Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
RDBのレコードに、作成日時や更新日時を自動で入れ込むコードを書いたりすることあると思いますが、それに対する個人的な設計指針です。ここでは、作成日時カラム名をcreated_at、更新日時をupdated_atとして説明します。 tl;dr レコード作成日時や更新日時をRDBのトリガーで埋めるのは便利なのでやると良い ただ、アプリケーションからそれらのカラムを参照することはせず別に定義した方が良い MySQLにおける時刻自動挿入 MySQL5.6.5以降であれば、以下のようにトリガーを設定すれば、レコード挿入時に作成日時と更新日時を、更新時に更新日時を、DATETIME型にも自動で埋めてくれます。いい時代になりました。(MySQLが遅すぎたという話もある) `created_at` DATETIME NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP, `updated_
目的に応じて幾つかのブックマークサービスを使い分けているが、あまりソーシャルな使い方はしていない。個人用途であったり、後で使うネタを書きためたりと言った具合だ。別にソーシャルにこだわる必要はなく、オンラインというだけでブックマークは便利だ。 ユーザ管理機能のないオンラインブックマーク それであれば外部サービスにこだわることもないかも知れない。個人のブックマークをオンラインで、というのであればsabros.usも良さそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsabros.us、オンラインブックマークサービスだ。 いわゆるSBS(ソーシャルブックマークサービス)との違いは、ユーザ管理機能がないことだろう。そのため、管理者が全てのブックマークを管理し、他のユーザに見せるためのものになる。分散型、と書いたのはオプションの設定によってSopaSabrosaというWebサービスに対してブック
複数バージョンのテストするときに、なるだけミニマルにそれぞれを使い分けたかったのでメモ。 そんなに難しくないです。 ちなみにmysqlenvというMySQL環境管理ツールを作っている方もたくさんいらっしゃいます。 インストールとかを簡単にしたい人はこちらも併せてご確認ください。 https://github.com/xaicron/mysqlenv https://github.com/shim0mura/mysqlenv MySQL Download from http://dev.mysql.com/downloads/mysql/ $ wget http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.6/mysql-5.6.12-linux-glibc2.5-x86_64.tar.gz/from/http://cdn.mysql.com/ $ tar z
Windows10に標準搭載のWindows Subsystem for LinuxにUbuntuを入れてLAMP環境を作成してWordPressをインストールしました。前編はLAMP環境構築までを掲載しています。 はじめに この記事は前編と後編の2つの記事に分けて掲載します。 前編はWindows Subsystem for Linux(WSL)のUbuntuにLAMP環境を構築し、後編は構築したこの環境にWordPressをインストールする記事です。 どちらもローカル環境のUbuntuに開発・テスト用に構築します。 一般的なUbuntuへ環境を構築する方法となるので、WSLでなくともUbuntu全体に適用できますが、あくまでローカル環境の開発・テスト用でサーバー運用のためには考慮していません。 まずは前編としてLAMP環境の構築方法を掲載します。 LAMP環境とは LAMPはLinux
Docker ComposeはLAMP環境も手軽に作ることができます。今回はApache、MySQL、PHPでLAMP環境を作ります。 はじめに 以前にDocker Composeを使ってWordPressが動作する環境を作る記事を掲載しました。 その環境もWordPressが動作するので広く見るとLAMP環境となりますが、WordPressの公式イメージがPHPとApacheの動作環境も含んでいるため、個別にイメージを設定する必要はありませんでした。 コンテナを起動すると同時にWordPress環境も作成されるので、WordPressを個別にインストールする必要もないし、WordPressに必要なPHPの環境も同時に作成されます。 利点としてはApacheやPHPを個別にイメージ設定する必要がないのもそうですが、WordPressの公式イメージが動作に必要なPHP環境を含んでいるため、別
