タグ

2013年10月18日のブックマーク (7件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「佐渡島の金山」(新潟佐渡市)世界遺産登録へ一つ目の“山場”、1月末までに「中間報告」 高評価なら「登録の可能性高い」

    47NEWS(よんななニュース)
    kenjou
    kenjou 2013/10/18
    ユニクロ(の搾取)終了のお知らせ。
  • iPhone 5sのセンサー問題、原因が判明。解決策も

    iPhone 5sのセンサー問題、原因が判明。解決策も2013.10.18 12:307,651 福田ミホ でもアップルからは動きなし。 iPhone 5sのモーションセンサーが変、とお伝えしましたが、あるデベロッパーがこの問題について調査し、その原因を突き止めました。これはハードウェアの問題で、アップルが見逃したか、または無視したものと思われます。ただ幸い修正方法もあるんですが、それはアップルが提供するものではありません。 iPhone 5sの傾斜は加速度計で判断されているのですが、デベロッパーのRealityCapによれば、アップルがこのパーツのベンダーを変えたことが問題だそうです。同社のイーグル・ジョーンズCEOによれば、ChipworksのiPhone 5s解体で、その加速度計がボッシュ製のSensortechというパーツになっていることがわかりました。iPhone 5ではSTマイ

    iPhone 5sのセンサー問題、原因が判明。解決策も
    kenjou
    kenjou 2013/10/18
    これはかなりよくない感じの話ですね。Apple帝国崩壊の蟻の一穴になりますかどうか。
  • Oracle、「オープンソースを使うとコストが上がる」などと主張 | スラド オープンソース

    Oracleが米国防総省に向けたホワイトペーパー「The Department of Defense (DoD) and Open Source Software」にて、「オープンソースソフトウェアを使うとTCO(総所有コスト)が上昇する」との主張をしていたそうだ(家/.)。 ホワイトペーパー内では、オープンソースソフトウェアは商用ソフトウェアと比べて劣っているなどとも述べられているほか、コミュニティベースの開発モデルについても非難しており、「商業的企業は金銭的なインセンティブのために欠点が少なく、ドキュメントが整備されたプロダクトを作ろうとするが、政府によって支援されたコミュニティではそれが欠けている」などとも述べられているという。

    kenjou
    kenjou 2013/10/18
    どう考えてもOracle使う方が高いでしょうに。まあポジショントークに突っ込みいれても虚しいだけですが。
  • 15歳ロマの少女を学校行事中に拘束・送還、仏閣内に亀裂

    コソボ・ミトロビツァ(Mitrovica)の仮住まいで、フランス語の語学力証明書を見せるロマ民族のレオナルダ・ディブラニ(Leonarda Dibrani)さん(15、2013年10月16日撮影)。(c)AFP/ARMEND NIMANI 【10月17日 AFP】フランスで、ロマ民族の15歳の少女が校外での学校行事に参加中にスクールバスから降ろされて警察に身柄を拘束され、その日のうちにコソボに強制送還されたことが分かり、不法移民の取り扱いをめぐって仏政府内部で閣僚が対立する事態となっている。 発端は今月9日、東部の町ルビエ(Levier)でロマ民族のレオナルダ・ディブラニ(Leonarda Dibrani)さん(15)が学校行事でバス移動中に警察に身柄を拘束されたことだ。この事件は今週になって初めて、就学年齢の子どもの強制退去処分に反対するNGO団体「国境なき教育網(Network for

    15歳ロマの少女を学校行事中に拘束・送還、仏閣内に亀裂
    kenjou
    kenjou 2013/10/18
    強制退去の是非はよその国の問題なのでなんとも言えませんが、もう少し執行のタイミングは選べなかったのかとは思いますね。
  • 吉田戦車「やなせたかしの『タダ働き』に甘えてきた多くの自治体とか組織は恥じろ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    吉田戦車「やなせたかしの『タダ働き』に甘えてきた多くの自治体とか組織は恥じろ」 1 名前: フェイスロック(三重県):2013/10/17(木) 22:46:10.59 ID:HxdJCSy70 吉田戦車/@yojizen2013/10/17(木) 10:10:43 via ついっぷる for iPad やなせたかしさんの対談いくつかを読むにつけ、あの人の「タダ働き」に甘えてきた多くの自治体とか組織は恥じろ、と思いますね。(ボランティアが適切である場合は、もちろん除いて) 吉田戦車/@yojizen2013/10/17(木) 10:26:30 via ついっぷる for iPad タダで引き受けまくったやなせ師も、よくなかったといえばよくなかったかもしれないですけどね。 吉田戦車/@yojizen2013/10/17(木) 10:41:49 via ついっぷる for iPad タダでもキ

    吉田戦車「やなせたかしの『タダ働き』に甘えてきた多くの自治体とか組織は恥じろ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kenjou
    kenjou 2013/10/18
    どのみち自治体は予算もないしたいしたお金出さないでしょうけどね。だから微妙な地方キャラが乱立しているわけでして。
  • アップルの予想下回るiPhone廉価版の人気 (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

    米アップルはスマートフォン(スマホ)「iPhone(アイフォーン)」の廉価版を通じて幅広い顧客層の獲得に期待した。しかし発売から数週間、この取り組みはうまくいっていないようだ。 アップルは低価格の「5c」の組み立て業者に発注数を減らすと通知した、と事情に詳しい関係者が明らかにした。同時に、小売り業者や通信事業者は端末の低調な需要を報告していて、値下げの動きも見られる。 5cをめぐっては、アップルの期待どおりにならなかったように見受けられることは必ずしも悪いことではない。消費者が同時に発売した100ドル高い上級機種「5s」を購入していることを意味するならばなおのことだ。アップルは10-12月期のiPhone 5sの発注数を増やした、と組み立て業者である鴻海(ホンハイ)精密工業の幹部2人は明らかにした。 しかし、2つの新機種を同時発売するという同社初の戦略においては判断の誤りを示すことと

    kenjou
    kenjou 2013/10/18
    価格差が小さすぎて差別化できていないのが原因でしょうね。というかsだけで十分なのでは。
  • 「90年代みたいな夢はもう辿れない」横山健のシビアなシーン分析と、レーベルが目指すもの (リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

    「90年代みたいな夢はもう辿れない」横山健のシビアなシーン分析と、レーベルが目指すもの リアルサウンド 10月17日(木)11時40分配信 PIZZA OF DEATH RECORDSを運営する横山健が混迷する音楽シーンに対し、インディーズの視点から提言を行うロングインタビュー後編。前編ではCDが売れない現状と、その中でレーベルやレコード会社が担う役割までを語った。後編では、今のミュージシャンが置かれた状況をシビアに分析するとともに、自身のレーベルが目指す方向性を明かした。聞き手は音楽ライターの石井恵梨子氏。(リアルサウンド編集部) ――ライブの動員、物販の売上は好調なバンドが多いですよね。 横山:うん、物販とライブはすごくいいの。やっぱりツアーバンドにとって物販は生命線で。ライブがカッコよければみんな足を運んでくれる。なぜならCDや書籍はコピーが利くけど、体験ってコピーできないから。

    kenjou
    kenjou 2013/10/18
    自分の周囲が食えるように考えるのってまさに小商いの発想ですね。これから日本ではこういう考え方が必要になっていくのでしょう。