タグ

ブックマーク / www.1x1.jp (8)

  • AWS で請求金額にビックリしないようにやっておくべきこと - Shin x blog

    AWS は、従量課金なので、他者からの不正利用(来無いことですが)や想定外の利用で、翌月の請求が来て、ビックリということがあります。 私自身も関わっているプロジェクトで、ある月に平時の数倍の請求が来て、原因調査を行ったという経験がありました。 転ばぬ先の杖ということで、先にやっておくべきことについてまとめておきます。 1. AWSアカウントの不正利用を防ぐ まず、考えられるのが、アカウントを乗っ取られての不正利用です。もちろん、不正利用は、請求だけでなく、システムやリソースを守るという点でも防ぐべきことです。 そこで、AWS アカウントは、2要素認証(2段階認証 / 2 Factor authentication / 2FA)を設定しておきます。 手順は、下記のエントリがまとまっています。 AWSアカウント作ったらこれだけはやっとけ!IAMユーザーとAuthyを使ったMFA2段階認証

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/03/13
    ボッタクリサーバ
  • 「Ansibleではじめるサーバ作業の自動化」を発表してきました

    2014/10/11 に開催された PHPカンファレンス にて、「Ansibleではじめるサーバ作業の自動化」という発表を行ってきました。 午前中のセッションだったのですが、多くの方にご参加頂き、ありがとうございました。 発表資料 発表資料をslideshareに公開しました。 今回は、これからAnsibleを使ってみようという方を対象として、Ansibleの基的な内容をメインにしました。また、実際に私自身がPHPプロジェクトで採用した際のユースケースを紹介しています。 発表後、「Ansibleをやってみます!」という意見を頂けたので、このセッションの目的は達成することができました:D このセッションのフィードバックは、joind.in にて受けて付けています。すでにいくつか好評価を頂いていて安心していますが、もし良かったらお願いします。 https://joind.in/talk/vi

  • PHP 定義されている情報(クラス、関数、変数等)を取得する関数まとめ

    PHP には、定義されているクラスや関数、変数などの一覧を取得する関数があります。 ここでは定義情報を取得できる関数群をまとめてみました。ここでは実行例として、Laravel アプリケーションのビューテンプレート(hoge.blade.php)で実行した内容を記載しています。 定義された情報を取得する関数群 get_defined_constants() 定義されている定数を連想配列として取得します。キーが定数名で、要素がその値となっています。 http://www.php.net/manual/ja/function.get-defined-constants.php 出力してみると、1771 個の定数がありました。内容を見ると、フレームワークやアプリケーションで定義されたものの他に、PHP体や extension で多数の定数が定義されていることがわかります。 array (size

  • 個人事業から法人化した理由

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 19 日目です。 2000年に個人事業として1×1を開業しました。それから 5 年後の 2005 年に有限会社として法人化(法人成り)を行いました。(その後、組織変更を経て、現在は株式会社です。) 個人事業から法人化した経緯や理由について書いてみます。 法人化への思い 当時、受託開発をメインに行っていました。仕事を受注して、家でこなすというスタイルが多かったのですが、仕事上で法人格を要求されることはなく、個人事業でも困ることはありませんでした。(今にして思えば、その時点で選別されていたのだと思います。) 開業した頃はとにかくい扶持を稼ぐのに必死で、法人化など考えもしなかったのですが、ある程度、売上が立つようになると、「次のステップ」というのを考えるようになりました。 なんとなく、次のステップとしての法人化を意識しつつ、

  • CentOS 6.5 に Docker をインストールしてみた

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 7 日目です。 いよいよ CentOS 6.5 から Docker がサポートされたということで、実際にインストールしてみました。 Vagrant で CentOS 6.5 環境 Vagrant で CentOS 6.5 環境を作ります。( CentOS 6.5 環境がある場合は不要です。) CentOS 6.5 の Box ファイルには、Opscode が提供している Bento プロジェクトのものを利用しました。 $ vagrant init opscode-centos65 http://opscode-vm-bento.s3.amazonaws.com/vagrant/virtualbox/opscode_centos-6.5_chef-provisionerless.box $ vagrant up $ vag

  • 6分でわかる最近のPHP 2013年冬

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の4日目です。 6分で分かるべく最近のPHP事情をざざざっとご紹介します。 過去のエントリはこちら。 6分でわかる最近のPHP ― 2012夏 5分でわかる最近のPHP – 2011夏 1. PHP 5.5 リリース PHP5系の新しいバージョンとして、PHP 5.5 が 2013年6 月にリリースされました。 新しい機能としては、ジェネレータや finally 句の、パスワードハッシュ関数、OPCache などが追加されています。 2013/12/04 現在では、5.5.6 が最新版となっています。 PHP5.5 のコードキャッシュは APC から Zend OPcache へ PHP: PHP 5.4.x から PHP 5.5.x への移行 – Manual PHP 5.5の新機能:さっくり理解するPHP 5.5の言語仕

    kenzy_n
    kenzy_n 2013/12/04
  • Vagrantをはじめてみたい方へ「Vagrant入門ガイド」を書きました

    「Vagrant入門ガイド」という電子書籍技術評論社さんから出版しました。Kindle ストア と Gihyo Digital Publishing にて購入できます。 Vagrantは、まだエンジニアが中心に触っている状況ですが、いずれはWebデザイナーやコーダーの方など、サーバ構築を自分ではやらない人にも、制作するWebサイト、システムの動作検証を行う環境として利用する場面が増えていくと思います。 blog エントリなども多数あるのですが、断片的な情報も多く、また、Vagrant自身の進化が早いため、最新の環境だと上手くインストールできなかったり、動かないということがままあります。(このblogの過去エントリも。。。) もちろん、じっくりと調べていけば解決できる問題なのですが、できれば、はじめの一歩くらいは、まとまった情報が日語であると良いなと思い、書を書きました。 目次 書は

    kenzy_n
    kenzy_n 2013/09/12
  • PHP4なスクリプトをPHP5へ移行する際に発生する7つの問題 | Shin x blog

    2007/11/13: 3.と4.が同じ内容となっていましたので、4.の内容を変更しました。 ここ最近PHP4.1.2で稼働していたシステムをPHP5.1.6へ移行しています。 移行の際に発生した問題とその対応をメモしておきます。 ちなみに全ての内容がPHP4->PHP5で必要なものではないです。PHP4も4.1/4.2/4.3/4.4の間でちょこちょこ変わっているので、一部の内容はPHP4間の移行でも修正が必要になります。またPHP4.4に適応しているスクリプトをPHP5へ移行するなら修正内容は少なくなります。 1.Notice: Only variable references should be returned by reference 「function &method()」と定義しているメソッドでスカラー値を返すと発生します。 <?php class Hoge { functi

  • 1