タグ

2015年1月1日のブックマーク (14件)

  • 航空チケットを安く買う方法をインターネットで紹介した男性、航空会社から訴えられる…賠償請求額900万円 : らばQ

    航空チケットを安く買う方法をインターネットで紹介した男性、航空会社から訴えられる…賠償請求額900万円 アメリカの航空会社と代理店が、飛行機のチケットを安く購入する方法をインターネット上で紹介したとして、22歳の男性に対し7万5000ドル(約900万円)の損害賠償請求をしたことが明らかとなりました。 いったいどういう経緯だったのでしょうか。 United Airlines sues 22-year-old who found method for buying cheaper plane tickets ニューヨーク在住の男性(22歳)は、飛行機のチケットを安く買うためのサイト“Skiplagged”を個人運営しており、そこでは航空券を安く購入する方法が紹介されています。 具体的な手法は、目的地である空港が途中の乗り継ぎ地になっている便を予約するというもので、たとえばニューヨークからサンフ

    航空チケットを安く買う方法をインターネットで紹介した男性、航空会社から訴えられる…賠償請求額900万円 : らばQ
  • Yahoo!ニュース - 電車、減速できず…パンタグラフ下げて電力遮断 (読売新聞)

    31日午後3時50分頃、兵庫県姫路市広畑区東新町の山陽電鉄網干線夢前(ゆめさき)川駅で、止まる予定だった山陽網干発飾磨行きの普通電車(3両)が、アクセルレバーの不具合で減速できなくなった。 運転士は非常ブレーキをかけ、さらにパンタグラフを下げて電力の供給を遮断したが、電車は停止位置を約270メートル過ぎて止まった。乗客17人にけがはなかった。 このトラブルで、網干線は約8時間運転を見合わせ、60が運休し、約3000人に影響した。山陽電鉄によると、電車は当時、時速約30キロで走っていたという。

    Yahoo!ニュース - 電車、減速できず…パンタグラフ下げて電力遮断 (読売新聞)
  • はてな村奇譚と私 - orangestarの雑記

    はてな村奇譚。 そういうのを書いて仕事大丈夫かとかいう意見を時々いただきますけれども問題ないです。というか仕事に対してはむしろプラスの効能があります。 自分は自宅で作業をしています。普通の人が仕事で電車に乗ったりバスに乗ったり、通勤をしながら家庭モードから仕事モードに切り替えるように、自分も仕事に入る前に、落書きをしたりしながら脳を切り替える必要って言うのがあるんです。日常生活で家族と過ごす部分と仕事、架空の世界観の中で色々転がす脳とはやはり仕組みが違うし、一回電源をオフにして立ち上げ直す必要がある。今までは適当にノコピー用紙に絵を30分くらい書きながらやってたんですが、ふと、はてな村奇譚みたいなのを書いてみたら、仕事で集中モードに入るまでの時間が、だいぶ短くなった。文章を考えたり、コマ割ほか世界観のなかに没入するまでの時間が相当短くなった。ダンコガイの人も、仕事にかかる前は、コピペで普通

    はてな村奇譚と私 - orangestarの雑記
  • 企業秘密は国を挙げて守れ…特許庁が警察庁、経産省所管機関と連携して産業スパイ、サイバー攻撃対策(1/2ページ)

    産業スパイやサイバー攻撃による情報流出が企業の社会問題になるなか、特許庁が平成27年2月、初めて警察庁と経済産業省の所管機関と連携して企業の営業秘密(ノウハウ)を保護する体制を整備することが、分かった。被害情報を警察当局と共有して迅速な捜査着手につなげ、サイバー攻撃の疑いが浮上すればネットワーク技術を持つ専門家、ホワイトハッカーを派遣する。政府機関が営業秘密データを暗号化して保管する「金庫番」制度づくりにも乗り出し、競争力の源泉となる知財を国を挙げて守る仕組みを構築する。 特許庁が、警察庁や経済産業省所管でサイバー対策の調査などを手掛ける独立行政法人「情報処理推進機構(IPA)」と連携。各都道府県に駆け込み寺の位置付けの窓口計57カ所を開設し、2月2日に受け付けを開始。知財問題に詳しい企業OBや弁護士が企業の営業秘密の流出などの相談に無料で応じる。 元社員が高額報酬や好待遇などの見返りに故

    企業秘密は国を挙げて守れ…特許庁が警察庁、経産省所管機関と連携して産業スパイ、サイバー攻撃対策(1/2ページ)
  • 「ガキ使」笑ってはいけない、海外ファンもスゴい 6時間リアルタイム翻訳、実況も - ライブドアニュース

