タグ

wordとeducationに関するkenjiro_nのブックマーク (14)

  • 小学生で習うローマ字 電車はローマ字で“densha”と書かない!?ローマ字学習の注意ポイント|ベネッセ教育情報サイト

    総合トップ> 教育> 学習> ローマ字 パソコン キーボード 小学生で習うローマ字 電車はローマ字で“densha”と書かない!?ローマ字学習の注意ポイント 学習 小学校3年生になるとお子さまはローマ字を習い始めます。学校でお子さまが習うローマ字のつづり方は、保護者が日頃キーボード入力に使うものと異なる場合もあるため、お子さまを指導する際に、戸惑うかたも少なくないようです。ローマ字指導の際の注意点を、進研ゼミ小学講座の国語担当、佐藤祐一が解説します。 小学生がローマ字を学ぶ理由 お子さまがローマ字を学習するのは小学3年生の2学期です。この時期にローマ字を学習する意義は3つあります。まず、お子さまが日常生活のなかでローマ字を目にすることが多くなるため、ローマ字表記がなぜ行われるのか、その意味や効果を考えさせるためです。 次に、パソコンに親しむ児童も増えているため、文字入力のためにローマ字を学

    小学生で習うローマ字 電車はローマ字で“densha”と書かない!?ローマ字学習の注意ポイント|ベネッセ教育情報サイト
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/04/21
    ローマ字は社内でグダらせてしまったというトラウマがある。
  • ローマ字 表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」

    2020年度から実施される学習指導要領改定案に基づき、小学校のローマ字教育が従来の国語だけでなく、新たに教科化される英語でも始まる。ローマ字には「ち」を「ti」と表記する訓令式と「chi」と書くヘボン式があり、使い分けに混乱する児童もいることから、教育現場から「どちらかに一化してほしい」との声も上がっている。 ローマ字は小学3年の国語の授業で習うことになっている。読み書きのほか、情報通信技術(ICT)教育の一環として、コンピューターで文字を入力する操作を学ぶ。これに加え、20年度からは小学5、6年で教科化される英語でも「日語と外国語の違い」に気付かせることを目的に、ほぼ母音と子音の2文字で構成されるローマ字について学習することになった。

    ローマ字 表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/03/21
    ヘボン式は中学に上がる前に体系づけて知ることができたけど、学校で習ってないという意識はあったなぁ。Y!は id:entry:328086946
  • 【悲報】市販のあいうえお表の半分以上が「を」をウ段やイ段に配置?!!

    「か」はア段。「し」はイ段。「も」はオ段。それでは「を」は? 私がざっと調べた範囲では、市販の「あいうえお表」(後述するが、「五十音表」ではない)の実に半分以上が、「を」をオ段ではなく、イ段やウ段に配置してる事が判明しました。

    【悲報】市販のあいうえお表の半分以上が「を」をウ段やイ段に配置?!!
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/04
    煽りタイトルだが一考の価値はありそう。
  • 馳文科相、「組み体操」中止を検討

    馳浩文部科学相は5日の衆院予算委員会で、運動会での「組み体操」の中止について「重大な関心を持って、文科省として取り組まねばならない」と述べ、前向きな考えを表明した。維新の党の初鹿明博氏の質問に答えた。

    馳文科相、「組み体操」中止を検討
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/02/06
    産経では「組み体操」という表記になっているのが興味深い。Y!は id:entry:278213836
  • 肌色は、放送禁止なのかしら? | 乾貴美子オフィシャルブログ「お熱いのがお好き」Powered by Ameba

    娘のクレヨンが小さくなってしまったので、新調したところ フタの内側に色の名前が書いてあって 「うすだいだい」 という見慣れぬ色の存在に気付く。 私が子供のころ「はだいろ」と呼ばれていた色は、 「うすだいだい」に改名したらしい。 なんでも、色んな肌の色の人がいるのに、 あの色を「はだいろ」と呼ぶのは差別ではないかという配慮から 呼び名が変わったそうで。 学校でも「はだいろ」と教える先生はいないのかしら? でもさ、緑茶もジャスミンティーも紅茶も色はさまざまなのに 「ちゃいろ」は「ちゃいろ」なんだし、 「はだいろ」という基準があってこそ、 黒人や白人との違いが<違っていても同じ人間>と感じられるように なるんじゃないかしら? なんて思ったりして。 「はだいろ」は、放送でも使ってはいけない言葉なのかしら?

