タグ

societyとsekenに関するkenjiro_nのブックマーク (31)

  • 新型コロナ対策としてのマスクの緩和 どのように進めていくべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    政府は新型コロナの感染対策としてのマスクの着用について、基準の見直しに着手すると発表しました。 マスク着用の緩和について検討することは重要ですが、それだけが独り歩きしないような建設的な議論が必要です。 マスク着用は感染予防に有効であるユニバーサルマスキングによる感染リスクの低減(DOI: 10.1126/science.abc6197より) まず、前提としてマスクは新型コロナの感染対策として重要です。 新型コロナウイルス感染症では、咳などの症状がある人だけでなく、症状のない感染者からも感染が広がります。 このため、症状のない人も含めてマスクを着用する「ユニバーサルマスキング」という概念が新型コロナ以降の感染対策として定着しました。 特に換気の悪い屋内においては、離れた距離であっても感染が起こることがあり、屋内におけるマスク着用は、感染予防策として主要な対策の一つとして寄与してきました。 例

    新型コロナ対策としてのマスクの緩和 どのように進めていくべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • コロナ以降「やってみたい」を「今は我慢だ」で抑え続けた結果、かなりよくないことになってきた「これ実感してる」

    きよ耳なし芳一 @kiyomi_nomimi コロナが始まってから、自分の中に湧き上がる「こういうのやってみたい」(旅行でも趣味でも事でもいいんだよ)を全て「今は我慢だ」で抑え続けた結果、このやってみたい気持ちそのものが湧き上がって来なくなるのを感じていて、それが自分としても怖い。みんなは欲望不全とどう付き合ってるのだろう。 きよ耳なし芳一 @kiyomi_nomimi 私なんてまだ子供もいる可処分時間少なめの人間だから良いとして、例えば同じ現象が若い子たちの衝動や欲求やアクセルを削いでしまうのだとしたらそれは恐ろしい社会損失だと思う。どこかでコロナが終わって取り返せるものだろうか。 はぁこ🌸3歳児育児英会話 @paco_itengineer @kiyomi_nomimi ほんとにその通りで思わずリプです。やりたいことができないとストレスなので、できるだけやりたいと思わないようにして

    コロナ以降「やってみたい」を「今は我慢だ」で抑え続けた結果、かなりよくないことになってきた「これ実感してる」
  • 「わたしたちは『社会』をもっと信頼していい」――鴻上尚史流、コロナ禍におけるSNSの接し方 - Yahoo!ニュース

    コロナ禍のいま、SNSで他人を一方的に攻撃し続けるなど、負の感情を剥き出しにする人が目立つようになった。一方、冷静にSNSを活用し問題解決に向けて動き出す人もいる。その違いはどこから生まれるのか? 自らもSNSを通じて積極的な発言をし、『「空気」と「世間」』などの著書をはじめとして、日の「世間」と「社会」の問題について考えてきた鴻上尚史さんに話を聞いた。(取材・文:樺山美夏/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「わたしたちは『社会』をもっと信頼していい」――鴻上尚史流、コロナ禍におけるSNSの接し方 - Yahoo!ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/05/23
    信頼するも何も、世間しか知らない人間が「わからないものは怖い」という態度になるのは残念ながら当然かと。
  • はてな匿名ダイアリーのめっちゃやさしい版みたいなのが欲しい

    はてな匿名ダイアリーのめっちゃやさしい版みたいなのが欲しい
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/10/04
    同意はしてみるけどタイトルだけでは何とも言いにくい。ネットで発言するな的なことを言う人はどっかで転がされるべきだが、匿名であるのが前提ならば5ちゃんの専門系板は随分と優しいとは思うのだが。
  • 「日本には抵抗の文化がない」? 日本の抵抗の歴史と、コミュニティ・オーガナイジングに学ぶ社会の変え方|ちゃぶ台返し女子アクション|note

    皆さんは、「社会運動」や「ソーシャル・ムーブメント」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。「アラブの春」、格差に対して声を上げた「ウォール街を占拠せよ」、反原発運動、環境破壊・温暖化に関して子どもたちが声を上げている「FridayForFuture」デモ・ストライキ、#NiUnaMenos、#MeToo運動、#KuTooなど、様々なものが思い浮かんでくるかと思います。 日における社会運動に関しては、「日人は声を上げない」、「日には声を上げる文化がない」というコメントを見聞きしたり、さらには「日社会に抵抗という文化がない」というコメントが掲載されている記事を目にしたりしました。こういう主張を見聞きするたびに、私は疑問に思っていました。当に、そうなのかな?と。 そこで今回は、アメリカでコミュニティ・オーガナイジング(CO)や社会運動を研究し、日でCOを広めるためにNPO法人コミュニテ

