![http://ja.mygengo.com/](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e5c750982ec2b9d2002fd3a1aef1195590cda4be/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fgengo.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F05%2Fgengo-logo_200x200.png)
iPhoneは本当にすばらしいスマートフォンですが、Googleヘビーユーザーの場合、GmailやGoogleカレンダー、連絡先をiOSと同期するのは少々面倒ですよね。しかし、実は1つのアカウントを設定するだけで、GoogleのすべてのサービスとiOSを同期することが可能です。しかも、メールを受信したらすぐにスマホに通知が表示されるような、プッシュ型にすることもできます。 この裏技はGmailではなく『Microsoft Exchange』を使います。この方法なら、GmailだけでなくGoogleカレンダーや連絡先にもアクセスでき、直接スマホと同期が可能です。Gmailに連絡先を追加したり、Googleカレンダーのイベントを編集した時に、何もしなくてもスマホで確認できます。 実は以前もご紹介しましたが、本当に便利なのでもう一度ご紹介します。 iOSの設定で「メール>連絡先>カレンダー」に行
Android端末を使う上で、おそらく一番お世話になるであろう「ホームアプリ」。 機能や軽快さを重視する方も多いでしょうが、一番目にするアプリだけに、見た目にもこだわりたいものですよね! 『Full Screen Launcher』は3Dの表示効果が見た目に楽しいホームアプリです。 また見た目だけでなく、連絡先やアプリのフォルダ分けや、自由なウィジェットレイアウトができるなど、実用面でも申し分ないアプリですよ! 本アプリは3D描画とは言え、基本的な使い方は一般的なホームアプリと変わりません。 初期設定では“All apps”(アプリ一覧)、“Contacts”(連絡先一覧)、端末設定などのショートカットアイコンが配置されています。 またmenuキーから壁紙の変更や本アプリの詳細設定ができます。 “All apps”からアプリ一覧画面を開いてみました。 一見普通に見えますが、左右にフリックし
ホーム / アプリ / 『Hidden Lock』~自分だけが知るロック解除の場所を作って、他人に端末をいじらせない!~
全50種類、PNGもPSDも揃ってるシンプルなデザインのピクセルベースのアイコン素材 -50 Crisp Web UI Icons
『SnapCal』は、見やすいインターフェースと、様々なサービスとの連携機能が特徴のカレンダーアプリです。 本アプリではカレンダーに登録した予定を、メールやTwitter、Facebook、Evernoteなどのサービスと連携させて”つながる”ことができます。 もちろんGoogleカレンダーにも対応しており、洗練されたインターフェースで快適なスケジュール管理をサポートしてくれます。 先行してリリースされたiPhone向けアプリでは10万人以上のユーザーに利用されており、人気の高さが伺えます。 初回起動時には、「Snapcal」アカウントの登録画面が表示されます。 登録せずに利用することもできますが、予定をTwitterやメールで共有する機能を利用するにはアカウントが必要です。 起動後、menu>設定の「Googleカレンダー」から予定を同期してみました。 Googleカレンダー上のカラーも
画面上で誰かがタイピングしているようにアニメーションできるjQueryプラグイン「jticker」 2011年11月01日- webdev.stephband.info | jticker 画面上で誰かがタイピングしているようにアニメーションできるjQueryプラグイン「jticker」 タイピングしているようにアニメーションさせて動きを作ることで利用者の注目を集められます。 文書を読んでもらいたい場合なんかにも効果があるかもしれません。 流れる様にテキストアニメーション。 複数の文書を続けてスライドショーっぽくすることも出来るみたいです。 これはなかなか使えそうですね 関連エントリ テキストをCSS3でぼやけさせてアニメーションできたりするjQueryプラグイン「TextBlur」 カスタマイズ可能なアニメーションスクロールが実現できるjQueryプラグイン「PageScroll」 テキ
例えば、請求書や給料明細、その他、ちょっとした手紙を郵送する際、アナタはどのような方法で送っているでしょうか。多くの人は、封筒に切手を貼りポストに投函!という形だと思います。私もこの方法で従来は郵便物を送っていました。しかし、一度に大量の郵送物がある場合、この方法だと大変なんですよね。 そこで、今回みなさんに紹介したサービスが、『Webゆうびん』というサービスです。これはネットから郵便物が送れるサービスで、実は、去年の2月からあるんです。『Webゆうびん』には、Webレタックス、Web速達、Webレターの3つのサービスがあり、今回はまず、Webレターにフォーカスして紹介したいと思います。 Webレターはつまりは、ネットから送れる普通郵便のことを指しますが、一体何が便利なのでしょうか。 1、ネット上から郵便物が送れる 今までは、封筒、切手を買い、手紙を入れて・・・と手間が半端なかったのですが
@JUNP_Nです。男子ハックも世間的には成功しているブログと評価していただくことが増えてきました。ありがとうございます。そんな僕らがブログを始める前、始めてから参考にした先輩ブロガーさん達のノウハウがたっぷり詰まった記事をまとめて紹介します。 本気でやれば誰でも人気ブログを作れる 人気ブログは誰でも作れる。僕はそう思います。要は「やったか」「やらなかったか」ということだけ。たったそれだけのコトだと思います。少なくとも「男子ハック」を例にとれば、Web上にたくさん散らばっているノウハウを本気でやってみた結果です。 実際にWeb上に散らばっているノウハウを正確に実行してきたか?と言えば、そうではないのですが、考え方や手法など参考になることは多くあります。 そうゆう方法があるのに、知っているのにやらないのはもったいない。 今回まとめて紹介する記事は、ブログを始めたばかりの人も、ブログを長く続け
ご利用に関する諸注意 本サービスは smkn (From kiki verb) によって、”現状のまま” 提供されるものとします。本サービスについては、明示黙示を問わず、商用品として通常そなえるべき品質をそなえているとの保証も、特定の目的に適合するとの保証を含め、何の保証もなされません。事由のいかんを問わず、損害発生の原因いかんを問わず、且つ、責任の根拠が契約であるか厳格責任であるか (過失その他) 不法行為であるかを問わず、smkn (From kiki verb) も寄与者も、仮にそのような損害が発生する可能性を知らされていたとしても、本サービスの使用から発生した直接損害、間接損害、偶発的な損害、特別損害、懲罰的損害または結果損害のいずれに対しても (代替品またはサービスの提供; 使用機会、データまたは利益の損失の補償; または、業務の中断に対する補償を含め) 責任をいっさい負いません
前回、カスタムドメイン以外の Blogger ブログ(blogpot.com)が日本からのアクセスで blogspot.jp へリダイレクトされるようになった件について、記事にしました。 クリボウの Blogger Tips: Blogger ブログ(blogpot.com)へのアクセスが blogspot.jp にリダイレクトされる 記事では、「大々的に blogspot.jp に URL が変わったことを知らせてしまった方がいいのかも」とか「各サービスで設定の変更が必要になりそう」と書きました。 が、その一方で、Blogger に国別リダイレクトが導入されて、閲覧者の国によってブログがリダイレクトされてしまうとはいえ、Blogger ブログの基本のドメインはあくまで blogspot.com だという思いもあり…。 blogspot.jp、blogspot.com のいずれかを取るべき
全部ダウンロードしたら、3000種以上! 商用でも無料で利用できる、ピクトグラムのアイコン素材を紹介します。 ※アイコンをご利用の際は、必ずライセンスを確認してください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く