2011年4月18日のブックマーク (7件)

  • ネット世代におけるコミュニケーション悪循環理由のひとつ - HDRiな生活

    カメラ:D700、 レンズ:SIGMA 20mm F1.8 EX DG、ISO:200、絞り優先、ブラケット:-2〜+2、ホワイトバランス:オート 人は大なり小なり1日に10回前後のウソをつく生き物というのは周知ですが、ふと気がつきました。 人とのコミュニケーションが存在しない日々を送っていると、ウソをつく機会がない。 そう、ウソというのはそれを認識する他人がいてはじめて存在するモノなので、単独ではつけない。つく意味がない。結果、多分何かしらのストレス解消か、精神を安定させるために行っている自然な行動が、非常に少ない状態になる。それに伴って最近気付いた症状がすこしある。 健常者なら自然に行っているウソの行為に違和感を感じる 自分がウソをつく瞬間に敏感になる 会話をあまりしたくなくなる 個人差はあるかもしれないけど、他人とのコミュニケーションが少ない人種は、こういった症状から、対人関係が面倒

    kennak
    kennak 2011/04/18
  • 東京の人と街を彩る完璧な服装という「鎧」

    今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ 東京ではよく完璧な女性に出会う。電車の中や道で擦れ違いざまに、うっとりするほど完璧な女性を見掛ける。といっても、この人と生涯を共にしたいと思うわけじゃない。一分の隙もないほど完璧な服装の女性という意味だ。東京にはそんな女性があふれている。 驚くほど完璧なファッションの女性を一日に何度も見掛ける。細部まで計画し配置し磨き上げたかのようだ。ハンドバッグももイヤリングも服もばっちり決まっている。携帯電話の色までぴったりだ! 東京のは世界一ぴかぴか。東京では何でも「完璧であること」が重要だ。 完璧に決めた女性を見るたび、どのくらい時間がかかるんだろうと思う。冬は帽子やスカーフやコートも加わるから、さらに大変だ。なのに360度どこから見ても完璧。後ろはどうやってチェックするのか。きっと自宅に複雑な仕組みの鏡があるに違いない。たとえ地震で鏡が割れても何のその

    東京の人と街を彩る完璧な服装という「鎧」
    kennak
    kennak 2011/04/18
  • 続・妄想的日常 三重の一番熱い日

    長いです。 【民主王国】 三重県知事選が熱い http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302435458/ 5 名前:名無しさん@涙目です。(中部地方)[] 投稿日:2011/04/10(日) 20:39:02.96 ID:MTijeTtd0 ttp://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1302435221303.jpg 25 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/04/10(日) 20:49:21.90 ID:/Ube0S8O0 三重って日教組の自宅だろ? 結果見るまでもない 58 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/04/10(日) 21:03:13.27 ID:kV9Hk9pO0 まさか それでもミンスを勝たせる程三重はいかれてないよな 61 名前:名無しさん@

    kennak
    kennak 2011/04/18
  • 「女性が1人でラーメン屋に行けない理由」が公開、「行ってみたいラーメン屋」の内容がとんでもないことに - GIGAZINE

    全国のあらゆる場所に存在するラーメン店ですが、女性にとっては1人で訪れるにはハードルが高いということがアンケート調査によって明らかになり、その理由も公開されました。 また、「このようなラーメン屋なら1人でも行ってみたい」というアンケート結果も公開されていますが、今までのラーメン屋ではほとんど考えられないような、とんでもないことになっています。 詳細は以下から。 新横浜ラーメン博物館 ラーメン店が集うアミューズメント施設「新横浜ラーメン博物館」のプレスリリースによると、女性から「女性が1人でも行けるラーメン屋さんを教えてください」という質問が多く寄せられることを受けて、同博物館に来館した女性を対象にアンケート調査を実施したところ、「1人で行く(行ける)ラーメン屋さんはありますか?」という質問に対して、YESが28.8%、NOが71.2%という結果が出たそうです。 ラーメン博物館の館内。さ

    「女性が1人でラーメン屋に行けない理由」が公開、「行ってみたいラーメン屋」の内容がとんでもないことに - GIGAZINE
    kennak
    kennak 2011/04/18
    メンタリティまでサービスで対応しないと厳しい状態
  • 筋萎縮性側索硬化症の開発者、亡くなる3日前にモールス信号で修正したGNOMEのパッチを提出 | スラド IT

    筋萎縮性側索硬化症(ALS)を煩っていた開発者が、亡くなるその3日前にgnomeのユーザビリティに関する9年越しのバグを直し機能要望に対応するパッチを提出していたそうだ(GNOME Bugzilla、家/.記事、gihyo.jp)。 ALSは身体の筋肉の萎縮と筋力の低下が進行していく疾患。バグを直したAdrian Hands氏はALSを煩っており、キーボードでは入力できないためモールス信号を使ったキーボードエミュレータを使用していたとのこと。筋力はすでに非常に衰えており、残った脚の力を使って入力できるように入力装置に工夫を加えた上でバグを修正したとのこと(Hands氏入力の様子)。 息子は父親との最後のメールのやりとりでバグフィックスを提出した父親に「父さんは世界一クールだ」と伝えており、最後にこう伝えられたことを当に嬉しく思っているそうだ。息子曰く、父親はフリーソフトウェアを愛してお

    kennak
    kennak 2011/04/18
  • 中国の格付け確認、人民元建て格付け見通しをネガティブに=フィッチ

    kennak
    kennak 2011/04/18
  • 10歳代前半男児、初の脳死判定…臓器摘出へ

    kennak
    kennak 2011/04/18