タグ

2023年2月2日のブックマーク (13件)

  • https://twitter.com/rootport/status/1620692200580612096

    https://twitter.com/rootport/status/1620692200580612096
    kenjou
    kenjou 2023/02/02
    コロコロコミックとかあのあたりの漫画雑誌ってもう売れてないのかな。
  • AMDはCPUとGPUの価格をつり上げるために供給を制限しているとリサ・スーCEOが明かす

    by Fortune Brainstorm TECH 半導体不足や仮想通貨のマイニング需要が落ち着きを見せ始めたことで、高騰していたグラフィックボードの価格が正常化に向かい、在庫にも余裕が生まれるなど、消費者にとって明るいニュースが続いています。一方で半導体業界はCPUGPU価格の下落に苦しんでおり、これに対応するために「AMDはチップの供給を意図的に絞っている」とリサ・スーCEOが話しました。 AMD 'undershipping' chips to help prop prices up | PC Gamer https://www.pcgamer.com/amd-undershipping-chips-to-help-prop-prices-up/ AMD is 'undershipping' chips to keep CPU, GPU prices elevated | PCW

    AMDはCPUとGPUの価格をつり上げるために供給を制限しているとリサ・スーCEOが明かす
    kenjou
    kenjou 2023/02/02
    グラボが高止まりしているのはそういう措置を取っているからなんだ。そこまでしてゲームやりたいわけでもないので、最近はゲーミングPC自体いらなくなった。
  • 谷原章介「ユニクロみたいな安い服」にユーザー激怒 「世間の感覚とズレすぎ」「言い方最悪だな」:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    俳優の谷原章介(50)がMCをつとめるフジテレビ系朝の情報番組「めざまし8」にスタジオ出演。ファストファッションブランド「ユニクロ」についての発言にネット上で異論をとなえる声があがった。 番組後半に、国内の子どもの貧困問題にながく取りくむ女性や支援団体を紹介するVTRが流れた。その後、永島優美アナが「お子さんたちも笑顔でみんなでいっしょに事をとれるって時間が、ほんとうに貴重なだいじな時間」と感慨深そうにコメント。

    谷原章介「ユニクロみたいな安い服」にユーザー激怒 「世間の感覚とズレすぎ」「言い方最悪だな」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    kenjou
    kenjou 2023/02/02
    みんな同じ服を着るから見た目で貧困がわかりにくくなっているという、しごくまっとうな発言だけど、ユニクロを着ている人は多いから、「安い服」と言われると反射的に腹を立てる人も多くなるのかもしれない。
  • MicrosoftがChatGPTより高速なGPT-4を検索エンジンのBingに搭載へ

    OpenAIと長期的パートナーシップを締結したMicrosoftが、検索エンジンのBingにGPT-4を組み込み、Googleに対抗していく方針であることが報じられています。 ChatGPT is about to get even better and Microsoft's Bing could win big | Semafor https://www.semafor.com/article/02/01/2023/chatgpt-is-about-to-get-even-better-and-microsofts-bing-could-win-big Report: Microsoft plans to update Bing with a faster version of ChatGPT in the coming weeks | TechCrunch https://techc

    MicrosoftがChatGPTより高速なGPT-4を検索エンジンのBingに搭載へ
    kenjou
    kenjou 2023/02/02
    GPT-4は計算コストがすごく高いとか聞いたけど、どのくらい運用に費用がかかるのかな。
  • PS5、ようやく通常販売へ 発売から2年、量販店が相次ぎ抽選販売の終了を告知

    「おまたせしました!ついに!2023年2月1日より、PS5体の通常販売開始です! それに伴い、長期行ってきましたPS5体の抽選販売も終了となります!(長かった……)」──家電量販チェーン、ノジマのECサイト「ノジマオンライン」の担当者の言葉から2年にわたる苦労がうかがえる。 PlayStation 5(PS5)の流通がようやく正常化しつつあるようだ。1月31日から2月1日にかけ、ゲオやノジマなど量販店が相次いで抽選販売の終了と通常販売への切り替えを告知した。 ゲオは「抽選を行わず通常販売が行える在庫が確保できた」として2月1日から全国の「ゲオストア」で一般販売を開始。その他の取扱店も店頭在庫を増やしており、TwitterなどのSNSでは「店頭で普通に買えた」という報告も増えた。 オンラインショップも活気づいているが、既に完売というケースも。前述のノジマオンラインは2月1日から通常販売を