    2014年12月31日 20時20分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 年末恒例のガキ使特番は、海外ファンも何とかして視聴しているという 数年前から、有志が松人志ら出演者の発言をリアルタイムで翻訳している ネット上では「これ見るためだけに大晦日は家にいる」と豪語する外国人も 今年も恒例となっているガキの使い大晦日スペシャル「ガキの使い絶対に笑ってはいけない刑務所」。海外に熱狂的なガキのファンがいる事は度々ネット上でも話題となっていたが、今回も何とかして日テレビ局の生放送にアクセスし、無駄な能力を駆使してガキをみている海外ファンの実態が明らかとなった。 どうも数年前からリアルタイムで翻訳する有志がいるようで「去年は一人の出演者に3、4人の(翻訳家が)がついた。松のセリフをずっと追いかける人、全体を伝える人など、訳は完璧ではないけど番組を楽しむには十分だ」とのこと。 また

    「ガキ使」笑ってはいけない、海外ファンもスゴい 6時間リアルタイム翻訳、実況も - ライブドアニュース
  • Yahoo!ニュース - <日銀総裁>追加緩和 新手法も 「物価上昇2%目標堅持」 (毎日新聞)

    日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁は毎日新聞のインタビューに応じ、「物価安定目標の達成が難しくなるとコミットメント(約束)を緩める、ということでは、達成できなくなる」と述べ、2015年度前後に消費者物価上昇率2%程度を達成する目標を堅持すると強調した。目標達成の道筋から外れたりした場合は「必要な調整を行う」と強調。「調整のやり方はいくらでもある」とも述べ、新手法も視野に、一段の緩和に踏み込むことに含みをもたせた。 【2015年の「税」は…】減税多数も富裕層優遇 賃上げされなければ…  目標達成の判断材料として、消費者物価のほか、消費者や企業の物価見通しである予想物価上昇率が2%で定着することを挙げた。ただ、原油安や消費回復の遅れで、向こう1〜2年での2%到達は困難との見方が多く、一段の緩和圧力が強まる可能性がある。 日銀は14年10月末、原油安などによる物価上昇率の鈍化を理由に、市場から国債

    Yahoo!ニュース - <日銀総裁>追加緩和 新手法も 「物価上昇2%目標堅持」 (毎日新聞)
  • 幻想的以上に超魔界的。チュニジアの上空を覆う夕焼に染まった3つの重なり合う輪、消散航跡。 : カラパイア

    鮮やかな色で雲間にドラマチックな螺旋を描くこのゴージャスな夕焼け雲の写真。これはチュニジアで撮影されたものであるが、あまりに見事すぎるために、フォトショップで加工したフェイクだと言い出す人もいるくらいだが、実際に撮影されたものである。動画もあるので見てほしい。

    幻想的以上に超魔界的。チュニジアの上空を覆う夕焼に染まった3つの重なり合う輪、消散航跡。 : カラパイア
  • 「これ何の役に立つんですか?」という質問への答え方 : 東京工業大学 ロボット技術研究会

    12月23 「これ何の役に立つんですか?」という質問への答え方 きたろーです。 「これ何の役に立つんですか?」という質問はなぜ生じるかのつづきです。具体的に上記質問への回答を考えていきましょう。 例示する作品がサークル内の物になるので少し内輪向けになります。 レベルというのは展示者に求められる技量です。レベル0:ヒネリ無し レベル0.1 普通に有用性を語る有用性がある展示なら楽ちんですね。 例えば 鉄琴を演奏するパンダ→客寄せになります! 部室人多いbot→ネットワークから部室の混雑度が分かります!効率的に部室を使用できます。 レベル0.2「何の役にも立ちません。」正直でgood!しかしこれだけでは会話が続きません。相手も折角話しかけてくれてるんですから,ただ「何の役にも立ちません」だけでは無くて話を広げましょう。 レベル1:自分の利益を語るレベル1以上には話を広げようという前提があります

    「これ何の役に立つんですか?」という質問への答え方 : 東京工業大学 ロボット技術研究会
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/01/01
    前進すること
  • 「未来地図」なんかいらない:Uberとメタリカに学ぶ「答えなき時代」の迷い方

  • ネットは“コミケ”から“テレビ”になった。 - シロクマの屑籠

    最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記 私も、似たことを数年来感じていた。ブログは窮屈になった。他のインターネットも多かれ少なかれ窮屈になってきているような気がする。例えばtwitterも。ネット炎上は一時期ほどではないが、それをもって「窮屈が緩和された」とは思えない。むしろ注意深さが普及した効果なのかな、と思う。 「なぜネットが窮屈になったのか」は、色々なアングルで捉えられるし、そもそも多因子の帰結としてそうなったのだろう。ここでは、「ネットメディアが“コミケ”の論理から“テレビ”の論理に傾いたから」について、まとまりなく書き散らしてみる。 「書き手中心のメディア」から「読み専中心のメディア」へ 00年代初頭のインターネット、それこそ月間PVが200以下の“○○のホームページ”時代のインターネットは、概ね「オーディエンスはみんな書き手」だった。個