    「日本には抵抗の文化がない」? 日本の抵抗の歴史と、コミュニティ・オーガナイジングに学ぶ社会の変え方|ちゃぶ台返し女子アクション|note
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/08/07
    江戸時代以前の話まで始めてげんなりしてしまった。
  • キラキラネームに否定的ですか? 名付けの流行に隠された笑えない社会の闇 記事に、「偏見を持たれない名前にするのが親の責任では」「親のDQN度が一発で分かるので是非好きな名前を付けて下さいね」など感想ツイート

    キラキラネームに否定的ですか? 名付けの流行に隠された笑えない社会の闇 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190414-00010517-toushin-life 親から子どもへの最初のプレゼントである名前。字面や音感、漢字の意味、画数など、様々な条件をもとに考案された名前の中には、家族以外の人が初見で読むことができないものが少なくありません。 中でも特に個性的な名前は「キラキラネーム」と呼ばれ、近年インターネットユーザーを中心に批判の対象となるケースが見受けられます。誰が言い始めたか定かではありませんが、「光宙」で「ピカチュウ」、「黄熊」で「プウ」という子もいる……といった都市伝説のような話も。 キラキラネームをバッシングする側の言い分としては、「子どもが成長した後の不都合を考えていない」「学校や病院などの公的な場所で読み手を混乱させる」といった声

    キラキラネームに否定的ですか? 名付けの流行に隠された笑えない社会の闇 記事に、「偏見を持たれない名前にするのが親の責任では」「親のDQN度が一発で分かるので是非好きな名前を付けて下さいね」など感想ツイート
  • ホモソーシャルに生きる男性たちが、いとも簡単に「ヤバくなる」瞬間 - wezzy|ウェジー

    姫野カオルコ著『彼女は頭が悪いから』(文藝春秋)は、2016年に発生した東大生集団強制わいせつ事件に着想を得て書き下ろされた長編小説である。平凡な女子大生である美咲と、東大生であるつばさが出会った夜、ふたりのあいだには恋のようなものが芽生えていた。が、そこから1年経たずしてして彼らは性犯罪の加害者と被害者になる。なぜそうなってしまったのか。 現実の事件を取材し、著者の姫野氏とともに裁判を傍聴したライターの高橋ユキさん、恋バナ収集ユニット「桃山商事」の清田代表、「男が痴漢になる理由」(イースト・プレス)の編集を手がけた三浦ゆえさんによる『彼女は頭が悪いから』読書会、後篇は加害者である5人の男子東大生が体現しているホモソーシャルについての話からはじまった。 <前編:集団強制わいせつ事件の加害者と同じ価値観が、私たちのなかにもある> *     *     * 三浦:桃山商事は“二軍男子”を自称

    ホモソーシャルに生きる男性たちが、いとも簡単に「ヤバくなる」瞬間 - wezzy|ウェジー
  • 落とした財布が拾われて交番に届けられていたがお礼を辞退していた…うなだれていた時に言った警官の一言に様々な声 - Togetter

    だいすけ@踊るエンジニア @daisuke7924 財布を落としました。交番に届いていました。 僕は届け主にお礼したいと交番の方に伝えるが、届け主はお礼を辞退しているとのこと。 僕がうなだれていたら、交番の方に「次あなたが落し物を拾った時、交番に届けてあげてください。それが恩返しになります」と言われました。 やさしい世界、いいなあ 2018-10-01 14:08:56

    落とした財布が拾われて交番に届けられていたがお礼を辞退していた…うなだれていた時に言った警官の一言に様々な声 - Togetter
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/10/03
    俺の場合は拾った財布にサラ金のカードが入っていたから辞退した、という事例があったのを思い出した。
  • 自民党はデータと事実を捨て、近代国家を放棄する覚悟があるか ー 高度プロフェッショナル制度の委員会採決を巡って - 読む国会

    この記事はかなり長い。それを断った上で、憲政史上最悪とも言える、厚生労働委員会の採決に至るまでの経緯を説明したい。 この経緯は実況していただいた、法政大学の上西教授のツイートを引用している。 さて、5月25日、すでに不適切なデータが見つかっていた高度プロフェッショナル制度を審議する衆議院・厚生労働委員会において、再び不備が見つかった。 採決を予定していた当日の朝だ。 厚生労働省は25日の衆院厚労委員会理事会で、ミスが相次いで発覚した労働時間調査について、野党側の指摘で新たに6事業所で二重集計するミスがあったと報告した。 西村議員が指摘していた今日の理事会に提出されたデータの重複報告、これだそうです(長議員より提供いただきました。手書きメモ部分を削除)。 なぜ「コピー」が混在するなんてことが起きたのか、その説明はなし。 pic.twitter.com/WPSC1JSjFp — Mitsuk

