ブックマーク / hail2u.net (12)

  • “マークアップ”

    クリスマスにTwitterで@glatyouと少しマークアップについてやりとりをした。そこではTwitterなのでだいぶ端折ったものの、だいたい伝わったとは思う。あわせて今年はHTML5勧告のタイミングだ。このようなマークアップについての考え方を述べるにはもってこいだろう。そこで僕の考えを文書としてまとめ、“マークアップ”するということ ~ HTML5勧告に寄せて ~というタイトルで公開した。この文書を持って今年のまとめとしたい。 当該文書では、著作権表示という日ではおよそ実践的でないものを例としたので、多少哲学的な側面が強い。他に良い例がうまく思いつかなかったのもあるし、元々のTwitterでのやりとりがそれだったのもある。他に例を考えるとするとトップニモドルのマークアップでも良かったかもしれない。 <footer> <nav> <ul> <li><a href="#logo">Bac

    “マークアップ”
    kenmitsu
    kenmitsu 2014/12/30
  • “マークアップ”するということ ~ HTML5勧告に寄せて ~

    HTMLを適切な要素を使って書いていくことは実はそれほど難しくはない。しかし過剰に要素を使わずに、かつスタイリングすることも意識して、と適切に“マークアップ”するのはなかなかの修練を必要とする。いったい“マークアップ”するということはどういうことなのだろうか、そしてどのような思考の元に行えば良いのだろうか。 HTML5での変化 著作権表示のマークアップ small要素 footer要素とsmall要素 p要素とdiv要素 footer要素とp要素 スタイリングとの兼ね合い マークアップするということ HTML5での変化 コンテンツに則した素直な形でマークアップできること。 HTML5で変わることや変わったことは多くあるが、それらをおおまかに俯瞰するとこのような言葉に集約できる。そのために様々な要素や属性が追加され、既存の実装をなるべく壊さない形で要素の意味に変更が加えられた。これらの変化は

    kenmitsu
    kenmitsu 2014/12/28
  • 透過PNGをSVGを利用して軽くするテクニック

    透過PNGは現状では唯一に近いフルカラーの透過画像を作成する手段だが、ファイル・サイズが大きくなりがちだ。対してJPGはファイル・サイズという点で大きく優るが、透過することは出来ない。このあちらを立てればこちらが立たずの問題をSVGマスク機能を使って透過だけを受け持つPNGとJPGを組み合わせることで両立させるテクニックを知った。 透過させた画像をまず普通に作る。それから透過してないJPG画像と、透過を反転させてマスクに使うPNG画像を生成する。それらをHTMLSVGのmask要素をインラインに書くことで組み合わせる。ベースとなるJPG画像が一般的にファイル・サイズに優れ、マスクに使うPNGは空白が多いこと、SVGの記述はごく短いもの、というわけで最終的に低ファイル・サイズが実現できる。 SVGセキュリティ上の制限により、HTMLにインラインで記述するケースでしか使えないのでCSS

    透過PNGをSVGを利用して軽くするテクニック
    kenmitsu
    kenmitsu 2014/09/22
  • 横にはみ出すナビゲーション

    今回(2014年9月)のAppleのウェブサイトのリニューアルにはいくつもの興味深い点がある。ナビゲーションの二線とバツ印が共にインラインのSVGなことなどもそうだし、多くのポーションがモダナイズされたにも関わらずPrototype.jsを継続利用したこともすごく気になる。その中でも一番気になったのは狭い画面向けの横にはみ出すナビゲーションだ。 これまでの通常は隠されている狭い画面向けのナビゲーションの多くは、次の3つに大別されていた。 ドロップダウン オーバーレイ ドロワー 極稀にアイコンのみのコンパクトに横へ並べたものもあったが、いずれの場合もナビゲーションの項目は縦に並んでいることがほとんどだ。一覧性に富み、アクセス性が高く、ユーザーの学習コストも低い。 これに対して横にはみ出すナビゲーションは、項目を画面外にはみ出すように横に並べ、スワイプでスクロールして探させるという形のものだ

    横にはみ出すナビゲーション
    kenmitsu
    kenmitsu 2014/09/11
  • 1/5くらい欠けた円を回す

    新しいApple Storeアプリで使われてるローディング・アイコンをCSSで模したもの。たまにこういうものを作ると、自分が新たなCSSテクニックを学ぶことに貪欲でないことを再認識させられる。 Demo: Apple Store App Loading Icon .loading { border: 1px solid #797673; border-radius: 51%; position: relative; width: 2rem; height: 2rem; background-color: #fff; animation-duration: 1s linear infinite spin; } .loading::before { display: block; position: absolute; width: 50%; height: 50%; content: "";

    1/5くらい欠けた円を回す
    kenmitsu
    kenmitsu 2014/09/09
  • CSSグラデーションによるリンクの下線

    CSSグラデーションを使った太くならないリンクの下線は、Mediumの詳細な記事やterkel.jpのその解説とも言える記事を見てそのうちやってみようと思っていた。フォントサイズが大きい時に下線が2pxや場合によっては4pxくらいで引かれるようになるのは見た目に結構な負荷を与えるので、常に1pxで引きたいといった希望を持ってる人は多いはずだ。 このウェブサイトでは以下の要件を満たすような感じで実装した。 常に1pxで下線を引く 文字サイズに依存しない なるべくシンプルな実装 a { background-image: linear-gradient( transparent 0, transparent 50%, rgb(91, 172, 208) 50% ); background-position: 0 1.1em; background-repeat: repeat-x; backg

