タグ

thought_experimentと_laterに関するkenjiro_nのブックマーク (27)

  • AIで似ているAV女優を紹介しているスケベAI「スケベ博士」を作りました。②実装編

    AIで似ているAV女優を紹介しているスケベAI「スケベ博士」を作りました。①アプリ紹介編 の続きです。実際にどう実装したかという話です。 まだ友達追加していない人はここからチェケラ https://line.me/R/ti/p/6XAcvOifDl AIで似ているAV女優を紹介しているスケベAI「スケベ博士」を作りました。①アプリ紹介編 こんにちは。スケベサイエンティストのDAI(@never_be_a_pm)です。 AIで、画像から似ているAV女優を紹介してくれるLine Bot「スケベ博士」を作りました。 背景 私たち男性がスケベするときに、よく妄想しますよね。 中学生の頃は「○○ちゃん」のことを想像しながらスケベしておりました。 問題点 ... 実装技術編 前処理編 まず、前処理です。流れとしては、 PythonでエロサイトからAV女優名とサムネイル画像をスクレイピング 取得したデー

    AIで似ているAV女優を紹介しているスケベAI「スケベ博士」を作りました。②実装編
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/03/23
    一部で有名なある芸能人さんの過去が人力で暴かれたように、そういう職とは縁を切った人を暴きだすツールとして機能させないための仕組みがない以上これは良くない発明だと言わざるを得ない。
  • NHKさん、ビッグデータかAIかよくわからない視覚化した統計情報のようなもので、相関性が不安になる内容を特番で放送予定 - Togetterまとめ

    ■(2017年7月19日追記)「しがらみのない奇抜な提言は”AI”ではなく製作者側の意図」との証言がありましたので別途まとめました→ https://togetter.com/li/1131398 ■因果関係と相関関係について ・因果関係がないのに相関関係があらわれる4つのケースをまとめてみたよ(質問テンプレート付き) http://takehiko-i-hayashi.hatenablog.com/entry/20130418/1366232166 ・相関関係と因果関係の違いが一発でわかる具体例5選 http://atarimae.biz/archives/7374 続きを読む

    NHKさん、ビッグデータかAIかよくわからない視覚化した統計情報のようなもので、相関性が不安になる内容を特番で放送予定 - Togetterまとめ
  • 人類滅亡に備える人類バックアップ計画

    <人類滅亡は遠からず不可避と確信する世界の科学者たちが、「終末」後に人類を再起動するためのバックアップ計画を作りはじめた> NASA(米航空宇宙局)は今月、太陽系にある10個の小惑星を、大きさと軌道計算に基づいて「潜在的に危険」と分類した。 NASAは、地球付近で693個の天体を発見している。2013年から地球の脅威となる天体を探査しているアメリカの広域赤外線探査衛星(WISE)のおかげだ。 10個の小惑星が地球にどんな危険を及ぼすのか、NASAは詳細を明かしていない。だが過去には小惑星が地球に衝突して甚大な被害を及ぼした例がある。1つの小惑星か彗星が地球に衝突したことが、約6000万年前に恐竜が絶滅する引き金になったのはほぼ間違いない。 観測されたことのない複数の小惑星が地球の近くを通過するのは毎年のことだ。通過の2~3日前になって突然警報が出ることもたまにある。今年は小惑星が2度地球に

    人類滅亡に備える人類バックアップ計画
  • 暴走するトロッコを止めるか止めないか。「思考実験」によって身につく大切なこと | ライフハッカー・ジャパン

    有名なものからオリジナルまで、33種もの「思考実験」を掲載しているという『論理的思考力を鍛える33の思考実験』(北村良子著、彩図社)は、いわば誰にでも試すことができる思考実験の入門書。しかし、そもそも思考実験とはなんなのでしょうか? なんだか、とても難しそうにも思えます。 思考実験とは、実験と聞いて最初に思い浮かぶ理科の実験のように、道具やそれを扱う場所を必要とする実験ではありません。ある特定の条件の下で考えを深め、頭の中で推論を重ねながら自分なりの結論を導き出していく、思考による実験です。
例えば、ニュートンは落下するりんごを見て、この現象が宇宙の他の星にもはたらいているのではないか、なぜ月は落ちてこないのかと着想したという説があります。この思考が、有名な万有引力の法則につながっていくわけですが、これもりんごが落下するという事象を頭の中で拡大解釈していった、一種の思考実験といえます。 (

