ブックマーク / japan.cnet.com (305)

  • テレビから頻繁に流れる「緊急地震速報」の仕組み--デジタル放送ならではの工夫とは

    「関東地方で強い揺れを感じる恐れがあります。まずは身の安全を確保してください」――3月11日の東日大震災発生以降、こうした緊急地震速報をテレビで目にした方は多いはず。まずは警戒音とともに赤で白文字を囲った字幕スーパーが表示され、少し遅れて地域を示すスーパーとアナウンサーから前述のような注意喚起コメントが出される。不思議な時間感覚を覚えるこのデジタル放送サービス、一体どのような仕組みで行われているのか。NHKに聞いた。 地震予知を担当するのは気象庁。各地に配置した震度計がP波(地震初期に起こる縦揺れの微小震動)を検知した段階で放送局ほか関連機関に通知し、S波(その後に起こる横波の大きな揺れ)到達前に地点や震度を予測するという仕組みで、2007年より一般向けにも導入されている。 気象庁からの情報を受けた放送局側は、デジタル放送波に緊急信号を乗せて送信する。線映像や音声よりも伝送速度の速い信

    テレビから頻繁に流れる「緊急地震速報」の仕組み--デジタル放送ならではの工夫とは
    kennak
    kennak 2011/04/22
  • 「Firefox」のタブ管理方法を一変させるMozillaの「Tab Candy」プロジェクト

    Mozilla Labsでユーザーエクスペリエンスを統括するAza Raskin氏は、米国時間7月23日、ユーザーが開いたブラウザのタブの管理方法を劇的に変えるという新しいプロジェクト、「Tab Candy」について明らかにした。 Tab Candyは拡張機能ではなく、Raskin氏およびそのチームが「Firefox」の今後のバージョンに組み込もうと計画している新しい機能だ。簡単に言うと、デスクトップのようなワークスペースを作って、ユーザーが開いたタブをそこでグループ分けして整理できるようにするものだ。各グループはFirefoxを別々のインスタンスとして起動したのと同じように機能する。例えば、50件のタブを開いていてそのうち5件をTab Candyで1つのグループにまとめたとしよう。これを開くとグループに含まれる5件だけがブラウザのタブに並んだ状態になり、残りの45件は表示されない。このよ

    「Firefox」のタブ管理方法を一変させるMozillaの「Tab Candy」プロジェクト
    kennak
    kennak 2010/07/26
  • Wikileaks、アフガニスタン戦争の機密ファイルを大量に公開

    漏えい文書を公開する組織Wikileaksは米国時間7月25日、アフガニスタン戦争に関連する約7万6900の機密ファイルを公開した。「Afghan War Diary」(アフガン戦争ダイアリー)と名付けられたこれらファイルはWikileaks.orgに掲載されている。 同組織はThe New York Times、ドイツのDer Spiegel、英国のGuardianに事前に情報提供し、それぞれでその信ぴょう性が確認された。 Wikileaksの創立者の1人であるJulian Assange氏がThe New York Timesに語ったところによると、アフガニスタン紛争での破壊行為に関してこれまで軍やメディアが行ってきた報道を上回る量の暴力が公開されており、子どもたち1人1人の死から数百人の命が奪われた軍事行動にいたるまで、戦争の悲惨さを示すものとなっているという。 国家安全保障担当の大

    Wikileaks、アフガニスタン戦争の機密ファイルを大量に公開
    kennak
    kennak 2010/07/26
  • コンピュータの歴史に詳しくなれるウェブサイト10選

    コンピュータの歴史にとても興味がある、あるいは若い頃のテクノロジに再び目を向けてみたいと考えている読者の方は、記事で紹介している博物館サイトを訪れてみてほしい。こういったウェブサイトでは記事や写真、フォーラムが提供されているほか、初期のPCテレビコマーシャルを視聴することもできる。 筆者は、コンピュータの歴史を扱っているウェブサイトの閲覧や、コンピュータの歴史についての番組を視聴するのが大好きである。なぜかって?こういったウェブサイトを閲覧することで、自らの過去を当時とは違った視点から眺めることができるためだ。その例を挙げると、筆者はApple IIコンピュータ上のApplesoftを使ってプログラミングを始めた当時、これがビジネス向けの素晴らしい言語だと考えていたのだった。何てこったい! 筆者のような老いたIT技術者の思い出話で読者の方々を退屈させるのはやめにして、コンピュータの歴史

