タグ

thinkingとhatena_villageに関するkenjiro_nのブックマーク (15)

  • アイデンティティとしての"在日アメリカ人"|デビット・ライス

    これまでにもTwitterで身辺のことを書いたりはてなブログに様々な記事を投稿したりしてきたが、「自分がどういう人間であるか」ということをまとまった文章で書く機会はなかった。 いまは失業中で時間だけはたっぷりとある身分のことだ。1月に31歳になったばかりだが、東京に引越しして社会人生活や一人暮らしを開始してから2年以上が経過しており、一人前の大人としての生活にもようやく慣れたところだ。また失業なんてそうそうできることではなく、次に就職したら、それからしばらくは働き続けてなければならないことであろう。せっかくの機会だから、今のうちに自分の人生についてゆっくりと振り返りたいものである。 そのため、これからしばらくはエッセイ的な文章を集中的に執筆して投稿してみることにした。 媒体をはてなブログではなくnoteにしたのは、noteの方がはてなブログに比べるとまだしも「私的」な文章に向いているように

    アイデンティティとしての"在日アメリカ人"|デビット・ライス
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/02/26
    「はてなブログだと、私的な内容の文章に対して野暮で無粋な連中によるしたり顔のブックマークコメントを付けられて不愉快な思いをさせられてしまう可能性が高い」と言いつつセルフブックマークするのはどうなのか。
  • 「ネタ」タグの不快感がやばい

    他人が考えて発言したものに対して、「ネタ」タグつけて冷笑している人間がはてなには多すぎる。古くからあるはてなー流のマウント芸ではあるが。 もはや真面目に物事を考えようという意志は存在せず、気に入らない発言はすべて「ネタ」扱いで茶化して冷笑するのが癖になってる。 彼らは「俺は一段も二段も上のステージにいるぜ。世間のバカどもときたら今更こんな話かよ。やれやれだぜ」そういってニタニタしながら全能感に酔うことにしか興味がない。 冷静に考えてほしいんだけど、きみらって別にそんなに頭良くないよね。なんでそんなに自分が偉い、正しいと思っているの? 高慢な態度のオタクがほんとに増えた。ネット時代になり、検索すれば各分野の初歩的な解説は出てくるようになった。でもなんでそれだけ読んですべてわかった気になっているのか。 自分の好きなものに対する雑語りを絶対に許さないオタクたちが、自分の知らない他分野、他ジャンル

    「ネタ」タグの不快感がやばい
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/10/14
    共感はできるがそういうことをやっていたので形だけでも謝っておく。世の中に笑えるジョークだけがあればいいんですけどね。どうも俺はストライクゾーンが狭いようで不快感を覚えることのほうが多いんですよ。
  • たぶんそれはこういうことでテロだった: 極東ブログ

    ブログを書かないでいることにあまり違和感もなく過ごしていて、まあ、自分にとってそういう時代になったのかなとも思う。そうした感慨はさておき、それでも心のどかで自分はただのブロガーであるべきだ、つまり、たかがブロガーであるべきだという奇妙な使命感のようなものがあり、それは、市民として複数の声が社会に必要なときには、声をあげようということだった。さて、その時だっただろうか、と思い悩んだのは、インターネットセキュリティー関連会社「スプラウト」の社員、岡顕一郎さん(41)の殺害事件を知った時だった。 彼はネットの世界ではHagexさんとして知られていたらしい。実は僕は彼のことを知らなかった。名前は聞いたことがあるし、話題の炎上案件とかでブログを読んだこともあるが、そのHagexさんという名前での認識はほとんどなかった。たぶん、彼もまた、「finalventさん」は知らなかっただろう。まったく関心が

  • 非公開セルクマする増田に一言

    どうせ伸びないから無駄な足掻きは止めろ 自分の矮小さを自己認識するだけだぞ

    非公開セルクマする増田に一言
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/01/27
    アノニマスダイアリーに充満する独特の雰囲気はタグ化するかどうか迷っているが、被ブックマーク数を競う競技とだけ考えるのは雑すぎる。単に「犯人は犯行現場に必ず戻ってくる」的な話じゃないの?
  • 土日はてなから消えるはてなーがムカつく