    PS5、ようやく通常販売へ 発売から2年、量販店が相次ぎ抽選販売の終了を告知
    kenjou
    kenjou 2023/02/02
    すでに1月に買ったけど、噂通り読み込みが早くて快適。大きいのは難点だけど、縦置きにするとそこまで邪魔でもないかな。
  • 月額2600円で使える有料版「ChatGPT Plus」がついに登場

    OpenAIが開発したチャットAIの「ChatGPT」は、MBAの最終試験に合格したり、大学生レベルの試験の自由記述問題に合格したりするくらいに精巧な文書を生成することができるということで話題を呼んでいます。そんなChatGPTの有料版となる「ChatGPT Plus」が、月額20ドル(約2600円)で登場しました。 Introducing ChatGPT Plus https://openai.com/blog/chatgpt-plus/ OpenAI launches ChatGPT Plus, starting at $20 per month | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/02/01/openai-launches-chatgpt-plus-starting-at-20-per-month/ ChatGPT PlusはChatGP

    月額2600円で使える有料版「ChatGPT Plus」がついに登場
    kenjou
    kenjou 2023/02/02
    42ドルのプランだけだと使いにくいな、と思っていたので、色々なプランが出てくるのはよかった。無料も続けるんだね。
  • 技術者100人が姿を消した…米国の半導体規制で中国に起きた異変 | 毎日新聞

    中国の国有半導体大手「長江存儲科技(YMTC)」の社工場=中国湖北省武漢市で2023年1月、小倉祥徳撮影 米国が実施した中国に対する新たな半導体輸出規制に、日も協力することが明らかになった。米国の新規制は冷戦期以来の強力な内容とされ、米国の経済分野の対中戦略は新たな局面に入ったと言われる。果たして、中国のハイテク産業にどれほど影響があるのか。現場を取材した。 新興半導体メーカーで起きた異変 中国湖北省の省都、武漢市。ここに社を置く国有半導体大手「長江存儲科技(YMTC)」の工場で昨年10月、異変が起きた。半導体製造装置の据え付けや保守・点検などのために同社の工場に常駐していた外国メーカーの技術者が、一斉に姿を消したのだ。技術者は、アプライドマテリアルズやラムリサーチ、KLAなど米国メーカーの米国人技術者で、100人以上いたというがみな同社を離れたという。 「米国人はみんな突然、退去し

    技術者100人が姿を消した…米国の半導体規制で中国に起きた異変 | 毎日新聞
    kenjou
    kenjou 2023/02/02
    中国も莫大な資金を投入して半導体の国産化を推進するようだけどね。果たしてどういう結末になるのやら…。
  • M2 Pro搭載の新型Mac miniはビデオ編集に最適か。超高性能を超小型バッグで持ち運ぶ新スタイル【先行レビュー】 | テクノエッジ TechnoEdge

    フリーランスライター。1969年京都府生まれ。バイク雑誌編集者に憧れて上京し経歴を開始。ラジコン飛行機雑誌、サンゴと熱帯魚の雑誌、デジモノの雑誌をそれぞれ7〜10年編集長として作る。趣味人の情熱を伝えるのがライフワーク。@takuta 今回の一連のアップル製品発表での注目は、なんといってもM2 Pro搭載のMac mini登場だろう。 ▲2010年のモデルから13年にわたって形状がほぼ変わらないMac mini(2010年だけSuper Driveスロットがある)。外観から識別はほぼ不可能 従来は、M1 Proを搭載するのはMacBook Proだけで、デスクトップ機は搭載していなかった。Mac mini、iMacはM1搭載機のみだし、Mac StudioはゴージャスにM1 MaxとM1 Ultraを搭載している。 ▲箱をあけるとピッタリとMac miniが入っている。この他は電源ケーブル

    M2 Pro搭載の新型Mac miniはビデオ編集に最適か。超高性能を超小型バッグで持ち運ぶ新スタイル【先行レビュー】 | テクノエッジ TechnoEdge
    kenjou
    kenjou 2023/02/02
    メモリとかSSDを盛ると30万近くになるので、特に安いわけではない。小型なのはメリット大きいけどね。
  • 住宅高騰、増やせぬ子ども 面積も狭く心理冷やす - 日本経済新聞