    コンピュータの歴史に詳しくなれるウェブサイト10選
    kennak
    kennak 2010/07/05
  • グーグル、旅行ソフトウェア企業ITAの買収を発表

    Google旅行ビジネスに参入する。同社は、さまざまなウェブサイトに旅行情報を提供する企業ITA Softwareを7億ドルで買収する計画を発表した。 この買収については、ここ数日間うわさになっていたが、事実ならば、旅行サイトや、Microsoftの「Bing」など他の検索エンジンで広く使用されているそのような情報をGoogleが管理することを懸念する政府の規制機関による問い合わせがすぐにあるはずだとして疑問視する声が上がっていた。Googleは、ITAのソフトウェアを、フライト情報を検索するユーザー向けのウェブ検索に利用する計画であると述べた。 マサチューセッツ州ケンブリッジを拠点とするITAは、人々がオンラインで航空券を予約したり、安い航空券を検索したりする方法を変えるために、アルゴリズムや技術を利用する方法を考案したMIT出身者らが創設した企業である。世界中の大手航空会社と取引があ

    グーグル、旅行ソフトウェア企業ITAの買収を発表
    kennak
    kennak 2010/07/02
  • オフィス仕事に潜む健康被害の危険--可能性の高い5つの疾患

    自分は肉体労働者ではないからと言って、仕事で身体的な問題が起きることはないだろうと思っているのであれば、それは早計だ。 Urban Instituteの経済社会政策の研究者が発表した研究によれば、肉体労働を必要とする職の数が10%以下に減っている中、より多くの米国人がデスクワークに関わる健康問題の影響を受けるようになっているという。 技術のプロである読者には、骨折のようなけがのリスクこそないかも知れないが、机に座っていることが原因で起きる病気は数多くある。 1.手根管症候群 前腕に奇妙なサポーターをはめている人を見かけた人もいるかも知れない。あの人たちは、別にプロボウラーではない。彼らは、おそらくもっとも一般的なオフィス疾患である、手根管症候群を患っているのだ。この病気は、前腕を通っている神経が手首で肥大した靱帯と骨に圧迫されることが原因で、苦痛、痛み、しびれ、無痛覚、かゆみなどの症状が現

    オフィス仕事に潜む健康被害の危険--可能性の高い5つの疾患
    kennak
    kennak 2010/06/09
  • マイクロソフト、「Itanium」チップのサポートを終了へ

    Microsoftは、ゆっくりと長期にわたるプロセスとなるが、かつて期待を集めたIntelの「Itanium」チップのサポートを徐々に打ち切っている。 Microsoftは米国時間4月2日、Windows Serverの現行版「Windows Server 2008 R2」が、Itaniumをサポートする最後のバージョンになるとブログ投稿で述べた。同社はまた、「SQL Server 2008 R2」および「Visual Studio 2010」が、Itaniumに対応するデータベースおよび開発者ツールの最終版になることも明らかにしている。 Windows ServerのシニアテクニカルプロダクトマネージャーであるDan Reger氏は、今回の決定に関して、一般的なx86プロセッサの64ビット版が、よりハイエンドな作業を処理可能であるという現実を反映したものであると語った。 Reger氏はブ

    マイクロソフト、「Itanium」チップのサポートを終了へ
    kennak
    kennak 2010/04/06
  • 「iPad」、発売初日の売り上げは30万台超--アップルが発表

    iPad」発売初日の販売台数について、われわれはさまざまなアナリスト予測を耳にしたが、今まで誰も確実な情報は得ていなかった。 Appleは米国時間4月5日、3日の発売日に30万台以上のiPadを販売したことを明らかにした。 この数字には、先行予約したユーザーへの配送分と小売店での販売分、チャネルパートナーへの配送分のiPadが含まれている。 さらに、Appleによると、iPadユーザーは3日、100万件以上のiPadアプリケーションをダウンロードし、同社の「iBookstore」から25万冊以上の電子書籍をダウンロードしたという。 Piper JaffrayのシニアアナリストであるGene Munster氏は当初、Appleは初日に20万〜30万台のiPadを販売すると予測していたが、先週末になって、それを60万〜70万台に上方修正していた。 現在販売されているのは、Wi-Fiモデルのi