    ア?週末ははてななんか忘れてリアル楽しんでますってか?3連休は家族で旅行ですってか?ふざけんなよ。この3連休、こちとら1日しか休めない上に趣味ははてブと増田しかねえんだ。ブコメでスターもらうのが生きがいなんだ。増田でブクマもらうのが生きがいなんだ。トラバで戦ってんだ。朝晩納豆って生きてんだ。友達なんて小学校に置いてきてんだ。はてなってのはな、平日仕事サボって片手間でやるもんじゃねえんだ。お前ら真のはてなーって呼ばれたくないのかよ。もっと気持ち込めろよ。気合入れろよ。休日出勤しろよ。そうしないと俺が浮かばれねえ。浮かばれねえんだよ馬鹿。ツイートする

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/11/23
    前の3連休がこんな感じだったけどはてな民がいなくなってどうのこうのとは思わなかった。アノニマスダイアリーに執着するなど虚偽投稿の匂いはするが本当だったら仕事の多忙ぶりには同情しておく。
  • だからこういうくそ増田をホッテントリさせるなよ

    http://anond.hatelabo.jp/20140724035908 こういう記事は、増田と一部のゲスいウォッチャーだけで消費してればいいアングラ世界というか村の闇みたいなものであって、こんなもん堂々と晒しながらはてな気持ち悪くないよってならないだろ。キモイよ。増田だけカテゴリ分けて表示する設定に変えてくれよ。増田で一般人にもおすすめの記事は、スタッフがちゃんと判断して主導で移すとかやってください。ここは江戸時代か。 しかもケンカというには気持ち悪いぞ。「増田をわざわざ覗きに行かなければ平気。わざわざ増田をウォッチして気にするfeitaはバカ」ってなるくらいにしようよ。正直今だとfeitaさんみたいに当事者じゃなくても気持ち悪いし気分も悪いわ。これかいた増田だってホッテントリして嬉しくないだろ?どうなんだそこ? 誰が幸せになるんだ。

    だからこういうくそ増田をホッテントリさせるなよ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/11
    ブックマークしっぱなしにしてた一人として今更ではあるけど「すまん」とこの場を借りて謝っておく。
  • ブログ、やめます。 - ちるろぐ

    この度ブログを引退することを決めました。 愛読してくれていた読者の方々には、当に申し訳なく思っています。体力、気力の衰えもありますし、自分のメンタルの弱さ、なにより才能の無さ、センスの欠如を痛感したのです。 ここに至るまでの過程と言いますか、要因を、最後に、少しだけ、説明させてください。 仄めかしの恐怖 いろいろなブログを見ていると、これは、もしかして、自分のことをいわれているんじゃないだろうか、などという妄想に取り憑かれてしまうようになりました。僕みたいな弱小ブログが、そんなハズもないのに、可笑しいですよね。肥大した自意識が被害妄想を生むという、負の連鎖に陥ってしまったのです。 大き過ぎた目標 僕は、まえにも書いたのですが、「おうつしかえ」の、ばんばんちゃんのファンです。そしていつか僕も、ばんばんちゃんみたいな、こころ揺さぶるストーリーテラーになりたいと思っていました。頑張ればあんな風

    ブログ、やめます。 - ちるろぐ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/07
    /2日後に復帰していた。自分が過剰な感情移入をしていたので前のブックマークコメントは消してしまいました。
  • ブコメこわいいたいおばけ - おうつしかえ