    肌色は、放送禁止なのかしら? | 乾貴美子オフィシャルブログ「お熱いのがお好き」Powered by Ameba
  • クレヨンの「肌色」は人種差別? 乾貴美子がブログで疑問呈す。

    テレビ朝日系「報道ステーション」の前身番組「ニュースステーション」で、お天気キャスターとして人気を集めたタレントの乾貴美子。2003年に結婚し、現在は1児の母として子育てに奮闘中だ。その様子は今年4月4日に開設した公式ブログの初更新でも触れていたが、最新エントリーでは娘にクレヨンを買った際に「うすだいだい」と書かれたクレヨンを見つけ、「肌色」の廃止を初めて知ったことをつづっている。 クレヨンや色鉛筆などの「肌色」は、メーカーが「特定の色を肌色とすることは差別につながる」として10年ほど前から「うすだいだい」や「ペールオレンジ」に改められた。日だけでなく諸外国でも同様の傾向にあり、お隣の韓国ではガーナ人らがクレヨンメーカーなどを相手に国家人権委員会に訴えたことを発端とし、2002年に「人種と肌の色に対する差別的認識を拡大しかねない」との判断から名称を変更している。 乾貴美子は同エントリーで

  • 肌色は“うすだいだい”!? 色にまつわるアレコレ | ダ・ヴィンチWeb

    クレヨンの定番色である“肌色”。これが今、なんと呼ばれているかご存じだろうか。 10月29日に放送された『月曜から夜ふかし』(日テレビ)によると、かつて“肌色”と呼ばれていたあの色は、今の子どもたちの間では“うすだいだい”で定着されているらしい。さまざまな肌の人がいるにもかかわらず、あの色を“肌色”と限定するのはいかがなものか……という観点から“うすだいだい”へ名称が変わったという。これもひとつの国際化の波といえるが、しかし、ならば日で肌色と呼ばれていたあの色を、海外ではなんと呼ぶのだろうか? そんな色にまつわるあれこれを知るのにピッタリなのが、10月24日に発売された『新版 色の名前507―来歴から雑学、色データまで 日の色、世界の色が見て読んでわかる』(福田邦夫/主婦の友社)だ。 書によると、日における旧・肌色は、英語では「フレッシュ」と呼ばれ、人間や動物、果実などの“肉”を

    肌色は“うすだいだい”!? 色にまつわるアレコレ | ダ・ヴィンチWeb
  • 色鉛筆の「肌色」が「うすだいだい」という名前に変わったのはいつごろか。なぜ変わったのか、「うすだいだ... | レファレンス協同データベース

    色鉛筆の「肌色」が「うすだいだい」という名前に変わったのはいつごろか。なぜ変わったのか、「うすだいだい」の命名者はだれかが知りたい。 『読売新聞縮刷版 1998 11』(読売新聞社 1998)のP475、11月10日に「クレヨン パス 絵の具 「はだいろ」差別?「ぺんてる」新名称に 来秋メド 国際感情にも配慮」という記事有り。肌色からペールオレンジに名称を変える記述有り。『朝日新聞縮刷版 1999-3』(朝日新聞社 1999)p927、3月18日(朝刊)にぺんてるが「ペールオレンジ」に変えた記事有り。「うすだいだい」についてはインターネット情報より、神戸新聞2006年5月31日に「2000年には、三菱鉛筆、サクラクレパス、トンボ鉛筆の大手三社が、色鉛筆や絵の具、クレヨン、マーキングペンなどの「はだいろ」を「うすだいだい」に呼称変更」という記述があり。命名者については不明。 『JISハンドブ

    色鉛筆の「肌色」が「うすだいだい」という名前に変わったのはいつごろか。なぜ変わったのか、「うすだいだ... | レファレンス協同データベース
  • おいwwおっさんは色えんぴつで肌色ってのを使ってたらしいぞwww : キニ速

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/07/17
    ポリティカルコレクトではないとのことで「うすだいだい」と呼称することになったとのこと。/id:entry:154586486 はぼっち速報というブログでのまとめ。
  • ボキャブラリー(語彙)を豊かにするためには何が大切? : COME ON ギモン:社会 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    より適切な言葉への言い換えを心がけましょう。 インターネットの時代だから、とは言いませんが、毎日、多くのメールやブログに接していると、どうも日語のボキャブラリーが貧困化してきているように思えてなりません。平板でワンパターンな表現が目につく。文脈の中で、もっとピッタリする個性的な言い方は出来ないものか……。 ボキャブラリーを豊かにする正道は、やはり普段からをたくさん読むこと、面倒でもこまめに辞書を引くことでしょう。しかし、その時々で自分が伝えたい内容にもっともふさわしい表現をすぐに思いつけるとは限りません。一つの言葉が浮かんだら、それを安易に用いるのではなく「もっと的確な言葉に言い換えることはできないか」と自問してみることが大切だと思います。 それには「類語辞典」を愛用することをお勧めします。例えば「悲しい」には「もの悲しい」「うら悲しい」など幾つもの類語があって、その違いを知ることによ