    「iPad」、発売初日の売り上げは30万台超--アップルが発表
    kennak
    kennak 2010/04/06
  • MSの新たなデータセンター構築手法--コンテナ方式の一歩先へ

    Microsoftの将来のデータセンターは、トレーラーパークのような形になるだろう。 データセンター建築現場で作る必要があるのはコンクリート製の受け台だけ。ほかのものはすべて、事前に工場で生産されたユニットの形で運び込まれる。この手法は現行のアプローチの一歩先へ行くものだ。Microsoftが新しい巨大なシカゴデータセンターなどで採用している現行アプローチでは、サーバはコンテナに収容された形で運び込まれるが、それでも水と冷却設備のために従来型の建物は必要となる。 データセンターはMicrosoftの将来の財政にとって鍵となるものだ。「Bing」からクラウドベースの「Windows Azure」、そして「Exchange」や「SharePoint」といった現在のソフトウェアをMicrosoftがホスティングするサービスまで、すべてにおいて重要なものだ。 「将来は、コンクリート製の受け台を除き

    MSの新たなデータセンター構築手法--コンテナ方式の一歩先へ
    kennak
    kennak 2010/04/02
  • SIMロック解除、「基本的に意味がない」--KDDIが主張

    「単純にSIMロックを解除すればユーザーにメリットが生まれるということではない」――。KDDIは、4月2日に開催される総務省のSIMロックに関する公開ヒアリングに先立ち、3月31日に記者会見を開催。SIMロックの現状について報道陣に説明するとともに、SIMロックの解除を求める声に反論した。 SIMロックとは、携帯電話で特定の事業者などのSIMカードしか対応しないように制限するもの。NTTドコモとソフトバンクモバイルの場合、自社SIMカードのみを受け付ける仕組みを設けている。KDDIの場合、セキュリティ上の理由からその端末に最初に挿入されたSIM以外は受け付けない仕様になっており、ユーザー間で端末を貸し借りするといったこともできないようにしている。ただしauショップでロックを解除することはできる。 KDDIはSIMロック解除が大きな意味を持たない理由として、大きく3点を挙げる。 1つは通信事

    SIMロック解除、「基本的に意味がない」--KDDIが主張
    kennak
    kennak 2010/04/01
    タイトルでふいたw基本的に意味はないが無くなることには大いに意味がある
  • グーグル、中国における今後の方針を正式発表--検索事業は香港へ

    UPDATE Googleは、中国における今後の事業展開に関する最終的な決断を下した。同社は検索事業を香港へ移すことになる。 Googleは、中国向けのGoogle.cnサイトを閉鎖し、検閲のない中国語の検索サービスを提供する予定のGoogle.com.hkへとユーザーをリダイレクトしている。同社は米国時間3月22日、中国における研究開発事業および販売拠点を維持していく方針も正式に発表した。 Googleは声明で、「いかにしてGoogle.cnで提供される検索から検閲を撤廃する約束を十分に果たしていけるのか、その手法を探ってきたものの、困難を極めた。われわれは、中国土のユーザーを含む世界中の可能な限り多くの人々へ、われわれのサービスへのアクセスを提供していきたいと願っているものの、中国政府は、自己検閲の実施は交渉の余地のない法的な要求であるとの見解を曲げることはなく、それは協議を通じて徹

    グーグル、中国における今後の方針を正式発表--検索事業は香港へ
    kennak
    kennak 2010/03/23
  • Twitter、「@Anywhere」プラットフォームを発表

    テキサス州オースティン発--Twitterの最高経営責任者(CEO)であるEvan Williams氏は米国時間3月15日午後、South by Southwest Interactive Festival(SXSWi)の基調講演で、多くの人々が興味を抱いていた点に即座に触れた。同氏は、Twitterのリンクやデータをパートナーサイトやメディアチャンネル上で表示させられる「@Anywhere」プラットフォームを発表した。 @Anywhereの手短なデモンストレーションでは、マウスオーバーでTwitterの情報を表示する「hovercards」が披露された。これは、読者またはユーザーが、まるで「Facebook Connect」のようにTwitterのアカウントへ接続可能となる。つまり、新聞コラムニストの署名記事をクリックするだけで、そのTwitterのアカウントをフォローできるといった、よ