    暴走するトロッコを止めるか止めないか。「思考実験」によって身につく大切なこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 就活の珍問「桃太郎の中で、誰をハズすべきか」を、真面目に考えてみる。 - オニテンの読書会

    6月も中旬になり、就職活動をすでに終えた大学生も多くなってきましたね。先日、就活を終えたばかりの大学生に、突然、相談をされました。 大学生「タカギさんだったら、面接でこの問題、なんて答えますか?」 わたし「どんな問題だい?」(ワクワク) 大学生「『桃太郎で、鬼ヶ島に向かうとき、ひとりハズすとしたら、誰?』です。」 わたし「喫茶店だったら、6時間くらい話せる最高の問題だね!」(キタッー!!) 【目次】 直感で、「猿」に まず、宗教・民俗的な観点で、誰が必要か? 戦略的に、鬼ヶ島決死戦を考える。 情報はあるのか? なぜ、桃太郎なのか?第二次鬼ヶ島征伐はあるのか? 武器の共有性はあるのか? 猿を残す利点 桃太郎を考えるための参考文献 ももたろう (日昔ばなしアニメ絵 (5)) 作者: 柳川茂,水端せり,宮尾岳 出版社/メーカー: 永岡書店 発売日: 1998/02/01 メディア: 単行

    就活の珍問「桃太郎の中で、誰をハズすべきか」を、真面目に考えてみる。 - オニテンの読書会
  • 『けものフレンズ』に自動運転とAIの幸せな可能性を見た【編集部便り】 | 自動車情報誌「ベストカー」

    大ヒットアニメ『けものフレンズ』を見てズドドっと刺さった記事担当編集。車好きならではの見方をしたこともあり、誰かに「すげえよかったよ!」と言いたくもあり、そんな思いのたけが漏れ出た記事です。正直かなり公式記事っぽくないので、エントリが突然インデックスから消えたらまあそういう事情だったんだなとお察しください。以下、公式ツイッターでポロッと呟いたら大変反響が大きかった内容を、増補改訂版でお届けします。なお好きなフレンズはアルパカさんです。 文:Web編集部 写真:けものフレンズプロジェクト、Shutterstock.com ※大変恐縮ですが、記事は当該アニメ作品に興味がない方にはまったく響かず、しかもネタバレまで含むコンテンツです。申し訳ありませんが、『けものフレンズ』を見たことがないという人は今すぐブラウザを閉じるか別記事へ飛ぶかBlu-ray版を購入して見ましょう。お薦めです。 夢の

    『けものフレンズ』に自動運転とAIの幸せな可能性を見た【編集部便り】 | 自動車情報誌「ベストカー」
  • 10年後は、「通勤なし、ミニ起業家の急増、楽しく仕事できる」が当たり前になる|タクスズキ【noteマガジン好評発売中!投資収入で生活@セミリタイア 】

    名著「ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉」で興味深い箇所を紹介します。 10年後、働き方は大きく変わります。このトレンドは押さえておくべきです。 リモート勤務、雑務を任せられるようになるまず、大きな変化は通勤がなくなること。オフィスに行って仕事する必要がなくなるのです。 そこで必要になるのが、「バーチャルオフィス」と「人工知能アシスタント」。 将来は、リモートで仕事をするためのツールが発達することにより、家がオフィスになるんです。こんな感じで。 ジルは、バーチャルオフィスで同僚たちと一緒に仕事をする日もある。同僚たちが集まって働くオフィススペースがバーチャル空間に再現されていると考えればいい。朝、ログインし、バーチャル空間を歩いてバーチャルオフィスに到着すると、ほかに誰が「出勤」しているかが一目でわかる。部署内の会議では、アバターとテレプレゼンス・システ

    10年後は、「通勤なし、ミニ起業家の急増、楽しく仕事できる」が当たり前になる|タクスズキ【noteマガジン好評発売中!投資収入で生活@セミリタイア 】
  • 指揮と徴兵制と志願制と集権的指揮と任務指揮と治安戦と非正規戦の徒然話

