タグ

人に関するkenzy_nのブックマーク (9)

  • 庁内のDXプロジェクトに必要な予算が数億円規模だと知った偉い人が「エクセルとか使えば予算がなくても出来るんじゃないか?」って言っていて最悪の雰囲気になった

    まつぼ @1matsubo 庁内の大規模なDXプロジェクトに関わっている。新規システム導入に必要な予算が数億円規模だと知った偉い人が「エクセルとか使って職員が内製すれば予算無くても出来るんじゃないか?詳しい人いないのか?」って言ったので場の雰囲気が最悪になった。その後、みんなあんまり反論せずに帰った。 2021-08-11 20:53:37 まつぼ @1matsubo 新規システム導入の費用対効果の計算はいろいろやったけど、「業務効率化により〇〇課の人員を3名減らせます。だから年間3千万円浮きます」みたいな説明は禁止された。 「これだと当に〇〇課の人員を減らさないといけなくなるので困る」という理由。 2021-08-13 18:56:23

    庁内のDXプロジェクトに必要な予算が数億円規模だと知った偉い人が「エクセルとか使えば予算がなくても出来るんじゃないか?」って言っていて最悪の雰囲気になった
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/08/14
    エクセレントは言い難い流れ
  • あなたにとって過去1番キツかった「周囲の人の観劇マナー違反」ってなんですか?→地獄すぎる体験談が集結

    上村由紀子🌹演劇ライター(演劇・ミュージカル・劇場・ドラマ) @makigami_p 演劇ライター×ドラマレビュアー【メディア出演】TBS『マツコの知らない世界』(劇場の世界)『3つ星エンタメガイド ミテラン』日テレ『行列のできる相談所』ぴあ『ステージぴあ10』等🌈桐朋演劇科→俳優→FMラジオDJ→ライター🎤トークイベントの構成・司会や専門家としての番組監修も→stage4919@gmail.com note.com/makigami411/n/… 上村由紀子🌹演劇ライター(ミュージカル・演劇・劇場・ドラマ考察) @makigami_p あなたが過去1番キツかった「周囲の人の観劇マナー違反」ってなんですか? わたしは「1幕中ずっと私語を交わしていた二人組を幕間に注意したら、2幕の上演中にずっと座席を蹴られ続け、帰り際に「バーカ」と言われたこと」です。 これも皆でシェアすると傷が癒え

    あなたにとって過去1番キツかった「周囲の人の観劇マナー違反」ってなんですか?→地獄すぎる体験談が集結
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/02/19
    メガンテ
  • 「酒を飲まない人」をバカにする人たちは「大きな勘違い」をしている(藤野 英人) @moneygendai

    20代の半数以上は「ほとんど飲まない」 近年、「若い人がお酒を飲まなくなった」という話をよく聞きます。実際、厚生労働省の「国民健康・栄養調査(平成29年)」によると、週3日以上お酒を飲む人は50代では36.8%ですが、20代では12.3%しかいません。 ちなみにお酒を「ほとんど飲まない」「飲まない(飲めない)」「やめた」の合計は50代でも46.3%いて、20代では56.5%と半数以上を占めています。このような状況から飲業界や飲料メーカーへの影響を懸念する声もありますが、処方箋はあるのでしょうか? 今回は、投資家の立場からアルコールについて考えてみたいと思います。 先に私自身のお話をすると、体質的にお酒に強くはなく、33歳で飲むのを一切やめました。きっかけは、喘息を患ったことでした。 もともと私は身体が非常に丈夫で、社会人になりたての頃はいくら残業しても平気でしたし、自分は無限に働けると思

    「酒を飲まない人」をバカにする人たちは「大きな勘違い」をしている(藤野 英人) @moneygendai
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/08/29
    人を馬鹿にする人はさけるべきだ
  • 目の前にいたおばちゃんが花を折った

    あまりに突然の出来事で少しパニックになった。 通勤の駅に向かう途中での出来事。 何でも無い住宅街を歩いていた時、10メートル前くらいにいたおばちゃんが他人の庭先に咲いている植え込みの花の茎を指でつまんでおもむろに折った。 そして次の瞬間、その花を茎ごと植え込みに投げ捨てて何事もなかったかのように再び歩き出した。 え?え?どういうこと?なんでそんなことしたの? 最初は花が可愛くて持って帰りたいのかと思って見ていた。人の家のものなのだけど、可愛いと思ってしまったなら仕方ないかと思った。 ところが次の瞬間には、すでにそれを捨てていた。 欲しいからではなかった。折りたくて折ったのだ。 花にもその家の人にもなんの罪もないのに。 その一連の動きがあまりに自然でなんのためらいがないことに驚いた。 どうしてそんなことをするのか、考えても考えてもわからなくて考えれば考えるほどに不安になった。 「どうしたんで