    Twitter、「@Anywhere」プラットフォームを発表
    kennak
    kennak 2010/03/16
  • グーグル、「教育検索」の可能性を模索

    カリフォルニア州サンタクララ発--Googleは、その場しのぎのカンニングシート的な使い道を超えた、教育過程における検索の活用法を模索している。 インターネットを使った検索の最も素晴らしい点の1つは、具体的な問題に答えるスピードと精度で、試験や論文のテーマを調べる学生にとっては理想的な手段と言える。しかし、このことは一方で、Googleなどのサービスから得られた知識は、幅は広いが深みに欠けるとの批判も生み出している。データを集めるだけでは、コンセプトやアイデアに発展することはないという批判だ。 Googleのリサーチ担当ディレクターであるPeter Norvig氏は、「教育検索」、すなわち学生が「目指す目標にたどり着く」手助けをする方法について、その可能性を探りはじめている。Norvig氏はSearch Marketing Expo(SMX)Westで行った「Google Research

    グーグル、「教育検索」の可能性を模索
    kennak
    kennak 2010/03/04
    Googleカンニングペーパー
  • グーグル、「Google Health」の提携拡大を発表 - インターネット - ZDNet Japan

    Googleは、急成長を遂げるヘルスケア技術市場への進出を続けている。 同社は今週、無料の「Google Health」サービスの拡充を目指して、新たに複数の提携を結んだことを発表した。 Google Healthは、健康状態や医療問題の情報収集や医者や医療専門家の検索、他の健康に関連したウェブサイトの発見などが行える、オンライン医療ポータルの提供を目的としたGoogleの取り組みである。また、診察の結果や薬の名称、保険に関する情報や電子的な医療記録などを、自分のPCやサードパーティーパートナーから追加して、健康プロフィールを編集保存できるようになっている。 Googleの新パートナーの1社は、会員にウェブを通じた処方情報へのアクセスを提供するSurescriptsである。今回の新提携により、Surescriptsの会員はGoogle Healthを通して処方履歴の保存および追跡が可能にな

    グーグル、「Google Health」の提携拡大を発表 - インターネット - ZDNet Japan
    kennak
    kennak 2010/03/04
  • 海外ストレージサイトで違法音楽配信、初の逮捕者

    北海道警察部生活安全部生活経済課および北海道札幌方面中央警察署は3月1日、社団法人 日音楽著作権協会(JASRAC)が管理する楽曲の音楽ファイルを海外のストレージサイトにアップロードし、そのリンクを公開していた男性(46歳)を著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで逮捕した。 この男性は、自動リンク集の無料レンタルサービス「ALINK」を利用して開設された「曲貼り精鋭達のたまり場」というサイトにおいて、海外のストレージサイト「MediaFire」にアップロードした多数の音楽ファイルのリンクを掲載していたという。 JASRACでは、海外のストレージサイトに音楽ファイルをアップロードすることで、違法行為を免れようとする確信犯であると判断。極めて悪質な行為であると訴えている。なお、JASRACによると、海外ストレージサイトにアップロードされたファイルへリンクした音楽配信が著作権法違反の疑いであ

    海外ストレージサイトで違法音楽配信、初の逮捕者
    kennak
    kennak 2010/03/03
  • 老人がビジネスを破壊する@東京:それでも開発は続くよ - CNET Japan

    人間は糞(くそ)袋である。 常に小便を垂れ、糞(くそ)をする。 しかし、生きるため事をする。しなければならない。 死ぬために生きているように、排泄のための事である。べるところが、昔からビジネスになるのはこのせいである。 しかし、20世紀的な右肩上がりの場所としての東京は10年以上前から終わっていたのかもしれない。 人口が稠密であることが、働き方をせわしなく余裕もなく、長時間にしていった。 その中で事の時間は削られて、短くなって行った。 ただし、大都市では、である。 東京の会社員の昼飯は、5分?いや実質は3分であろう。 とにかく地代の高い東京とかの大都市では、時間を短くしてもらうことが利益を産んでいた。\3000のランチより、\700のランチが良いのである。 \3000のランチべるのには、1時間はかけるだろう。しかし、\700のランチだったら、10分もかければ十分だと思うだろう。

