバイナリモジュールが含まれていなかった。これは「Python2.6にはcursesのバイナリが含まれていないので作る」で解決したのだけど、元になっているpdcursesWindows上ではまともに動かなくて、例えばマルチバイト文字を含んだ複数行をscrl(スクロール)すると、正しくマルチバイト文字の幅を取れていないのか下段の行が上段の行にゴミとなって重なったりした。 Peep自身を触っても良かったのだが修正非量も多い。常に残念だったのでCで書く事にした。APIの呼び出しまわりはPeepを参考にさせて頂き、libxml2やcurl、pdcurses(linuxではncurses)で書き直す事

    Big Sky :: Google Readerをコンソールから扱えるPeepみたいなのをCで作り始めた。
  • Big Sky :: はてなドメインでなくても、モバイル端末から「はてなスター」を付けてもらうハック

  • GitHub - mattn/tinytinyhttpd: tiny tiny httpd

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mattn/tinytinyhttpd: tiny tiny httpd
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/07/31
    すごく小さなhttpd
  • 朝日新聞、新聞レス世代に向けたケータイ用SNSを開始 (1/2)

    参考ピープルは利用者にとって“参考”になる情報を提供するサービスをコンセプトとしている。実際に企画した朝日新聞社 デジタルメディア部商品企画セクションの洲巻圭介氏によれば、「ケータイの世界ではまだ検索機能は不便で情報は見つけにくい」という。 そこでインターネット上にあるさまざまな話題やURLをユーザーが投稿しあうことで、参考になる情報を見つけられるようにする。具体的に中心となるサービスはミニブログとソーシャルブックサービス。投稿したURLはユーザーが付けたタグによって管理でき、その話題の情報を横串して参照することができる。 とはいえ「CGMとしてはかなり後発なので、(利用者が)参加する意義を考えないとなかなか難しい」ということで、協力を依頼したのが「電脳フィギュアARis」などで知られる芸者東京エンターテインメント社。 同社との協力で開発されたのが、いわゆる「人工無能」技術を用いたキャラ

    朝日新聞、新聞レス世代に向けたケータイ用SNSを開始 (1/2)
  • Firefoxに2ちゃんねるブラウザ機能を追加する「Chaika」拡張 | OSDN Magazine

    2ちゃんねるを快適に閲覧するためのツールとして、「2ちゃんねるブラウザ」などと呼ばれるジャンルのアプリケーションがある。今回紹介する「Chaika」は、Firefoxにこの2ちゃんねるブラウザ機能を追加するFirefox拡張だ。 2ちゃんねるは昔ながらの掲示板が多数集積されたスタイルのWebサイトだ。すべての機能にWebブラウザからアクセスできるものの、目的のスレッドが探しにくかったり、外部リンクには勝手に中間ページが挟まれるなど、その使い勝手は良いとは言えない。そこで、掲示板やスレッドのリスト表示機能や検索機能などを備え、コメントや返信などを見やすく表示する2ちゃんねるブラウザが登場した。 2ちゃんねるブラウザは2ちゃんねるを見やすく表示できるだけでなく、2ちゃんねるのデータファイル(datファイルと呼ばれる)に直接アクセスできるため、2ちゃんねるのサーバーにアクセスが集中した時でもスレ

    Firefoxに2ちゃんねるブラウザ機能を追加する「Chaika」拡張 | OSDN Magazine
  • 「【勿忘草】ひろゆきらしさ」:イザ!

    「西村博之」というよりも、「ひろゆき」のほうが通りがよい。  掲示板「2ちゃんねる」の初代管理人。ネットでは「ひろゆき」の呼び名で親しまれ、(アスキーアートも含めて)よく顔を見かけるものの、新聞やテレビではあまり見ない。 関連記事「新聞読みません」 2ちゃん“ひろゆ…「僕らは負け組」 2ちゃん“ひろゆき…記事文の続き いつかお会いしてみたいと思っていたところ、産経新聞が7月30日にスタートさせた「Web面」(ネット上の最新ニュースをお届けする紙面で、毎週木曜日掲載)の取材で、そのチャンスが巡ってきた。  金曜日夜、都内某所。遅刻常習犯とのうわさを聞いて覚悟をしていたが、さほど遅れることなく、ひろゆきは現れた。Tシャツに半ズボン。格好はまるで夏休みの学生なのだが、ひとたび話し始めれば、一筋縄ではいかない。  こちらが質問しているはずが、気づけば「それはどうしてですか?」「なんでそう思うんで