    CSSグラデーションによるリンクの下線
    kenmitsu
    kenmitsu 2014/08/28
  • GitHubの2段階認証とhttpsアクセス

    GitHub2段階認証を有効にしたところ、httpsなURLのリモート・リポジトリへのpushが弾かれるようになった。ちゃんと記事読んだらトークンで認証させろと書いてあった……。指示に従ってアカウント設定のApplicationsからPersonal Access Tokenを発行し、パスワードの代わりにそれを使うようにしたところ、httpsでも元通り自動認証でpushできるようになったようだ。 "GitHub 2段階認証 https"で検索して見つかるGithub2段階認証を有効にしてgitからの認証が弾かれる時の話には「毎回トークンを入力する必要があります」と書いてあるが、credential.helperを設定しているならそんなことはない。単純に今までのパスワードの代わりに発行したトークンを入力して、ヘルパー・アプリケーションに覚えさせれば二度と聞かれなくなる。 credenti

    GitHubの2段階認証とhttpsアクセス
    kenmitsu
    kenmitsu 2013/11/23
  • CSSでフォント・ファミリーのショートカットを作る

    最近のブラウザーではlocal()を使ってフォント・ファミリーのショートカット(的なもの)を作ることができる。CSS Fontsモジュール仕様のsrcプロパティーの項にも思いっきり書いてあるんだけど、今まではそんなに必要なかったのであまり使われていない。5ウェイト展開なヒラギノ角ゴのiOS 7へのバンドルと、3ウェイト展開の游ファミリのWindowsへのバンドルにより必要性が少し増えた気がする。 特に游(ゴシック|明朝)はWindows 8.1とOS X 10.9でファミリ名が違う上、少し古いFirefoxでのアレとか、OS Xには細字がないとかもあるので、色々考慮するとfont-familyプロパティーではややこしいフォント指定を行う必要が出てくる。そうやって出来た長いリストのfont-familyは読みづらく、デバッグのしづらさにつながる。local()を使ってフォント名を作り直してや

    CSSでフォント・ファミリーのショートカットを作る
    kenmitsu
    kenmitsu 2013/11/22
  • 引用元の表記

    blockquote要素における引用元の表記をどうマークアップするかでWHATWGとW3Cの仕様で違いが出たので、俄然盛り上がってきた。昨日公開されたHTML5 Doctorの記事を始め、様々な人が見解を書いている。概ねシンプルなW3C版が優勢な気がする。どう決着するかには関心があるものの、現状どうするべきかについてはよくわからなくなってしまったので、それぞれどういうコードになるのかとその思想の違いをメモだけしておく。 WHATWG版では以下のようにfigure要素を使い、figcaption要素で引用元の表記をマークアップする。このウェブサイトではこっちを採用中。 <figure> <blockquote> <p>引用(いんよう、英語:citation, quotation)とは、広義には、他人の著作を自己の作品のなかで紹介する行為、先人の芸術作品やその要素を自己の作品に取り入れること。

    引用元の表記
    kenmitsu
    kenmitsu 2013/11/05
  • プレースホルダーがラベルで、コントラストが低く、余白がない入力フォーム

    プレースホルダーをラベルにしたフォームや、コントラストが低いフォーム、余白がなかったりするフォームはそれぞれよく見る。特にプレースホルダーをラベル代わりにするのは、すっきりするので多用されている印象。使いたい気持ちはわからなくもない。けどこの3つが組み合わされると、なかなかひどい感じになるという実例をGoogleで見てしまった。 Internet Explorer 10ではこのような感じになる。ページの読み込み直後にメールアドレスを入力するフォームにフォーカスが当たり、プレースホルダーの文字列がその時点で消える。この状態だと、すぐ下のパスワードというプレースホルダーが、あたかもその上の入力ボックスらしきものに対するラベルのように見えないだろうか? 実際に「パスワードを入れたのにログイン出来ない!」などと言う人はいた。 ラベルのように見えてしまう大きな原因は、その低コントラストでフラットな入

    プレースホルダーがラベルで、コントラストが低く、余白がない入力フォーム
    kenmitsu
    kenmitsu 2013/10/25
  • ファビコン・カンニング・ペーパー

    Translation of: favicon-cheat-sheet ファビコンのサイズや形式についての読むと頭が痛くなる偏執的なカンニング・ペーパーです。以下のURLを参考にしました: rel="shortcut icon" considered harmful · Mathias Bynens <-- special thanks @mathiasbynens Everything you always wanted to know about touch icons · Mathias Bynens <-- special thanks @mathiasbynens Jonathan T. Neal | Understand the Favicon Favicon - Wikipedia, the free encyclopedia Making a Good Favicon -

    kenmitsu
    kenmitsu 2013/09/08
  • 中央(右)揃えと三点リーダーによる省略

    text-overflow: ellipsisではみ出した文字列を三点リーダーで省略できる。画面サイズのバリエーションが増え続けているので、こういったなんとなくどうにかしてくれることを期待できるCSSプロパティーは積極的に使いたい。のだけど、これとtext-align: center (right)を組み合わせた場合、テキストの開始位置がChrome 28だけ変化する。 Demo: text-overflow: ellipsis and text-align Internet Explorer 10とFirefox 23ではtext-alignプロパティーの値はどれでも同じ。Chrome 28ではcenterで少し、rightでは更にもう少しずれる。三点リーダーによる省略で余った余白をtext-alignプロパティーでどう扱うか、またはtext-alignとtext-overflowプロパ

    中央(右)揃えと三点リーダーによる省略
    kenmitsu
    kenmitsu 2013/08/04
  • 1