    はてなブックマークのコメント。 それはブコメ。 そのブコメ。 「わたしはこうだった」 「うちはこうだ」 「おれなんか、○○だけどこうやったぜ」 それはね、「絶対に正しい」ことじゃないの。 「ほほう。そうなのか」 「へー君んちはそうなんだね」 「だからなんだ?」 くらいの話。 だからそれは、参考になるなら猛烈に参考にするしやってみるし、べてみるし、飲んでみるし、踊ってみるし、使ってみるけど、 状況が違うなら、参考にできないこともあるわけ。 ブコメ書いている人も、文字数が限られているし、ちょいと気の利いたことを書きたいと思ったりするわけで、 「何が何でもこうやれ!」 「これが正しい!」 「あなたは間違っている!」 って書いているわけじゃないと思うんだけど、思いも掛けない方向でブコメを書かれると、読んでいるほうは、それが攻撃に思えてきちゃう。 「うちはこうだった」 は、自分語りですからね。 書

    ブコメこわいいたいおばけ - おうつしかえ
  • ブログって何でもありなの?ネタとか、作り話とか、私はめちゃくちゃ腹が立った。 - 暇なアラサー主婦のひまな話

    2014-07-08 ブログって何でもありなの?ネタとか、作り話とか、私はめちゃくちゃ腹が立った。 考え方 すいません。Twitterで吐き出したんですけど、どうしてもどうしてもモヤモヤして、頭がスッキリしなくて、書くか、書かないかで、一日中考えてしまっていました。 でも、そんなんで悩んでるぐらいなら書いてしまった方がいいと思い、今書いています。 読者様。暇主婦の毒づきこえ〜って思わないで下さいね。 ただの怒りの日記なので、見たくない方はここで閉じる事をおすすめします。 こういう時の話しとかって、匿名ダイアリーに書く物なのかもしれないけど、それはやってないし、匿名で、怒るのもなんか違う気がして、ブログで書こうと思った。 (ブログも匿名だけど、ダイアリーは完全な匿名なので、分けて考えてます。) おばさん気になって、怖ーいとか、ネタにマジレスwwwとかどんとこいですよ。それぐらい、腹が立って

    ブログって何でもありなの?ネタとか、作り話とか、私はめちゃくちゃ腹が立った。 - 暇なアラサー主婦のひまな話
  • 永久にルサンチマンを抱えた夢想家たちの場所であれ、はてな - あままこのブログ

    まともに社会に出てなくて、でも僕はすごいんだぞーって思いたい人が集まりやすいシステムなんですか…はてな…。 一言言わせてもらう。 それに何か問題でも!? どうも、お久しぶりです、あままこです。まどマギの感想エントリ結局書けませんでしたね。ごめんなさい。 ところで、はてな界隈はなんか色々最近活発みたいですね。オフ会やるとか、そのオフ会がなんか胡散臭いねとかどうとか。 で、そんな中でちょっと気になる発言があったのです。あ、引用元はクローズドな場所なので明かせません。別にその発言をした人を批判したいわけでもないので。 ただ、ぼくはこう言いたいんです。「まともに社会に出てないないような人間が大口をたたいてドヤ顔できるような場所だからこそ、はてなは輝いているんだし、もしそういうことが許されない『常識的な場所』にでも成り下がったら、その時ははてなの終わりだ」と。 だってそうでしょう、まともな社会的地位

    永久にルサンチマンを抱えた夢想家たちの場所であれ、はてな - あままこのブログ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/07/07
    「弱いものが夕暮れ、さらに弱いものを叩く」ような小市民の迂闊な言動で炎上するという風景はもう少し少なくなってもいいはずなのだが、それをも肯定するのなら同意はできない。
  • はてなアイコンの分類とその傾向

    ■人間系■ ・実写おっさん→最強(最凶) ・実写おにいさん→希少 ・実写おばはん→希少(別に増えなくてよい) ・実写おねえさん→希少(増えてほしい) ・実写有名人→なぜそいつ選んだんだよ…ってアイコンに遭遇すると、ちょっとおもしろいイラスト人を描いたものから「誰それ?」ってのまで様々 ・アバターぽいやつ→はてな以外にも軸足置いてますよ。てめーらみたいなキモオタはてなーとは違うぜアピール ・アニメ美少女→多い。共通項はなんだろな、はてな滞在時間が長いやつらってイメージ ■動物系■ ・実写→めちゃくちゃ多い。まあ無難。自分んちの写真使ってる人が多そう ・犬実写→めちゃくちゃ多い。これも愛犬が多そう。しなもん死んだから、ああこの犬はもうこの世にいないのかもな…ふとしんみりすることある ・カエル→これも結構いる。だいたいみんなおっさん(*というわけでもないらしい。失礼!) ・パンダ→な