Basic support for relational databases: MySQL, SQL Server, PostgreSQL and others Data Editor SQL Editor Database schema editor DDL Basic ER Diagrams Basic charts Data export/import Task management Database maintenance tools All DBeaver Community featuresAdvanced securityAdvanced support for relational databasesConnection through ODBC driversNoSQL databases support: MongoDB, Cassandra, Redis, Couch
ローカルでのサーバー環境構築 PHPはサーバー環境で動作する言語なので、自分のPCにサーバーと同じ環境を用意してあげる必要があります。そのために、下記で紹介するソフトをインストールしていきます。 MAMP MAMPとはレンタルサーバーを借りずにローカルのPCで開発環境を構築できるソフトです。無料で使用でき、PHPの開発も問題なくできます。 名前の由来は「Macintosh」、「Apache」、「MySQL」、「PHP」の頭文字をとったものです。「Macintosh」とありますが、Windowsの方も問題なく使えますのでご安心ください。 それでは「MAMP」をインストールしていきましょう! MAMPをインストールしよう 下記にMAMPのダウンロードページのリンクを記載しました。Macを使用している方はMAMPを使うことをオススメします。個人差はあると思いますが他のソフトより扱いやすいと思いま
新元号が「令和」に決まったことなので、MySQLでの扱いについての話を。 普通の文字 「令」も「和」もJIS第一水準に含まれている基本的な文字なので普通に日本語が使用できるcharsetで使用できます。 mysql> create table t ( utf8mb4 varchar(255) charset utf8mb4, utf8mb3 varchar(255) charset utf8mb3, utf16 varchar(255) charset utf16, utf32 varchar(255) charset utf32, cp932 varchar(255) charset cp932, eucjpms varchar(255) charset eucjpms, sjis varchar(255) charset sjis, ujis varchar(255) charset
最近、業務ではなく余暇に複数人で地図系開発をしているため、開発者の構築可能環境が揃えられずバックエンドが選べない状況でした。 なのでバックエンドを抽象化しないといけなかったのですが、その結果Web開発系の主要3空間DBでの空間検索記述差がわかったので簡単にまとめておきます。 座標値からのGeometryオブジェクトの作成 GeomFromTextで当然…と思ってましたが、PostGISだと通らなくなってます。 PostGISでは空間系関数は頭にSTをつけることで統一したよう。 頭にSTをつけた関数については、spatialiteも対応してますし、mysqlは最新の5.6でも未対応なものの、後述の通り関係性記述の関数では(既存関数との互換性のためとはいえ)ST_系を出してきているので、将来的にはST_系で統一されるものと思います。 蓄積済みデータに対する、検索クエリの差 蓄積済みデータに対し
Looking for an Amazon Redshift client? TeamSQL has retired and is not available for download anymore. You can The world's first and the only query and management tool built for Amazon Redshift. Get DataRow for Amazon Redshift Hello, TeamSQL has been a great platform to experiment with modern UI and powerful features to help you manage your popular databases with collaborative features. Over two ye
悲報 2019年6月26日現在、TeamSQLのサポートがなくなってしまったようでダウンロードできなくなくなりました。。 TeamSQL has retired and is not available for download anymore. 今までSequel Proを重宝してきましたが、それを超えるGUIツールが出てきました。 その名も、TeamSQL 現状サポートしているものだけでもかなり豊富 今後、elasticやmongoDBにも対応されるようです。 機能 クエリ保存 履歴保持 ファイル出力 抽出した結果をボタン1つでcsvやjson形式に保存可能。 共有 データをエクスポートしなくても共有が可能。 グループの作成が可能なため、特定のユーザー同士で簡単に共有ができるとこがメリット。 可視化 様々なチャートでクエリの可視化が可能。 そのままイメージとして保存も可能。 テーマ選択