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/07/31
    でも実際には無関心ないしはスルー力の発露で見逃される場合もあるのですけどね。
  • A Little Bit: テプラ・ケーブル表示ラベル・パソコン出張サポート

  • 熱収縮チューブ-ケーブル配線の絶縁材に印字することでもっと便利に

    熱収縮チューブでケーブルラベル表示 LANケーブルを各部屋などに配線しルータやHUBのある場所に集中させると、どのケーブルがどこに行っているのかわからなくなることがあります。LANケーブルやコネクタカバーなどは各色揃っているので色分けをすることができますけど、個人ユースで色分けするのはコスト面でメリットがないしそこまでする必要はないと思われます。 もっと簡単な、便利な、安価な、キレイな方法でそれぞれのケーブルを識別する方法があります。熱収縮チューブに印字してケーブルに取り付けるのです。 熱収縮チューブというのはその名の通り、熱を加えると収縮しピッタリとくっつく素材のものです。チューブは絶縁性(電気を通さない)がありますので、ケーブル同士あるいは端子にケーブルをハンダで接続しチューブを被せるなどの用途に使われます。 しかしここでのお話はケーブルを識別するために使うのでチューブに印字できないと

  • 【連載】地デジの足音 (1) あと724日の回 | 家電 | マイコミジャーナル

    アナログ放送の右上に表示される「アナログ」の文字。毎日ちょっとずつ大きくなっているってほんとう? 民放はNHKの3倍の大きさの「アナログ」表示 アナログ放送を見ていると、だれもが気がつくのが、右上に表示される「アナログ」の文字。アナログ放送であることを知らせて、早く地デジに切り替えてもらうための措置だ。この文字、毎日、だれにも気がつかれない程度にちょっとずつ大きくなっていって、アナログ停波の日には、画面いっぱいに「アナログ」という大きな文字が表示されるようになるという噂が飛び交っている。面白いけど、ほんとうにそんなことしたら、アナログ放送見ている人は怒るだろう。 というわけで、おなじみ「地デジコールセンター」に電話して尋ねてみた。「アナログの文字が大きくなるというようなことはございません」ときっぱりいわれた。ただし、なぜか民放はNHKよりも大きな文字を使っていることが多く、NHKと民放を見

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/07/31
    そこまでやるのか。ひどい
  • OpenGLを利用するマルチプラットフォーム対応GUIツールキット「Clutter 1.0」リリース | OSDN Magazine

    米Intelが支援するClutter Projectは7月29日、オープンソースのGUIライブラリ「Clutter 1.0」を発表した。LinuxMacWindowsに対応、プロジェクトのWebサイトよりソースコードと各種言語のバインディングなどをダウンロードできる。 Clutter Projectは、OpenGLを土台にしたアニメーション/リッチGUI用オープンソースライブラリ。これまで英OpenedHandのプロジェクトとして進められてきたが、Intelが2008年にOpenedHandを買収、現在Intelの支援を受けている。1.0は初の正式版となる。 特徴は、レンダリングにOpenGLを利用しつつ、APIによりOpenGLの複雑性を隠し、開発者が容易に利用できるようにした点。OpenGL/OpenGL ESのほか、Cairo、Pangoなどのオープンソースグラフィックライブラリ

    OpenGLを利用するマルチプラットフォーム対応GUIツールキット「Clutter 1.0」リリース | OSDN Magazine
  • 君が代を冒涜する「右翼」 - F-nameのブログ

    当に右翼かどうか分からないので、「」をつけておくことにする。 梅田で散財をした後、車で送ってもらった。阪急に近づくと、右翼と称する街宣車。そのことに今更驚くこともないけれど、問題は流すミュージック。というかBGM。最近は「君が代」をエンドレスでリプレイしている。 日語圏の方々なら、曲調はご存知のことだろう。およそ公共空間で大音量で流すべきメロディーではない。他の国家ならいざしらず、君が代というのは厳かな空間で流すのが普通の感覚。いわゆる「右翼」の方々は一般感覚もお持ちでないのだろうか?他の右翼の方々こそ傍迷惑なのでは。 なにしろ政治絡みなので(左翼と同様)、警察の現場もなかなか手を出せないのが現状らしい。タクシーは明らかに迷惑してはったけれど。

