タグ

2014年7月8日のブックマーク (8件)

  • ヘイトスピーチ「街宣差し止め」一審支持 朝鮮学校妨害:朝日新聞デジタル

    京都朝鮮第一初級学校(京都市、現・京都朝鮮初級学校)周辺で「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の会員らがヘイトスピーチ(差別的憎悪表現)をしたことが名誉毀損(きそん)にあたるかが争われた訴訟の判決が8日、大阪高裁であった。森宏司裁判長は、在特会側に約1226万円の賠償と新たな街宣活動の差し止めを命じた一審・京都地裁判決を支持し、在特会側の控訴を棄却した。 森裁判長は「街宣活動は在日朝鮮人に対する差別意識を世間に訴える意図で行われ、公益を図る目的とは認められない。学校の児童が人種差別という不条理な行為で多大な精神的被害を被った」と述べた。 一審判決によると、在特会の会員らは2009年12月~10年3月、当時京都市南区にあった同校周辺で、「キムチ臭いで」「保健所で処分しろ、犬の方が賢い」「朝鮮半島へ帰れ」などと3回にわたり演説した。この演説内容が名誉毀損や業務妨害にあたるとして、同校を運営

    kenjou
    kenjou 2014/07/08
    弱いものいじめしてるだけですものね。当然の判決。
  • ビル・ゲイツ財団出資の企業が遠隔操作で16年使用可能な避妊チップを開発

    By Dragunsk Usf ビル&メリンダ・ゲイツ財団は世界最大の慈善基金団体であり、これまでにも次世代コンドームや装着補助器具の開発などに資金援助してきました。そのゲイツ財団が資金援助した企業の1つ「MicroCHIPS」は、ユーザーがリモートコントロールすることで最大16年間使用できる避妊チップの開発に成功しました。 Remote-Controlled Contraceptive | MIT Technology Review http://www.technologyreview.com/news/528121/a-contraceptive-implant-with-remote-control アメリカのマサチューセッツ州にあるバイオテクノロジー企業のMicroCHIPSが開発に成功したのは、大きさが20×20×7mmの極小デバイスで、使用者の臀部(でんぶ)・上腕部・腹部の皮

    ビル・ゲイツ財団出資の企業が遠隔操作で16年使用可能な避妊チップを開発
    kenjou
    kenjou 2014/07/08
    こういうものはどうも気持ち悪いと感じてしまいますね。アメリカ人は抵抗ないみたいですが。
  • 佐々木俊尚さん sasakitoshinaoの「国民が大喜びで戦争を求めたからです。」

    佐々木俊尚 @sasakitoshinao ジャーナリスト。アベマプライム、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozy up!」レギュラー出演。総務省情報通信白書編集委員。TOKYOFM放送番組審議委員。情報ネットワーク法学会員。東京長野福井の3拠点移動生活者。お仕事依頼はsasaki@pressa.jpへ。 pressa.jp

    佐々木俊尚さん sasakitoshinaoの「国民が大喜びで戦争を求めたからです。」
    kenjou
    kenjou 2014/07/08
    根本的な原因はナショナリズムにあるのだと思う。領域国民国家はその根源に排他と他国との闘争という呪いを抱えている。
  • CEOが巨額の報酬を得ている企業ほど実際の業績は悪化しているという現状が明らかに

    By Brandon Watts 一般的にアメリカでは巨大企業のトップが巨額の役員報酬を得ていて、平均的な従業員との収入格差が数百倍にもなっているというケースは珍しいことではありません。「多くの利益を上げたことへの見返り」と捉えられてきた巨額の報酬ですが、ユタ大学の研究チームが詳細な研究を進めたところ、実際には企業のCEOが得ている報酬が多いほど企業としてのパフォーマンスは低くなっているという傾向が明らかになっています。 (PDFファイル) Performance for Pay? The Relation Between CEO Incentive Compensation and Future Stock Price Performance by Michael J. Cooper, Huseyin Gulen, P. Raghavendra Rau :: SSRN http://pa

    CEOが巨額の報酬を得ている企業ほど実際の業績は悪化しているという現状が明らかに
    kenjou
    kenjou 2014/07/08
    個人に大金を与えるのって企業的にも社会的にも何のメリットもない話ですよね。
  • Twitterユーザーが “フォロー返し” をしない飲食店に不快感「商売舐めてますよね」「数年選手でもう天狗ですか?」 | ロケットニュース24

    最近は Facebook や Twitter などのSNSが普及し、知り合い同士だけでなく他人や有名人などとも繋がることができるようになった。 SNSの利用者が増加し影響力が拡大するにしたがって、小さな話かもしれないが、飲関連でもトラブルが起きているようだ。べ歩きをする Twitter ユーザーらがある飲店のアカウントをフォローしたのだが、一部のユーザーが飲店側にフォローを返してもらえず不快感を示しているようなのだ。 それは、関西の人気グルメブログ『マニア Yの書斎』に寄せられた意見であるそうだ。管理人の安永さんが、「私もほぼ同意見なので」と、記事「Twitterのフォロー数とフォロワー数を見れば店主の方針が一目瞭然?」内で公開している。大筋は以下のとおり。 ・半年間フォロー返しなし その記事によると、あるTwitterユーザー(仮にAさんとする)が超人気飲店の新店をフォロー