    住宅の価格高騰と狭さが子どもを産もうという心理を冷やしている。若い世代では理想の数の子どもを持たない理由として「家が狭いから」と答える人が2割を超えた。家の狭さや長い通勤時間が第2子の出生を抑制するという分析も出た。岸田文雄首相の「次元の異なる」少子化対策を効果あるものにするためには空き家活用など住宅政策との連携が欠かせない。専有面積の平均、2LDK不動産経済研究所(東京・新宿)によると、2

    住宅高騰、増やせぬ子ども 面積も狭く心理冷やす - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/02/02
    統計的に少子化の原因を探ってみたら、地価が高いと出生率が下がるというデータが取れたそうな。だから地価が下がれば子供が増えるはず、という結論になったらしい。一極集中をやめて分散化を進めないと。
  • 飼い主の目の前で猫を「見殺しにした」フランス国鉄の対応に波紋が広がる(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    1月初頭、パリの駅で起こった悲しい事故が、フランスで物議を醸している。 この事故をめぐる訴訟により、ペットの動物はどこまで守られるべきか、どこまでが動物愛護に当たるかを示す新たな判例が出てくるかもしれない。 【画像】飼い主の目の前でを「見殺しにした」フランス国鉄の対応に波紋が広がる 「たかがで電車は止められない」仏紙「ル・パリジャン」によると、2023年1月2日、パリのモンパルナス駅で、乗客のがキャリアから脱走し、停車中の電車の下に潜ってしまった。 乗客は、鉄道会社の係員に、救出のために電車の発車を遅らせてくれるように頼んだ。しかし係員は、「我々の問題ではない」「たかがだ」などと言い、電車の来ない隣の線路に降りて救出することも、そのために発車を遅らせることも拒んだという。 約20分にわたる交渉もむなしく、電車は発車し、は飼い主の目の前で轢かれ、亡くなってしまった。 ペットは“乗客

    飼い主の目の前で猫を「見殺しにした」フランス国鉄の対応に波紋が広がる(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    kenjou
    kenjou 2023/02/02
    動かせば死ぬのがわかっていて動かすのは、さすがに倫理的におかしいと思うよ。猫の側も生存本能が弱すぎるのでは、と感じるところもあるけど。ペットだからかな。
  • Amazonがネット上のヤミ市のようになってきているという指摘

    オンライン書店サービスとして生まれたAmazon.comは、オンラインショップにとどまらない拡大を続けています。一方で、その主要事業の1つであるネットショッピングの部分で、目当ての商品がうまくみつからなかったり、目当ての商品だと思ったらどこのブランドのものかわからない低品質な品だったりと、ヤミ市じみた状態になってきていることが指摘されています。 Why Does It Feel Like Amazon Is Making Itself Worse? https://nymag.com/intelligencer/2023/01/why-does-it-feel-like-amazon-is-making-itself-worse.htmlAmazonでの買い物体験がそこまで素晴らしいものでなくなってきている」ということは、2022年11月に日刊紙のワシントン・ポストも指摘しています。

    Amazonがネット上のヤミ市のようになってきているという指摘
    kenjou
    kenjou 2023/02/02
    広告が増えてるし、怪しい商品は多いしでどんどんUXが低下している。Amazon内部でもUXチームと広告チームがいがみ合ってるらしいしね。密林という名前にふさわしい状態になっていると言えるのかもしれないけど。
  • 同性婚「社会変わってしまう」と首相 | 共同通信

    Published 2023/02/01 18:08 (JST) Updated 2023/02/01 18:25 (JST) 岸田文雄首相は1日の衆院予算委員会で、同性婚の法制化に関し「極めて慎重に検討すべき課題だ」と述べ、否定的な考えを改めて示した。同性カップルに結婚の自由を認めようとしない理由について「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」と強調した。

    同性婚「社会変わってしまう」と首相 | 共同通信
    kenjou
    kenjou 2023/02/02
    社会を変えていくのが政治家の仕事なんじゃないの。自己存在の否定的な発言だね。
  • 健康WEB

    集中力は、学習の効率や、仕事の生産性を向上させるために欠かせない要素です。 ペースの速い現代社会では、多くの人が集中力や注意力を維持することに苦労しており、目標を達成することが困難になっています。 集中力の欠如には、ストレス、疲労、生...

    健康WEB
    kenjou
    kenjou 2023/02/02