    自民党はデータと事実を捨て、近代国家を放棄する覚悟があるか ー 高度プロフェッショナル制度の委員会採決を巡って - 読む国会
  • 社会人になってから家と職場以外の居場所を作るのがこんなに難しいとは思わなかった…

    とりあえず知らない他人と出会おうとするだけですぐ街コンだの相席居酒屋だから恐れ入るし 社会人サークルも結局異性との出会いがメインなところがほとんどで 居場所を作るために必要な同志を集める前段階で詰まってる状況だ… 技術系のコミュニティに入ろうとしたらひどいムラ社会で実質門前払い。 だからといって自分でそういったコミュニティを作る体力も無い… 孤立している大人同士を繋げる方法ってないもんだろうか? 増田たちはどうしてる?教えて欲しいんだ…

    社会人になってから家と職場以外の居場所を作るのがこんなに難しいとは思わなかった…
  • なぜ議員は発言を"撤回"できると考えているの

    撤回って先にやった行為を取り下げて、なかったことにするんだよね? 発言を撤回すれば、その発言が無効だったことにできるって意味が分からない。 例えば、屋でを万引きした後に、万引き行為を撤回しますって言ってもそんなことはできないよね。 不適切な発言をしてしまったら、撤回でなかったことにするんじゃなくて、あったことを認めて 自分の思慮が足りなかったとか考え方が間違っていたとか、自分の誤りを認めた上で謝罪するのが、一般社会の普通だと思うんだけれど。 子供だったら、同級生に悪口言って、発言を撤回するなんてことしないでしょ。 悪かったことを認めてごめんなさいするのが普通。 議員というのは、自分の行動を顧みて反省するのではなく、最終的にはなかったことにして自分の非を認めない連中なんだろうか。

    なぜ議員は発言を"撤回"できると考えているの
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/07/04
    そう言えば少なくともマスコミについては追及の手を緩めてくれるという認識があるからそういう言い回しが形骸的に残った、と認識している。
  • 保育園とオバカ大学を閉ざす国(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン

    先日来、待機児童の問題が各方面で議論を呼んでいる折も折、4月に開園予定だった私立の認可保育園の計画が、住民の反対で開園中止になったケースが新聞に取り上げられた(こちら)。 保育園の開園断念が話題になる少し前に、先月の30日から放送されていた日清品「カップヌードル リッチ」の新CM「OBAKA’s UNIVERSITY」シリーズの第一弾が、視聴者からの苦情を受けて放送中止に追い込まれたというニュースがあった(こちら)。 問題となったのは、出演者の一人、矢口真里(33)が、「二兎を追うものは一兎をも得ず」などと、自らの不倫騒動をネタにした部分だったようで、日清品の担当者は、視聴者から「不倫や虚偽を擁護している」との声が数多く寄せられたと説明している。 今回は、この二つのニュースを考えてみたい。 発端から考えれば、二つの事件は、別の出来事だ。が、「苦情」を寄せる人々と、それに対応する組織なり

    保育園とオバカ大学を閉ざす国(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/15
    「当事者に勝ち目は無い。」というのはつらいがアノニマスダイアリーに向けてアドバイスを書き連ねる俺自身のブーメランでもあるのかと思うと気が重い。
  • 通知をオフにする暮らし - 灰色ハイジのテキスト

    去年、生活習慣として実践してみたのは「メールの通知をオフにする」でした。 前職ではメール文化だったことと、個人のメールアドレスも長年使っていると無駄なメールマガジンやスパムなどが増えていくもの。どうでもいいメールの通知でも気になってしまう。 通知をオフにしたからと言って、まったくメールを見なくなる訳ではないです。 自分が気になった時に、取りに行く、という感覚でメールを見ます。文字通りメールボックスを覗きに行きます。自宅の郵便ポストもどうでもいいチラシが入れられる度に呼び鈴鳴らされたらウザくないですか? 長年メール文化にどっぷりつかってきた人間だったら、通知をオフにしても結局数時間に一度はチェックしてしまいます。ただ、それでも「自分の意思で見に行く」というのが精神衛生上は良かったです。 緊急度で変わるコミュニケーション 緊急の連絡でメールって少ないんじゃないかと思います。 メッセンジャーや、