    Twitterユーザーが “フォロー返し” をしない飲食店に不快感「商売舐めてますよね」「数年選手でもう天狗ですか?」 | ロケットニュース24
    kenjou
    kenjou 2014/07/08
    お前みたいなキチ◯イがいるから安易にフォロー返しなんてしたくないんだよ! とかお店に人は言いたいのではないだろうか。
  • 【IWJブログ】ネット上で「朝鮮人を殺す」「虐殺する」と差別・脅迫の書き込みをしていた「ヨーゲン」の正体 〜詐欺容疑で逮捕された57歳の「ネトウヨ」男は10代の子供を持つ父親 | IWJ Independent Web Journal

    「米マイクロソフト(MS)社の技術者用会員IDを詐取した容疑で、県警サイバー犯罪対策室と栃木署は4日、福島県いわき市平、ホームページ(HP)管理業佐藤文平容疑者(57)を再逮捕した。 逮捕容疑は2011年11月上旬ごろ、転売が禁じられているソフトウエアの認証コード『プロダクトキー』を販売する目的でMS社ウェブサイトにアクセスし、契約料を支払って技術者向け会員サービスの会員となり、MS社からIDの交付を受けた疑い」 7月4日付の栃木県の地方紙・下野新聞(しもつけしんぶん)の記事である。 また、同紙は「(栃木)県警によると、転売を行う目的で、MS社からこのIDを詐取した容疑での検挙は全国で初めて。 佐藤容疑者はことし6月、MS社が商標登録したロゴなどを広告として利用した疑いで逮捕されていた」と続けた。 一見、ありふれた詐欺事件の報道である。だが、このニュースが今、ネット上で高い関心を集めている

    【IWJブログ】ネット上で「朝鮮人を殺す」「虐殺する」と差別・脅迫の書き込みをしていた「ヨーゲン」の正体 〜詐欺容疑で逮捕された57歳の「ネトウヨ」男は10代の子供を持つ父親 | IWJ Independent Web Journal
    kenjou
    kenjou 2014/07/08
    他者に呪詛を吐きまくっている人間が、リアル生活が充実していて幸福だってことはまずありえませんね。呪詛って吐けば吐くほど自分も不幸になっていきますから。
  • 引退した宮崎駿監督、毎日出社し後進指導 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    スタジオジブリの最新アニメ映画「思い出のマーニー」(米林宏昌監督、19日公開)とauのコラボキャンペーンが7日、都内で発表され、ジブリの鈴木敏夫プロデューサー(65)らが出席した。 同作の美術監督を務める種田陽平氏の展覧会や、ジブリ作品に登場した建造物の展覧会をスマートフォンで見られる「見つめるジブリ展」を利用できる。 鈴木氏は「映画は平面。展示はそれが立体物になる。僕らも2Dをやりながら、3Dにはあこがれがある。それができるのは楽しい。ウォルト・ディズニーも最後に当に頑張ったのは、ディズニーランドだった」と、スクリーンから飛び出すジブリの世界観を自画自賛した。 鈴木氏は、昨年9月に長編アニメ作品からの引退を発表した宮崎駿監督(73)の近況も明かした。「引退したと言いながら、毎日、出社している。早くいなくなってほしいけど(笑い)」。手持ちぶさたなのか、会社では後進に熱烈指導している

    引退した宮崎駿監督、毎日出社し後進指導 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    kenjou
    kenjou 2014/07/08
    宮崎駿がおとなしくしているわけがない。何か自分の作品を作らせた方がいい。
  • 1万時間の練習で一流になれる「1万時間ルール」は万能でないという見解が登場

    By marsmettn tallahassee マルコム・グラッドウェル氏の著書「天才! 成功する人々の法則」で一躍有名になったのが「一流・天才と呼ばれる人は、例外なく1万時間の練習に打ち込んでいる」という「1万時間ルール」です。しかし、最近の研究では、1万時間ルールが通用しない分野があることが明らかになっています。 Deliberate Practice and Performance in Music, Games, Sports, Education, and Professions http://pss.sagepub.com/content/early/2014/06/30/0956797614535810.abstract New Study Destroys Malcolm Gladwell's 10,000 Rule - Business Insider http://w

    1万時間の練習で一流になれる「1万時間ルール」は万能でないという見解が登場
    kenjou
    kenjou 2014/07/08
    もともと絶対的だなんて誰も言ってない。ある程度は時間かけて修練つまないと才能があっても開花しないって話でしょ。才能がなければ、後はお察しです。