タグ

ブックマーク / tsukuruiroiro.hatenablog.com (9)

  • 説明下手な人が分かりやすく話すための現実的な方法 - LITERALLY

    説明下手からの脱却 僕は口頭で説明するのが苦手だった。特に準備をせずに、いきなり何かを分かりやすく説明するのが下手だった。なんというか、筋道を立てて、起承転結を考えて話すことができなかったのだ。一方で、昔からプレゼンは得意だった。文章は筋道を立てて考えることができた。 そこで、考えた。なぜ口頭で説明するのが下手なのか考えた。どうしたら分かりやすく説明することができるようになるのかを考えた。そして、何かと試してみた。結果的に説明下手を克服した。一流ではないが、少なくとも昔に比べればずいぶんと説明が得意になった。 この記事を書く理由 「文章はすらすら書ける」けど「口頭で説明するのが苦手」という人は結構多いんじゃないかと思う。自分の思い通りに説明ができないのはなかなか辛い。 それなのに「分かりやすい説明 方法」なんかでググると「目を見て話す」とか「5W2Hを意識する」とか質的じゃないアドバイス

    説明下手な人が分かりやすく話すための現実的な方法 - LITERALLY
  • 名古屋に来たらやるべき30のこと:本当に行く価値のある愛知おすすめの観光地 - Literally

    2016 - 11 - 12 名古屋に来たらやるべき30のこと:当に行く価値のある愛知おすすめの観光地 旅行・アウトドア 名古屋に何年も住んでいたが、名古屋に遊びに来た友人の観光案内にはつくづく迷わされた。とはいえ、名古屋にも実は隠れた「楽しい場所」や「美しい場所」がたくさんある。ここでは、名古屋に遊びに来た人たちにおすすめの場所を30つ紹介する。 (紹介前に)名古屋に来たときに楽しむポイント ”名古屋市内はあまりやることがない。でも、愛知県内には行くべきところがたくさんある!” 名古屋市内だけで観光を済ませるのはもったいない!ここではアクセスしやすい名古屋市外・愛知県内の名所もたくさん紹介する。 1.『犬山城』で城と自然を楽しむ 犬山観光情報 個人的には、 名古屋城よりも犬山城の方が断然おすすめ 。こじんまりとしながらも、周りの自然が美しく、のどかな雰囲気をたっぷり味わうことができる。

    名古屋に来たらやるべき30のこと:本当に行く価値のある愛知おすすめの観光地 - Literally
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/11/12
    ビール工場見学は楽しく美味しい
  • 読書の効果を最大化する13の方法

    読書はいいものだ。小さい頃、あれほどに億劫だった読書が、今や僕の大きな楽しみの1つになっている。どんなを読んでも楽しい。漫画小説を読んでいるときだけでなく、退屈な専門書を読んでいるときだって、新しい知識が自分の中に染み渡っていく感覚が堪らなく好きだ。 もちろん、読んでいるだけでは物事は進まない。面倒な仕事が前に進むわけでも、事業の売上が伸びるわけでもない。しかし、読書により「前を向いて頑張ろうと思う気持ち」と「仕事や遊び、旅行などあらゆるシーンで活きる知識」が手に入る。 仕入れた知識を頭の片隅に置いておき、いつでも引っ張り出せるようにしておく。それを意思決定の判断材料にしたり、物事を進めるためのヒントにする。それが読書の意味のはずだ。 今回はそんな読書の効果を最大化する方法を紹介しようと思う。 読書の効果を最大化する方法 読書から多くのことを学ぼうと考えるなら、次の二つを最大化しなけれ

    読書の効果を最大化する13の方法
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/10/08
  • テスラの電気自動車(EV)がいかにスゴイか11点に分けて説明する - LITERALLY

    最終更新日:2016/11/23 先日の自動運転事故により、嫌な形で知名度が上がってしまったテスラだが、現状、テスラ車の魅力は自動運転機能にあるわけではない。自動運転機能がなくとも、テスラ車は素晴らしい車だ。このことを意外と知らない人が多いので、熱弁したい。 僕の友人に、テスラのモデルSに乗っている人がいる。何度か一緒にドライブに行き、自分で運転させてもらったこともある。テスラ車に初めて乗ったとき、その完成度の高さと先進感に心底驚いた。新しい形の車に、心が躍った。これほど乗る人の心を躍らせてくれる車を、ぼくは他に見たことがない。はじめてiPhoneを手にしたときと同じような、いやそれ以上の感動があった。 そして、何より、これほどの車を10年あまりで開発し、量販にまで漕ぎ着けたことは衝撃的だ。約80年の歴史があるトヨタと、たった10年で戦えるようになったのだ。スゴさでいえば、ラグビー日本代表

    テスラの電気自動車(EV)がいかにスゴイか11点に分けて説明する - LITERALLY
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/07/31
  • 仕事ができる人とできない人の25の具体的な違い:今すぐできる業務効率化の方法 - LITERALLY