    通知をオフにする暮らし - 灰色ハイジのテキスト
  • 「みんな教」に惑わされるな。人生の主導権を取り戻す方法とは? | ライフハッカー・ジャパン

    人生に主導権を取り戻す90分の授業』(高橋ひでつう著、三才ブックス)の著者は、元京都精華大学特任准教授。書は、著者が大学や専門学校で講義してきたことを中心としたもので、いまの時代をうまく乗りこなし、「人生に主導権を取り戻す」ためのヒントを盛り込んでいるのだそうです。 しかし、そもそも自分の人生なのに、「主導権を取り戻す」とはどういうことなのでしょうか? 著者によればそれは、自分を世間からコントロールする方法。 コントロールが効いていない状態というのはすごく危険です。(中略)あちこちに流されるし、どこへ進んでいいのかさっぱり分からなくなって、恐怖も倍増。だけどそこに、サーフボードがあれば荒波を楽しむことができます。(中略)もちろん、人生に「これが正解!」というものはないです。だけど、何か不安に感じていることがあるときや、戸惑っていることがあるときに「こんな話もあったな」程度でいいから、こ

    「みんな教」に惑わされるな。人生の主導権を取り戻す方法とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 「炎上政治」と“脊髄反射” - シロクマの屑籠

    少し前、はてな匿名ダイアリーに書き込まれた「保育園落ちた日死ね」という文章が話題になった。 anond.hatelabo.jp この匿名文章は国会で言及され、一部議員の対応がまずかったことも手伝って政治に影響を与える雰囲気をつくりだしてしまった。もちろん待機児童問題は切実だが、匿名文章を着火点としてネット世論が沸騰し、こうやって国会答弁に拾い上げられて影響力を持ってしまうプロセスはいかがなものなのか。 世論が国政に影響を与えること自体、あっても構わない。しかし、世論と国政とを結びつけるプロセスがショートカット化し、「ネット上の匿名文章をシェアやリツイートで拡散した代物」が世論の面構えをして国政に影響を与えるさまは、熱しやすく冷めやすいネット世論の性質を考慮すると気持ちの良いものではない。 オリンピックのロゴ問題の時にも、私は「インターネットの暗い情念が世論になってしまうのが心配」と書いた

    「炎上政治」と“脊髄反射” - シロクマの屑籠
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/03/23
    「ネット世論は、(中略)何かを持続的に育てるのは苦手である。」と人ごとのように言うのに腹を立ててみる。もう少し異論を見過ごすための心構えや仕組みは構築できないかと考えてはいるのだが。
  • 何も言わない人

    パリでテロが起きた。 でも、相変わらずツイッターでプロレスの話ばかりしてる人がいる。 思えばいくら安保が騒がれても、後藤さんが騒がれても、3.11の時でさえも、 全く何事もない世界で生きているかのように、いつもの話題を続けている人がいた。 一体彼らは何が起きたら社会に興味を示すんだろう。

    何も言わない人
  • kakeru.me

    This domain may be for sale!

    kakeru.me
  • なぜ我々はこんなにも「平等」を求めるのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    子どもたちと「独裁者ゲーム」我々が十代になる直前は、どうも人間の成長過程で利他的な行動や公平さ、仲間意識という性質を獲得する時期のようです。たとえば、この時期の子供たちの行動を調べた研究(*1、スイス、チューリッヒ大学の研究者らによる論文)によると、他者へ配慮する利他的な行動をみせ始めるのは3歳〜8歳の間です。 それまで利己的に行動していた子どもが、みんなと遊ぶうちに不平等を避け、おもちゃなどを分配する利他的な行動を覚えていく。また、自分に不利な行動でコストがかかるようになると、友だちなど自分とより近い関係の子どもへ優先的に利他的な行動をするようになります。 就学前の子どもたちのグループに「独裁者ゲーム(dictator game)」をさせた実験(*2、イスラエル、バル=イラン大学の研究者らによる論文)では、男の子のグループのほうが別のグループに対して偏りのある分配をする傾向が強かった、と

    なぜ我々はこんなにも「平等」を求めるのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/10/16
    自意識過少という新語を作ったのが正しいのかはさておき、べき論ベースで動く場面が日本には多すぎるという話として読んだ。
  • 「同調圧力」ならぬ「同調競争」という言葉がある - お前のことが好きやったんや

    2014-01-15 「同調圧力」ならぬ「同調競争」という言葉がある 同調競争ってなんぞや 「スティグマ論」の中の「同調競争」参照。 http://www.socius.jp/lec/20.html 管理教育の防衛策として子どもたちは自分を他者の行動に合わせてはみださないようにする。これを「同調競争」という。同調競争は目的が空洞化しているため、他人の出方や位置によってしか自己を確認できない。ひとりひとりが等しく不安な状態におかれる。そこで、この不安から逃れるために、いちはやく他人の差異をみいだし排除しようとする。そうでなけけれれば自分がやられるという恐怖がそうさせる 今、この「同調競争」がブラック企業において猛威を振るっているのではないかと思われます。 クローズアップ現代 1/14 「あふれる“ポエム”?!~不透明な社会を覆うやさしいコトバ~」 http://anond.hatelab