エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
“マークアップ”
クリスマスにTwitterで@glatyouと少しマークアップについてやりとりをした。そこではTwitterなのでだい... クリスマスにTwitterで@glatyouと少しマークアップについてやりとりをした。そこではTwitterなのでだいぶ端折ったものの、だいたい伝わったとは思う。あわせて今年はHTML5勧告のタイミングだ。このようなマークアップについての考え方を述べるにはもってこいだろう。そこで僕の考えを文書としてまとめ、“マークアップ”するということ ~ HTML5勧告に寄せて ~というタイトルで公開した。この文書を持って今年のまとめとしたい。 当該文書では、著作権表示という日本ではおよそ実践的でないものを例としたので、多少哲学的な側面が強い。他に良い例がうまく思いつかなかったのもあるし、元々のTwitterでのやりとりがそれだったのもある。他に例を考えるとするとトップニモドルのマークアップでも良かったかもしれない。 <footer> <nav> <ul> <li><a href="#logo">Bac