    はてなアイコンの分類とその傾向
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/07/06
    「時計→何人かいる。良ブコメを量産する」べ、別にほめたって何も出ないんだからねっっ!///と言いつつその後スターを付けました。(てへぺろ
  • idを出してはてな民に意見を言いたいときはどうすればいいんだ

    自分のブログじゃ誰も見ない 増田は匿名だから名前を出すのはなんか違う気がする

    idを出してはてな民に意見を言いたいときはどうすればいいんだ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/07/02
    俺同様に性急に結果を求めるあまりアノニマスダイアリで書いてしまうってことなんだろうけど、それでも自分のブログに書いてほしい、とは思います。
  • netcraft氏に心から忠告したい。どうか聞いて欲しい。

    netcraft氏、オフ会を準備している方々に、どうか聞いて欲しいことがある。当は増田ではなく自分のブログでやるべきなのだが、そうすると、自分の過去も掘り返されてしまいそうで怖い。すまない。さて、自分が言いたいのは、netcraft氏がどれだけ崇高な理念のもとにオフ会を開こうとしても、周りにそれを台無しにしようとする輩がいるということ。例えばだ、もし何事もなくオフ会自体は終わったとしてもだ、後で必ず人間関係のトラブルは起きる。男が女にしつこくメールしただとか、誰々がその後ホテルに行っただとか、メンヘラに群がる男たちがいたりだとか、そのメンヘラがリストカットしただとか、そういうことは大規模なオフ会をすると必ず起こることなんだ。今だってそうだ。netcraftさんは純粋な親睦会をするつもりでも、外野はやれオフパコだ、やれ女は来るのか、やれmeerkatのトラブルだ、酷いものだ。そういう輩がオ

  • 变态另类在线观看_一边抚摸一边呻吟亚洲天堂_操死你穴视频_偷自亚洲熟色

    变态另类在线观看,一边抚摸一边呻吟亚洲天堂,操死你穴视频,偷自亚洲熟色,高清秘 免费网站自慰,成人小说在线观看,我公司将继续坚持以客户需求为己任,客户满意为目标,用好的产品质量服务广大客户。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/06/24
    はてな村と呼ばれるクネクネ感がダメだったという何人目かの話。はてダやっててブックマークがほとんどつかない自分からすると贅沢な悩みではあるのだが致し方ない。
  • はてなに「ユーザー会」っているのか? - novtan別館

    はてなのつながりってシステムに支えられている部分が大きくて、ユーザーどうしのつながりって言ったら普通だったら絶対に交わることのない思想の持ち主たちがガチ殴り合いをしょっちゅうしているという意味では稀有な場であって、仲良し同士は勝手にオフ会するだけであってそんな中で「われわれがユーザー会でござい」みたいなのがあっても「ふーん?」で終わっちゃうだけだろうしましてやそれをやろうとしている人が最近起業したり悪い意味で有名になった人を雇ったり的なところを見てしまうと「なにがしたいんだろうなー」なんてちょっと勘ぐっちゃいたくなったりするような話でしかないと思うんだけど仮にこの人達が「はてサVSネトウヨ頂上決戦オフ!」みたいなのを実現できるんだとしたらちょっと興味あるし、ちょっと合コンチックな仲良しオフ会をやろうとしているだけだったらそれはてなじゃないし的に突っ込まざるを得ないかなーというか仲良しで集ま

    はてなに「ユーザー会」っているのか? - novtan別館
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/08
    こういう面倒くさい人がいるのもはてなのユーザーの特徴だけど、それとは別に今立ち上げようとしているユーザー会がなかよしサークルであろうとするのは別に構わないと思う。
  • 1