    ネットは“コミケ”から“テレビ”になった。 - シロクマの屑籠
  • 起業家が開発者のマネージメントで犯しやすい11の失敗 | readwrite.jp

    ソフトウェア開発者達を育てるには、あなたのリーダーシップのスタイルを変える必要があるかもしれない。彼らは、一般的なマネジメントでは必ずしも輝かないのだ。何が一番重要か?前もってはっきりとした予測を立てる事、そして問題になる前に作業習慣の違いを考慮しておく事だ。 我々はYoung Entrepreneur Council (YECの11人の起業家達に、彼らが開発者を管理する上で経験したリーダーとしての大失敗と、同じ間違いを避けるためのコツを共有してもらった。彼らの回答は以下の通りだ。 彼らが意見を述べてくれると思い込む事ソフトウェア開発者達が自分の課題やアイディア、あるいは手柄についてさえも話してくれると思い込まない方が良い。多くの開発者達はチーム・ミーティングでこういった情報を進んでシェアしようとしない。開かれた、真摯なフィードバックは常にあなたから要求しなければならない。 自分の努力に対

    起業家が開発者のマネージメントで犯しやすい11の失敗 | readwrite.jp
  • 勝手に食べ放題2015

    べ放題メニューのお得感、あれは私たちがなんとなく抱いている「普通に好きなだけべたら何万かかるかわからないからなー」という先入観に支えられている。しかし実際のところいくらかかるのか。「何万」はちょっと自分の胃袋を過信しすぎなのでは!?意外と二千円くらいで済んじゃうのでは? もちに雑煮にお節に…と何かとべ放題しがちなお正月、改めてそんな「べ放題」に、正面から向き合ってみようじゃありませんか。 「勝手にべ放題」のルール ・好きな店で ・好きなだけべる ・無理してべる必要はない 今回のターゲットは焼肉、寿司などアッパー系から、うどんやハンバーガーの普段づかいチェーン、そして、ついには高級レストランまで!幅広いラインナップでお送りします。 ※下の一覧から好きなお店をクリックするか、ページ下の「つぎへ」をクリックすると順番に読めます。

    勝手に食べ放題2015
  • Yahoo!ニュース - 子どもがもらった「お年玉」 親が「没収」して教育費につかっても問題ない? (弁護士ドットコム)

    子どもがもらった「お年玉」 親が「没収」して教育費につかっても問題ない? 弁護士ドットコム 1月1日(木)9時40分配信 お正月を迎え、親戚などからもらう「お年玉」を楽しみにしている子どもも多いだろう。だが、ネット上では「親から『預かっておく』といわれて没収された」という悔しい体験を書き込んでいる人もいる。 あるQ&Aサイトには、少年時代、親にお年玉を全額取り上げられていたという男性の怒りがつづられていた。運転免許を取得する際に、今までのお年玉を使いたいと相談したところ、親からは「教育費で消えてしまった」といわれ、返してもらえなかったという。 しかしお年玉は、最初に受け取った「子ども」の財産なのではないか。親が「没収」して、養育費などにあてるのは、問題ではないだろうか。浮田美穂弁護士に聞いた。 ●お年玉は「子どもの財産」 「『お年玉』は、子どもがもらったものですので、子どもの財産で

    Yahoo!ニュース - 子どもがもらった「お年玉」 親が「没収」して教育費につかっても問題ない? (弁護士ドットコム)
  • フィクションが人生の役に立つ4つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    読書が脳にもたらす効果についての研究には、まだ不明瞭な部分もありますが、一部のメリットについてはかなりわかってきています。また、作家たちも長いこと、このテーマに向き合ってきているので、彼らの見解の一部についても合わせてご紹介します。 読書は共感力を高める 近年、多数の研究によって、フィクションを読むことと共感する力の向上の関連が指摘されています。もう少し正確に言えば、神経科学分野の研究によって、架空の出来事の記述を読んだ時と、その出来事が実際に自分の身に起こった場合とで、脳の同じ部位が反応することが明らかにされたのです。学術雑誌『PLOS ONE』に掲載された最近の論文では、被験者がフィクションを読んだ時に脳のどの部分が反応するかを、機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)を使って特定しています。それによると、フィクションを読んだ時に反応する脳の部位は、同じ出来事を実際に体験した時に反応する部位

    フィクションが人生の役に立つ4つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/01/01
    人生とは