  • 河北新報 東北のニュース/「さくらんぼ小学校」 東根市が校名変更を決定

    「さくらんぼ小学校」 東根市が校名変更を決定 来年4月に開校する山形県東根市のさくらんぼ小学校と同じ名前のアダルトサイトが存在する問題で、土田正剛市長は9日、市役所で緊急の記者会見に臨み、校名を変更する考えを明らかにした。新しい校名は、9月定例市議会最終日の28日に提案される見通し。  土田市長は「子どもたちへの影響を考え、変更を決断した。市民から投票で選ばれた名前とはいえ、ネット社会に対する認識が足りなかったと反省している」と述べた。  さくらんぼ小の校名は市民から公募し、市民投票で全候補中約17%の票を集めて決定した。新たな校名は、公募で最終選考に残った五つの候補を中心に協議する。既に完成している校歌などは作り直すという。  市教委によると、この問題が報じられた8日から9日にかけ、市役所などに計93件の電子メールが届いた。大半が校名の変更を求める内容で、中には入学予定の児童の保護者から

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/10
    「交通事故に例えるなら、(向こうから)ぶつかって来たような感じだ」ってのも主観的すぎるなぁ。市民に向けてのポジショントークだと思わないとちょっとこれはやってられない。
  • BLOG「芦田の毎日」: 外国語を読む訓練は、読むことそのものの訓練 ― 〈検索〉&〈会話〉教育は大学生をバカにするだけ。

    外国語を読む訓練は、読むことそのものの訓練 ― 〈検索〉&〈会話〉教育は大学生をバカにするだけ。 2008年01月20日 ミクシィ(MIXI)でいちばん面白くないのは、思想系のコミュニティ(と思想系の読書レビュー)だ。 私は、自分の“得意な”分野については ― ミクシィの全会員1000万人がよってかかってきても負けない分野については、一切、該当コミュニティには参加していない(のレビューも出来るだけ避けるようにしている)。それらの記事を読み始めると腹が立ってきて、「身体に悪い」からだ。それに老婆心で一度でも口出しするとくだらない反応にまみれてもっと「身体に悪い」。 最近の若い連中(と言っても40歳以下)は、の読み方を知らない(なんて書き方を私もする年になった。老害かな)。 なぜか。 〈検索〉でを読むようになってきたからだ。昔は、「訳者後書き」や「索引」をたどってを読んだ気になっていた

  • 【from Editor】少子化の本当に怖い話 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    街の自転車店に、自転車を引いて小学生がやって来た。しかし、一言も発しない。店主がしびれを切らして「どうした」と聞くと、一言「空気」。タイヤに空気を入れてほしいことは百も承知で、店主は言った。「空気ならどこにでも、いっぱいあるよ」 ニュースキャスターの草野仁さんが、1月21日付の日経新聞夕刊で書いていたコラムである。会話ができない子供の急増を嘆く内容だが、今やこんな経験は、だれにでもあるだろう。私もその一人。なかでも印象深いのは約5年前、取材で訪れた大阪府茨木市内の公立中学校での見聞だ。 山間部にあるその中学校は3階建て、7コースのプールもあるが、肝心の生徒が62人しかいない。1学年1クラス、20人前後。ピーク時には3学年で310人が学んでいたという。 職員室に入ってくる生徒たちがやはり会話下手だった。「先生、そろった」「先生、部活」。その一言一言を校長先生自ら、言い直させていた。 「先生、

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/17
    産経的視点だとムラ社会万歳だと思ってたが関係性が固定されるのはやっぱり怖いのか。b:id:entry:25113772 はtumblrへの転載。
  • 少女に道を尋ねたら犯罪? 「ちょっとすみません」事案について、警察署に聞いてみた - メンズサイゾー

    エロカルチャー 2009年11月12日 大阪府警の配信する「安まちメール」というメールサービスがある。これは、警察が事件を認知した容疑段階で、登録者へ事件概要を配信し、住民の自主的な防犯対策に役立てることを目的としたサービスだ。そんな「安まちメール」から11月9日に配信された事案に、2ちゃんねらーをはじめとするネット住民たちが驚愕した。その内容とは、「犬の散歩をしていた中学生女児が、20~30歳くらいの男から『ちょっとすみません』等とわいせつな言葉を掛けられた」というもの。 え、それって普通の会話じゃん……そんな反応を示すのが一般的だろう。なにしろ「ちょっとすみません」だ。これが「わいせつな言葉を掛けた」として通報され、子どもの被害情報として配信されているとは、いくら物騒な世の中になったとはいえ、首を傾けざるを得ない。 この事件が発生した状況は以下の通り。 大阪市城東区の路上で、中学生女児

    少女に道を尋ねたら犯罪? 「ちょっとすみません」事案について、警察署に聞いてみた - メンズサイゾー
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/11/17
    まあ「等」の文字があった時点で予想はできてた。騒ぎになったのはこれを見落としていた人が多かったってこと?/しかし確かにこの「等」の使い方はおかしい。わいせつなという語を使えないのは致命的。
  • 1