    kennak
    kennak 2010/02/24
  • グーグルの共同創設者ブリン氏、中国検閲問題を語る

    Googleがいつ、中国における事業の進退を明らかにするだろうかと世界中が注目する中、同社の共同創設者の1人であるSergey Brin氏は、中国における検閲の要件は2008年の五輪以降、さらに厳しくなったと述べた。 Brin氏は米国時間2月12日、カリフォルニア州南部で開催されたTEDカンファレンスにおいて、Googleが最初に中国に参入した後、同国における情報の流れに対する規制は緩められたが、北京五輪後には、さらに多くのサイトが遮断されるようになり、「事態は悪転した」と述べた。 Googleは、同国の法律を遵守し続けているが、中国においてこれ以上、検閲された検索エンジンを提供したくはないと宣言した後、中国政府と対決せざるを得ない状況に追い込まれた。 Googleの宣言は、Googleをはじめとする30以上の米国企業が、中国政府の依頼で活動していると思われるハッカーに攻撃されたことを受け

    グーグルの共同創設者ブリン氏、中国検閲問題を語る
    kennak
    kennak 2010/02/15
  • MSの月例パッチ適用、一部ユーザーに「死のブルースクリーン」障害発生の報告

    米国時間2月11日、Microsoftが9日に公開した最新のセキュリティ更新をインストールした一部のWindowsユーザーから、「死のブルースクリーン」の障害が生じているとの報告があった。 MicrosoftWindowsフォーラムに苦情を寄せているユーザーの大半は「Windows XP」で問題が生じたとしているが、1人は「Windows 7」で問題があったと報告している。 機能が回復するらしい修復方法がフォーラムに投稿されているが、ユーザーの怒りは必ずしも収まっていない。 あるユーザーは11日、「ブルースクリーンが現れて修復に何時間もかかったが、Microsoftのどこに費用を請求すればいいのか?」と書き込んでいる。 問題は特定の更新プログラムで起きるようだ。これは、攻撃を受けて特権が昇格されるおそれがあるという32ビットWindowsカーネルの脆弱性に対処した更新プログラムで、脆弱性

    MSの月例パッチ適用、一部ユーザーに「死のブルースクリーン」障害発生の報告
    kennak
    kennak 2010/02/12
  • モバツイッター開発者が独立、「想創社」を設立

    TwitterAPIを活用したモバイルサイト「モバツイッター」の開発者、藤川真一氏が1月20日に新会社「想創社」を設立した。インターネットサービスの開発、運営を行うという。 想創社の主要事業はモバツイッターのシステム開発と運用。ほかにもUstreamによるセミナーのスライドショーの上にTwitterのコメントを表示させ、参加者の感想を共有できる「セミッター」の開発にも取り組む。 モバツイッターのユーザー数は30万人以上で、現在も順調に成長を続けているという。ウェブサービスの国際コンテスト、第3回OPEN WEB AWARDSの「Best Mobile Based Twitter App」部門では1位を獲得した。今後は広告事業を強化し、収益化を図るという。

    モバツイッター開発者が独立、「想創社」を設立
    kennak
    kennak 2010/02/10
    セミッター
  • グーグルの4件の特許申請--ウェブを強力なアプリケーション基盤に

    Googleは、ウェブをより強力なアプリケーション基盤にするために同社の「Google Chrome」ブラウザへ組み込もうとしているテクノロジについて、少なくとも4件の特許を申請した。 3件の特許申請はGoogleの「Native Client」に関連するものだ。このテクノロジは、ダウンロードしたソフトウェアモジュールが、広く使用されているJavaScriptのようにその都度デコードされて比較的低速で動作するのではなく、プロセッサ上で直接動作できるようにする。そして、もう1件の特許申請は、ブラウザアプリケーションがグラフィックスハードウェアの3Dアクセラレーションを利用できるようにする「O3D」テクノロジに関するものだ。 特許にはさまざまな効用がある。例えば、特許期限が切れるまで、競合他社を新しい技術から遠ざけるために使うことができる。また、他社が利用できるようにライセンス供与したり、互い

    グーグルの4件の特許申請--ウェブを強力なアプリケーション基盤に
    kennak
    kennak 2010/02/10
    Webコンピューティング