PostgreSQLとMySQL、使うならどっち? データベース専門家が8つの視点で徹底比較! オープンソースのデータベースとしてよく比較されるPostgreSQLとMySQL。どんな長所・短所があるのでしょう? それぞれの専門家による対談で明らかにします。 エンジニアとして働いていると必ず直面する悩み。それは、「どのリレーショナル・データベース(以下、RDB)を選ぶのが最善なのか?」です。 RDBごとに長所と短所は異なっています。そのため自社サービスにマッチしないRDBを選んでしまうと、それがボトルネックとなり開発・運用にトラブルが生じるケースは少なくありません。 なかでもよく比較検討されるのが、PostgreSQLとMySQL。ともにオープンソースRDBのデファクトスタンダードであり、高い性能と数多くの機能を持っています。 では、両者は具体的にどのような長所・短所があるのでしょうか。そ
はじめに Oracle Database の PL/SQL の MySQL への移行方法を説明します(MySQL 5.0 からストアドプロシージャに対応している)。 AWS Schema Conversion Tool (SCT) という GUI デスクトップアプリケーション(Windwos/Mac OS X/Linux版)をインストールし、移行元の Oracle Database に接続して自動的にPL/SQL を MySQL のルーチンに変換することができます。 SCT による変換方法は Oracle Database を Amazon Aurora に移行する方法 | Amazon Web Services ブログ をご覧ください。 移行先として適切なサービスを選ぶ 本題に入る前に Oracle Database からの移行先として MySQL、PostgreSQL、Redshift
【2021/10/15 追記】 この記事は更新が停止されています。現在では筆者の思想が変化している面もありますので,過去の記事として参考程度にご覧ください。PDO に関しては大きく変わっていない部分が多いとは思いますが, PHP 8.x 以降での動作保証はありません。 あらかじめ読んでおきたい記事 Qiita - 【PHP超入門】クラス~例外処理~PDOの基礎 by @7968 初心者がやりがちなミス 以下のどれかに1つでも当てはまるコードは見直す必要があります.付録にリンクを貼っておきましたので,「該当するかも?」という人はクリックして飛んで読んでください.太字にしてあるものは脆弱性に直結する危険度の高いものです. mysql_query などの非推奨関数を利用している SET NAMES あるいは SET CHARACTER SET などで文字コードを指定している そもそもデータベース
OracleからMySQLへ 「ストアドプロシージャ」の移行手順と工数評価:実践 OSSデータベース移行プロジェクト(6)(1/3 ページ) 本連載では、商用DBMSからOSSデータベースへの移行を検討する企業に向け、「MySQL」への移行プロジェクトで必要となる具体的なノウハウをお届けします。今回は、ストアドプロシージャの移行に関する難易度評価の手順を解説します。 連載バックナンバー 商用DBMSからOSSデータベースへの移行を検討する企業に向け、「MySQL」への移行プロジェクトで必要となる具体的なノウハウをお届けする本連載。前回は、「オブジェクト種別」「データ型」「ビューおよびストアドプロシージャのSQL」「テーブル及びインデックスのDDL」に関する移行コストの評価を行いました。 今回は、SQL以外の「ストアドプロシージャ」の移行評価手順を解説します。例とするシステムは前回と同様に、
代償関係なくプロジェクトを進める上でその管理システムたるプロジェクト管理の存在は欠かせません。ともあれプロジェクトの規模によって求められる機能は異なってきます。 qdPMは実装されている機能を見る限り、若干規模の大きめなプロジェクトにおいて便利な機能が揃っているようです。という訳で順番にスクリーンショットを紹介していきます。 ダッシュボードはタスク一覧。プロジェクトにまたがって表示されます。 プロジェクト詳細もまずはタスク一覧から。 ディスカッション機能。フォーラム的なものです。 ディスカッションではコメントしたりできます。 バージョンを付けられます。プロジェクトの進み具合に応じて付けられます。 ガントチャート機能。 デモ動画を以下に掲載します。 qdPMは複数プロジェクトにまたがっていることを考えると超大規模な訳ではなく(大規模な中で複数のプロジェクトに分けるのもありますが)、かといって
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く