    名無し整備兵 @seibihei さて、指揮のお話。「任務指揮(戦術)」はプロイセンの伝統とされる。公式化されたのは、たしかにモルトケだろう。とはいえ、他の国に全くなかったかというとそういうわけでもない。 2016-04-12 00:18:31 名無し整備兵 @seibihei というのは、貴族がそれぞれ兵隊出して戦っている時代の戦争では、集権指揮などできるわけもなかったからだ。大部隊指揮官にそれなりの自主性を与えるのは当然というか、自主性を奪うことなどできなかった 2016-04-12 00:20:31 名無し整備兵 @seibihei そういう「俺の部隊は持ち出しなんだから、指揮させろ」という世代の人々と、「いや、俺が命令したんだから従え」という世代の人々が混在していたのがナポレオン時代の前後。やがて時代は変わり、軍隊の成り立ちも変わっていくが、「指揮をどうするか」は各国・地域によりさ

    指揮と徴兵制と志願制と集権的指揮と任務指揮と治安戦と非正規戦の徒然話
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
  • 性交も家族もいらない世界 村田沙耶香さん、新刊「消滅世界」:朝日新聞デジタル

    夫婦がセックスするなんて、汚らわしい。家族なんて、もういらない。村田沙耶香さんの新刊『消滅世界』(河出書房新社)は、性交も家族も過去の遺物になりつつある世界の物語。常識とは、能とは何なのか。ユーモラスに、けれど切実に問いかける。 「人間はわざわざ動物みたいに交尾することがなくなったんだ。さら… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    性交も家族もいらない世界 村田沙耶香さん、新刊「消滅世界」:朝日新聞デジタル
  • SNSの「のぞき趣味」を見る者に突きつける動画サイト

  • 【最終回】資本主義は平和をもたらす

    主義はその自己増殖的な欲望によって社会を破壊し、その破壊を避けるために戦争にまで突き進みかねないものだと批判されている。レーニンの『帝国主義論』では、自由主義競争の資主義の中から独占が生まれ、この独占が金融資にも波及して、独占金融資が生まれる。この独占金融資が世界の隅々まで支配することになり、分割する市場がなくなった時点で、再分割をめぐる闘争が起きる。よって、再分割をめぐる帝国主義戦争は不可避である。世界大戦はこうして起こるというのである。 暴力による殺人は減少してきた しかし、戦争なら大昔からあった。資主義以前の戦争とはどんなものだったのだろうか。コーランには、「戦利品は神と使徒のもの」「わし(神)はおまえたちとともにある。わしは不信の徒の心に恐怖を投げ込んでやる。おまえたちは彼らの首を打て。また、彼らの指先まで、一打ちのめしてやれ」「天使たちが不信の徒を呼び寄せて、

    【最終回】資本主義は平和をもたらす
  • 将来は「週15時間労働」や「1年間に6ヶ月間労働」になるかもしれない理由とは?

    By Pablo Fernández 世界で最も睡眠時間が短いのは「日人」ということがライフログデータから明らかになっており、長時間労働が常態化した企業は「ブラック企業」と呼ばれ問題視されています。多くの国では「週40時間労働制」が採用されていますが、さらに適度な「余暇」を持つことが新しいクリエイティビティを生み出し、将来的には労働時間が「週22時間」や、労働日数が「1年に6ヶ月間」になるかもしれない理由についてCNNがまとめています。 Leisure is the new productivity - CNN.com http://edition.cnn.com/2015/01/12/opinions/schulte-leisure-productivity/index.html CNNが取り上げた「余暇が新しい創造性を生み出す」というコラムを書き上げたのは、「ワシントン・ポスト」およ

    将来は「週15時間労働」や「1年間に6ヶ月間労働」になるかもしれない理由とは?
  • 機械が人間の知性を超える日をどのように迎えるべきか?――AIとBI/井上智洋 - SYNODOS

    コンピュータが全人類の知性を超える未来のある時点は、シンギュラリティ(Singularity、特異点、技術的特異点)と呼ばれている。アメリカの著名な発明家カーツワイルによればそれは2045年に到来するという。そして、そのような時点に発生する様々な問題は、ひっくるめて2045年問題と言われている[*1]。 シンギュラリティとはもともと数学や物理学で使われている用語である。物理学では、シンギュラリティは物理法則(一般相対性理論)が通用しない特異な点である[*2]。技術的特異点としてのシンギュラリティもそれと同様に、技術に関する予測が成り立たず、既存の経済法則も通用しなくなるような時点である。 人類の経済社会における進化のオメガ点、つまり終局であるシンギュラリティに至ると、全ての労働は、人工知能とそれを搭載したロボットが行うので、人間は労働から解放されることになる。すると「労働からの解放と言うが