    君が代を冒涜する「右翼」 - F-nameのブログ
  • 「京阪神」と「阪急平野」 - F-nameのブログ

    twitterでも話していたことだけど、どうも「京阪神」という言葉を、他の地域の人たちは使わないらしい。京都・大阪・神戸(順不同)の三つの都市やその間を指す概念であるけれど、あまり馴染みが無さそうな、、、 都市間の地域は抜きにしても、三つの都市を一括りにして扱うのは相当乱暴な話である。何しろ歴史的経緯が全く違うし、image的にも全く別のものと捉えられているようだ。以前上京した時だ。通っていた大学がある京都、住み慣れた大阪、そして所属企業がある神戸、どれを話すかにより、私にまつわるimageが違って形成されたのには驚いた。 私が時々使ってしまうのが、「阪急平野」という言葉。いわゆる「阪急沿線」とほぼ同じ地域を指す。「京阪神」とは微妙にニュアンスが異なる。何がどう異なるのが説明が難しいけれど、難波は含まれなくなるし、枚方などの京阪沿線も入れないニュアンス(淀川を越えるので)。半面、宝塚辺りも

    「京阪神」と「阪急平野」 - F-nameのブログ
  • ■ - ヤスlog

    ○原武史「「民都」大阪対「帝都」東京」感想、その2 (講談社 ISBN:9784062581332) http://d.hatena.ne.jp/yasulog/20090222#p1 よりつづき。 今度の来る代官様はオッカイナイ人だべか? 心配したとしてもそれくらいで、三百余年続いた徳川の世が瓦解したときも被支配層の百姓や商人連中が時代の栄枯盛衰を想い、センチメンタルになったはずもない。連中が驚いたのは、むしろその後だった。 身分制度がとっぱらわれたのだ。いわゆる四民平等というやつだ。村の全員が腰 が抜けるほどの衝撃だった。 そんな塩梅だから、天皇様がとてもエラい人だと言われたときも、下々の連中にピンくるのはこの四民平等で、さしづめ天皇様はこのお触れの発案者だからエラいのだろうと各々独り合点した。これが近代天皇崇拝の起源だったとぼくは考えている。 近代日政治史における鉄道の役割の検証。

  • 手塚治虫も谷川流も「阪急平野」生まれ - 一本足の蛸

    『阪急平野』『阪急文化圏』という言葉への違和感 - 轍守衛の偽業務日報によると、「阪急文化圏」という言葉が広く使われるようになったのは『「民都」大阪対「帝都」東京―思想としての関西私鉄』以降のことらしい。このはまだ読んだことがないが、着想が面白いので一度読んでみたいと思っている。でも、これ、あんまりいい評判を聞かないんだよなぁ。 そういえば、「阪神間モダニズム」という言葉もあったけれど、これと「阪急文化圏」との関係はどうなっているのだろうか? 時間があれば調べてみたいところ。時間があれば……。時間が……。 追記 阪神間モダニズムといえば、ふと連想するのは渡辺温だ。渡辺温は北海道で生まれ、東京、茨城で育ったので、関西とはあまり縁があったわけではないが、谷崎潤一郎宅を訪問した帰りに阪急夙川踏切でその短い一生を終えたのだから、ある意味では阪神間モダニズムの犠牲者とも言える。ほとんど言いがかり

    手塚治虫も谷川流も「阪急平野」生まれ - 一本足の蛸
  • 博多駅東に有料自習室-スキルアップを目指す社会人らで盛況

    博多駅筑紫口からほど近い場所に6月にオープンした有料自習室「Personal Space」(福岡市博多区博多駅東1、TEL 092-292-9455)が、社会人や受験生などを中心に利用が広がっている。 有料自習室は、首都圏を中心にスキルアップや受験を控えた人々に盛況しているが、福岡では2店舗目、博多エリアでは初だという。同店は代表の住吉勇祐さんが、前職の人材派遣業の営業で多様な業種の人々と接する中で「仕事を終わってからも勉強するスペースが欲しい」という需要や、自身もそう考えていたことから今年6月に立ち上げた。 利用者は主に社会人をはじめ、大学受験を控えた高校生や浪人生、司法試験などを控えた大学生らが中心。また博多駅からすぐの立地であることから、同エリア以外にも沿線や周辺県の在住者らの利用者もいるという。無線LANを備えた半個室の席が36席に、コーヒーや紅茶などの無料ドリンクサーバー、休憩室

    博多駅東に有料自習室-スキルアップを目指す社会人らで盛況
  • 国产Linux