    仕事ができる人とできない人の『生産性』の違い 1. 目的について 仕事ができない人は、目的を曖昧にしたまま仕事に取り掛かる。 仕事ができる人は、何かを頼まれたら「なぜその仕事をする意味があるのか」質的な目的を聞く。 目的が不明確なまま仕事をしていては、頼まれたこと以上のアウトプットはできない。また、質的な目的が分かっていれば逐一「ここはどうすれば良いですか?」と聞かなくとも自分で考えて仕事が進められる。 2. タスク管理について 仕事ができない人は、タスクを頭で全て覚えようとする。 仕事ができる人は、紙やアプリ、PC、付箋に記憶させる。 無駄なエネルギーを使わず、意思決定・問題解決のために頭をフル回転させる。 3. 集中できる環境づくりについて 仕事ができない人の携帯は、仕事中でもメールやLINEの通知がひっきりなしに鳴る。 仕事ができる人は、集中力を阻害するものを意識的にOFFにする

    仕事ができる人とできない人の25の具体的な違い:今すぐできる業務効率化の方法 - LITERALLY
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/06/19
  • 【豚バラブロック肉使いまわし】コスパ最強の3食分レシピを考える - Literally

    2016 - 06 - 18 【豚バラブロック肉使いまわし】コスパ最強の3レシピを考える TIPS 自炊ってむずかしい。作るのもむずかしいのだけれど、 材を余らせずに使い切る のがむずかしい。スーパーに行く回数を減らせるようまとめ買いをしたいが、計画性なくまとめ買いをすると結局 一部を余らせてしまう。まぁ計画を立てれば良いのだけど、それがけっこう面倒だったりする。そこで「3分とか5分とかまとめて紹介してくれるレシピサイトないかな〜」なんてボヤいていたら、友人(女子)が最近まさにそんなレシピサイトを始めてくれた。 3レシピ - 3 DAYS RECIPE で、このレシピブログがとても良い。自炊メニューを考える労力がかなり減らせるのだ。そのブログがあまり知られておらず、なんだかもったいない気がしたので、LITERALLYに1つ寄稿してもらうことにした。 紹介する3レシピは豚バ

    【豚バラブロック肉使いまわし】コスパ最強の3食分レシピを考える - Literally
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/06/18
    バラバラに考える
  • バックパッカーのための海外旅行の持ち物 チェックリスト:安く快適に旅するためのグッズを総まとめ - LITERALLY

    今回は、海外旅行で活躍する便利グッズの総まとめしてみようと思う。あまり知られていないが、意外にも旅行中に活躍するアイテムについては少し詳しく書くことにする。旅行前の持ち物のチェックに利用すると良いだろう。 1. 速乾タオル 水泳選手などが使う、干せば数時間で乾くタオル。バスタオルを持っていくと結構かさばるが、速乾タオルであれば薄くて軽くかなり持ち運びやすい。吸水性が良いため、身体を拭くのも楽だったりする。 洗っても数時間で乾くので、シャワー用のタオルはこれ1枚持っていけば十分。特にゲストハウスを泊まり歩くときにはマストアイテム。 ▶スワンズドライタオル 2. 全世界対応コンセントプラグ 2つのパーツを組み合わることで、世界中のどの国のコンセントプラグも日型に変えてくれる。一度に複数の国を旅しなくても次の海外旅行でも使うことができるので、ひとつ持っておくことをおすすめする。軽くて持ち運びに

    バックパッカーのための海外旅行の持ち物 チェックリスト:安く快適に旅するためのグッズを総まとめ - LITERALLY
  • 2014年に読んで衝撃を受けた本10冊をおすすめ順にランキングにしてみた - LITERALLY

    齢を取れば取るほど時間が経つのが早く感じるもので、2014年も残り1か月になってしまった。まだ”2014年”という響きでさえ馴染めていない気がするのに、もう2015年になるのかと思うと少し焦燥感にかられてしまう。 ところで今年も例年と同じようにを100冊近く読んだ。今年は運良く、読んでよかったと思うに多く出会えた気がする。今回はその中から「涙が出るほど感動した」、「衝撃を受けた」、「インスピレーションが刺激された」を10冊厳選してランキング形式で紹介する。ジャンルは文庫から漫画、絵まで様々なのでご注意。 読んで衝撃を受けた TOP10 1.はせがわくんきらいや 1976年に出版され、2003年に復刊した名作絵。以前このブログで取り上げたことも⇒『はせがわくん きらいや は大人にも読んでほしい名作』。 ヒ素入りミルクを飲み体を壊してしまった"はせがわくん"に「きらいや」と言

    2014年に読んで衝撃を受けた本10冊をおすすめ順にランキングにしてみた - LITERALLY
  • 「旅に持っていきたい本」おすすめの10冊を選んでみた - LITERALLY

    0373 | Flickr - Photo Sharing! 昨年、制作活動を兼ねて8カ月間かけて世界を放浪した。安旅だったということもあり、移動時間など空き時間がたっぷりとあったから、を何十冊も読んだ。同じでも日で読むのと、海外で読むのとでは感じ方が大きく違う。色んなを読んだが特にぼくは旅をしている間に、旅について書かれたを読むのが好きだ。細かく感動的に描写されている情景や雰囲気が、今自分がまさに体験しているものなんだと感じると旅がますます楽しくなる。 そんなことをふまえて、今回はぼくが旅先で読んで感動したを10冊厳選して紹介する。 必ずしも旅についてのではないこと、あくまでも個人の感想ということにご注意を。 1.100年前の世界一周 【Amazon】一〇〇年前の世界一周 1905年、とあるドイツ人の青年は世界一周の旅に出た。まだ、海外に出ることが難しく、一国に渡航すること

    「旅に持っていきたい本」おすすめの10冊を選んでみた - LITERALLY
  • 1