タグ

2017年2月13日のブックマーク (2件)

  • 技術的負債の返済プロジェクトが失敗する 11 のワケ - jfluteの日記

    ワケ一覧 序の口: フレームワークだけが負債だと思ってる 序二段: ビジネスサイドに理解してもらう努力がない 三段目: 技術で遊び過ぎてしまう 幕下: 太り過ぎアーキテクチャ 十両: 過去に目もくれず、現状だって見ない 前頭: 技術に詳しいだけでアーキテクト 小結: アーキテクトの知識と覚悟が足りない 関脇: スパンが長く、モチベーションが続かない かど番大関: スパンが長く、人の入れ替えでチグハグ 大関: アーキテクチャデザインはどこへ? 横綱: 実は人間的負債だった 序の口: フレームワークだけが負債だと思ってる みんな、フレームワークが大好き。とはいえ、さすがにみんな、「フレームワークが古いことだけが負債」だなんて思ってないはずだが...なのに多くの人が、あたかもそのような振舞いと判断をしてしまう。潜在意識の Big Issue だから? o 信用できないテストデータ も負債 o 現

    技術的負債の返済プロジェクトが失敗する 11 のワケ - jfluteの日記
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2017/02/13
    「技術的好奇心?趣味でやれよ」と「ビジネスサイドの声を管理できずに技術力もいまいちでクソアーキテクチャに」の間の話が聞きたい
  • MH-Z19 という格安 CO2 センサを読んでみた | tech - 氾濫原

    郑州炜盛电子科技 という会社の MH-Z19 という CO2 センサを買ってみました。Aliexpress で $22 ぐらいでした。 非分散形赤外線吸収式 電源は 3.6〜5V インターフェイスは UART または PWM 3.3V プリヒートは3分 温度補正あり。精度は±50ppm + 5% 5V の電源と 3.3V のインターフェイスが必要ですね。 とりあえず動かしてグラフ化 Ruby 用のライブラリを書いて読みだして、GrowthForecast に投げてみました。Raspberry Pi 上で動かしています。シリアルは USB 経由で、PWM では GPIO 経由で読んでいます。 結構おもしろくて、人がいるかいないかはグラフから一目でわかるレベルです。換気するとそくざに値に反映されるのもおもしろいです。 Ruby 用のライブラリ Ruby で読み出し用のライブラリを書いてみました

    MH-Z19 という格安 CO2 センサを読んでみた | tech - 氾濫原