タグ

ブックマーク / shomotsugura.hatenablog.com (2)

  • 日本の図書館情報学のレベルに影響するのでは(σ・〜・) - 書物蔵

    あるところでのやりとり(秘密)(σ^〜^)σ > だから筑波の辻慶太先生などはつぎのような宣伝をついったーでしてました。 【klis の新入生の皆様】TLで大学院が話題になっていますが,院を出て司書課程の教員になるというのは当にお勧めです。私大の教員になると年収1千万ですからね。友人Aは都内に3階建ての豪邸を建てました。友人Bは今日は天ぷら懐石,明日はフランス料理と贅沢にべ歩いています。 【klis の新入生の皆様】というわけで大学院での授業料なんてあっという間に回収できます。そして前も書いたように大学院は3つしかないのに司書課程は300 個もあるのでどんな人でも就職できます。オーバードクターというのは図書館情報学に限ってはあり得ません。 > http://favotter.net/user/cumulus_excel?mode=new&threshold=2 まあ、日図書館情報学

    日本の図書館情報学のレベルに影響するのでは(σ・〜・) - 書物蔵
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/02/20
    空想上ではあるが軍隊編成したり警察になったりするしな
  • 日本のカード式情報処理の歴史 - 書物蔵

    最初、このエントリ「カード式目録の歴史」と題したけど、よく考えたら、もっと広くって、「カード式情報処理の歴史」としてみた。 また、このエントリは次のエントリを受けて書いたもの。 カードを使えば、ありとあらゆることが可能だ!`・ω・´)o クライェフスキーのカードの世界史 http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20140202/p1 〜〜〜 日におけるカード式情報処理の発展史を書くとしたらこんな感じになるかのー(σ・∀・)σ (明治半ば)図書館界へのカード目録普及 クライェフスキーのカード史でも、カード式情報処理の最初に、のメタデータ処理(=図書カタログ)を挙げてたけど、近代日でカード式を最初にまじめにやろうとしたのは図書館業界ぢゃった(。・_・。)ノ つぎのに、ごく初期のカード事例が挙げられとる。 圖書館管理法 / 西村竹間編. -- 東京 :

    日本のカード式情報処理の歴史 - 書物蔵
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/02/02
    蔵書カードといえば失われた記録法だな
  • 1