    目の前にいたおばちゃんが花を折った
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/06/01
    誰しもココロに闇をもつ
  • どうやったら発見した問題をうまく放置できるようになるのか - $shibayu36->blog;

    仕事をしていると、様々な問題が発見される。問題を発見した時、とにかくすぐに対処しようとしてしまうことが多い。しかし、そうしていると、タスク量が増えてきたときに問題解決に忙殺され、もっと重要なことに取り掛かれないということが起こりがちである。 「イシューからはじめよ」によると、忙殺されないためには、問題の重要度を見極めて、重要なものだけ重点的に取り組むべきであり、そうでない問題は放置すべきと書かれている。 しかし、そんなことは頭では分かっているのである。それでも問題を見るとすぐに解決しようとしてしまうのである。では、どうやったら発見した問題をうまく放置できるようになるのか。 それについて最近1週間ほど考えていたのだけど、とりあえず以下のことをやってみようという気持ちになった。 それが何か問題かと自問する 問題を少し置いておく 問題を書き出してみて、他の問題と比較する それが何か問題かと自問す

    どうやったら発見した問題をうまく放置できるようになるのか - $shibayu36->blog;
  • 「一人では生きられない。もう一度群れるしかない。」 - シロクマの屑籠

    「人は一人では生きられない。強い人間は、たくさんの他者を平伏させて一人で生きていけるかもしれない。だが、凡百の人間は、身を寄せ合い、心を寄せ合って生きていくほかない。」 この数百年、世界じゅうのいわゆる進歩的な人達は、地縁やイエに伴うしがらみと戦ってきた。皆、しがらみや束縛や抑圧に苦しんでいたからだ。結果、少なくとも日では、思想とテクノロジーと都市計画によって二十世紀末までにしがらみは相当のところまで無くなった。 しがらみや束縛が無くなったことで、私達は自由な個人になった。ひとりひとりがワンルームマンションに暮らせるようになり、コンビニ等のサービスを利用すれば一人でも苦も無く生活できる。ひとりで暮しているからといって飢餓や殺人に脅かされる心配も乏しい。強固なしがらみの温床としてのイエは核家族へ解体され、それぞれの核家族は自由裁量で子育て等を決定・実行できるようになっていった。 少なくとも

    「一人では生きられない。もう一度群れるしかない。」 - シロクマの屑籠
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/02/06
    離合集散
  • 人に好かれるための7つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Dumb Little Man:古い曲を持ち出すと私の年齢を感じさせてしまうかもしれませんが、ポール・サイモンの1975年の『恋人と別れる50の方法』という曲を覚えていますか? 恋人との関係を断ち切る方法はたくさんあり、いとも簡単に絆が切れてしまう理由がたくさん潜在する一方、他人の心を勝ち取るのははるかに難しいようです。 スクール・カウンセラーをしていた経験から、あまり外部志向になりすぎず、人にどう思われているか気にし過ぎないのがベストだと私にはわかっています。心が健全で安定しているなら、ありのままの自分でいても、誠実なやり方で自然に他人と交流することができます。しかし、現実はどうでしょう。ほとんどの人は多少なりとも他人の思惑を気にしています。私たちは親を喜ばせ、先生から尊重され、周囲と円満に暮らすように成長期に教えられるので、他人の思惑をある程度気にするようにプログラムされているようなも

    人に好かれるための7つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/02/06
    好きで好かれて
  • 【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第4回:伊達政宗のイタい恋 - HONZ

    人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集『世界の辺境とハードボイルド室町時代』。第4回は伊達政宗のイタい恋について。BLのルーツは戦国武将にあり!?(HONZ編集部) ※過去の記事はこちら→第1回、第2回、第3回 伊達政宗のイタい恋 清水 江戸時代の元禄年間が日歴史のターニングポイントだったという話をしましたよね。ひげがなくなるのはまさにその頃で、もう一つの傾向としては、同性愛文化がすたれていくんですよ。もちろん、アンダーグラウンドな世界では残るんですが、趣味としておおっぴらに同性愛を楽しむ風潮がなくなってきますよね。なぜかというと、もともとは同性愛もひげと同じで、男らしさの表れだったんですね。 高野 そうだったんですか。 清水 なよっとした感じのものではなくて、「女なんかとつるんでいられるか」というような感じの。 高野 むしろ男子校的な。 清水 

    【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第4回:伊達政宗のイタい恋 - HONZ
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/08/22
    室町の頃のストイックさが後の文化を作り上げる礎になっている気がする
  • 「宅ふぁいる便」サービスは終了いたしました。

    「宅ふぁいる便」サービスは終了いたしました。 2020年3月31日をもちまして「宅ふぁいる便」サービスは終了いたしました。 これに伴い、退会申請やポイント交換等の機能をご提供しておりましたWEB特設サイトもサービスを終了いたしました。 大変長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

  • 1