    機械が人間の知性を超える日をどのように迎えるべきか?――AIとBI/井上智洋 - SYNODOS
  • 人類はAIを恐れる必要はない:Googleエリック・シュミット語る

  • 主婦は本当に大変? 33歳のおっさんが一日お母さんになってきた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド

    こんにちは。ヨッピーです。 インターネット上ではよく「子育て論争」が起きております。 つい先日も電車内でのベビーカー利用に対して、「勘弁してくれよ」と述べた記事に批判が殺到しました。 日男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか(外部サイト) こういった論争が起こる背景には、「子育てに関わった人」と「子育てに無関係な人」の間に生まれる意識の違いみたいなものがあるように僕は思います。 僕は独身の無職ですので子育てなんて一切関わったことがありませんし、「子育てがめっちゃ大変」と言われてもいまいちピンとこなかったりします。 「子育ての大変さ」なんていうものは、やっぱりやってみないことには分からないものかもしれません。 ということで、今回は実際の子育てを体験してみることにしました。 じゃん。「一日お母さん」の爆誕です。 お母さんになり、今まさに子育て中のご家族のお手伝いをさせていただくということで

    主婦は本当に大変? 33歳のおっさんが一日お母さんになってきた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド
  • コラム・寄稿「幸福の最大化は厚生水準の最大化ではない」

    現在、各国政府は幸福度や主観的幸福感を測定しており、一部では幸福度を最大化しようという動きが始まっている。稿は、幸福 (happiness)と効用 (utility)は同じではないことを示す最新の研究について論じる。人々が行う選択を見ると、彼らは幸福以外の望みや目標をもっていることがわかる。このため、人々の主観的幸福感 (wellbeing)が向上しても、以前より生活水準が悪化してしまう可能性もある。 昨今、幸福の心理学と経済学への関心が高まり、公共政策にも大きな影響を与えている。注目を集めたスティグリッツらによる報告書 (Stiglitz et al. 2009)はその典型例であり、幸福を主要な社会目標とし、その調査測定の拡大を明示的に進める政策を奨励している。ブータンなどの国から米国マサチューセッツ州サマービルの町まで、多くの場所で幸福度や主観的幸福感を明示的に測定し、その尺度を徐々

    コラム・寄稿「幸福の最大化は厚生水準の最大化ではない」
  • 「美少女になりたい」だと?

    http://anond.hatelabo.jp/20141027180805 こういうのが当に嫌いだ。「美少女になりたい」には何かこうある種のナルシズムと自虐的なネタ感が混じり合っててそのヘラヘラした自意識たるやクソうざい。随分恥ずかしいこと言ってない?既に自分が美少女になってるような気でそういうこと言ってない?みたいな。何よりこれ大槻ゲンヂも言ってたとか既に紋切り型じゃんっていうか格好つけてクリシェとか言うのすら既視感があって嫌なんだけどこういうやたら古くから繰り返されるネタが全然面白いと思えないと結構辛いんだよ。正直こういう生真面目なこと言うと馬鹿にされるだろうけど美少女になれればハッピーとかあるいは美少女になって美少女の日常や悩みや感傷を体験したいとか美少女馬鹿にしすぎだしそもそも人間とか人生をなめてるしっていうかそれ美少女の前で言えるの?みたいな。いや別に自分も美少女になんて興

  • リアル世界にレベル上限はない

    http://anond.hatelabo.jp/20131212133805 オレは、小中高とそこそこくらいの勉強量で、現役で東大に入って、恥ずかしながら「オレは普通の人間と比べてレベルアップによるステータス上昇pointの高い優れた人間なんだろう。普通に努力を続ければ50歳くらいでレベルカンストしてスーパービジネスマンになってるはず。」と勘違いしてた。まあよくある「やればできる子」のスペック高いverみたいな感じ。 大学を卒業して就職してから10年くらい経つが、「ステータス上昇point」という考え方が大間違いだったことに数年前に気がついた。成長するやつと成長しないやつの違いって、「ステータス上昇point」じゃなくて「周りにいるモンスターの強さ(=経験値)」なんだわ。つまり環境。心身が壊れない程度に強い(=経験値が多い)課題に囲まれている環境。 オレは、両親兄弟の全員が旧帝大とかの高

    リアル世界にレベル上限はない
  • usami-noriya.com - このウェブサイトは販売用です! - usami noriya リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.