タグ

ブックマーク / somethingorange.net (11)

  • 清少納言は「と抜き言葉」に怒っていた。 - Something Orange

    世にも美しい日語入門 (ちくまプリマー新書) 作者: 安野光雅,藤原正彦出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/01/01メディア: 新書購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブログ (27件) を見る ベストセラー『国家の品格』の著者藤原正彦が、画家安野光雅との対談を収めた一冊。 それなりにおもしろいおもしろいのだが、どうも首をかしげる記述が多すぎる。日語贔屓が過ぎて、贔屓の引き倒しになってしまっている気がする。 たとえば、日語の語彙の豊かさを語った箇所はこう。 シェークスピアは、四万語を駆使したと言われています。すごいと思うけれど、しかし日語というのは中学生用の国語辞典を見たって五万語くらい出ています。広辞苑は二十三万語です。 五百年前の一個人と現代の辞典を比べることにどれほどの意味があるのだろう。比較するならせめて同時代の英語と日語でなければならないだろう。

  • somethingorange.net

    This domain may be for sale!

    somethingorange.net
    keshiki
    keshiki 2008/01/04
    「ある種の趣味人」だってオタクでしょう。違うの? と、地方のアニメ壊滅地帯に住む人間が言ってみる。
  •  『金色夜叉』に非モテの源流を見たよ。 - Something Orange

    尾崎紅葉の『金色夜叉』を読んでいます。 金色夜叉 (新潮文庫) 作者: 尾崎紅葉出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1969/11/12メディア: 文庫 クリック: 25回この商品を含むブログ (26件) を見る 尾崎さんちの紅葉さん、いまとなってはほとんど読むひとのいない作家だけれど、明治時代には最大最高のベストセラー作家でした。 その代表作が『金色夜叉』。「ダイヤモンドに目がくらみ〜」という一句を耳にしたことがあるひとも多いのではないでしょうか? 実はぼくもその一節だけ知っていました。 ところが、この台詞、小説をもとにした歌謡曲に出てくるもので、原作には登場しないんですね。 あと、 「來年の今月今夜は、貫一は何處(どこ)で此月(このつき)を見るのだか! 再來年(さらいねん)の今月今夜……十年後(じふねんのち)の今月今夜……一生を通(とほ)して僕は今月今夜を忘れん、忘れるものか、死んでも

     『金色夜叉』に非モテの源流を見たよ。 - Something Orange
  •  岡田斗司夫の教祖就任。 - Something Orange

    伊集院光が、ラジオ番組で岡田斗司夫を批判したらしい。 先日まで全文が某所にアップされていたんだけれど、現在は、「万が一伊集院光様並びに深夜の馬鹿力様に迷惑をかけるような事になったらどうしようもないので」削除されている。 ま、簡単にまとめると、「ダイエット」という「宗教」を礼賛する岡田を、伊集院が「痩せたからってモテません!」と一刀両断した、ということのようだ。 この話、表面的に見ると、「デブ芸人」の伊集院が、自慢げにダイエットの成果を語る岡田を揶揄した、というふうに見える。でも、ぼくは少し違うんじゃないかと思う。 たしかにいまの日には、「ダイエット教」とでもいうべき思想が蔓延している。ダイエットがいかに偉大で、素晴らしく、健康と美容に有益か――延々と語る情報があふれ、テレビではみごとな痩身の美女たちが美貌を見せつける。 こういう状況では、わたしもきれいになるためにダイエットしようと考えな

     岡田斗司夫の教祖就任。 - Something Orange
    keshiki
    keshiki 2007/11/05
    「センチメンタル・ダイエット」が気になる。
  •  その動画、「削除逃れ」に見えていませんか? - Something Orange

    「権利者を無視すれば、ニコニコに未来は無い」。 まきがいさんの最新記事。長いので引用しづらいのだが、ようするに、その主張は「著作権はともかく、権利者を無視するようではニコニコ動画に先は無い」というひと言に集約される。 ぼくもおおむね賛成する。しかし、この言い方だと意味がわからないひともいるだろう。著作権は無視して、権利者を無視しないとはどういうことなのか? つまり、こういうことなのである。 ここでいう「権利者」とは、ある画像、音楽、動画などの著作権を保有する個人あるいは団体のことだ。 ニコニコ動画にアップされる二次創作系の動画は、ほとんどがこの権利者の著作権を侵害している。 したがって、権利者が杓子定規に著作権適用を求めれば、現在、ニコニコで見れる動画のほとんどが視聴不可能になる。必然的にニコニコはその魅力を失い、現在の勢いを失うだろう。 そこで問題になるものが、「権利者削除」である。ニコ

     その動画、「削除逃れ」に見えていませんか? - Something Orange
    keshiki
    keshiki 2007/09/16
    やおい界隈の特殊表記と「権利者削除」問題。
  • Something Orange - ゲーム人生で最も恐怖した質問。

    ドラクエで一番ムカついたセリフを晒すスレ。 15 :名前が無い@ただの名無しのようだ :2007/01/18(木) 19:09:28 id:ETHZvH9iO とりあえずはい、いいえどちらで答えても同じ答えが返ってくるセリフ全般。 特に「何も言うな」的な答えが返ってくるとじゃあ聞くなよ、と思ってしまう。 この部分を読んでいて、ある作品のことを思い出した。 その昔、スーパーファミコンでプレイした『ソウル&ソード』というRPGだ。 ゲームバランスこそいまひとつなものの、フリーシナリオを利用したなかなかおもしろい作品だった。しかし、この記事で取り上げるのはその内容のことではない。 このゲームをプレイしているとき、ぼくはRPG人生最大の恐怖を体験したのだ。グロテスクな怪物か? 違う。ホラー映画のような展開か? 違う。もっと単純でもっと恐ろしいことだ。 このゲームも、『ドラクエ』や『FF』などと同じ

    Something Orange - ゲーム人生で最も恐怖した質問。
  •  オタク論と日本人論は似ている。 - Something Orange

    キノ:萌えって何か、意味を考えるとこそばゆい想いがするというか、ニュアンスを上手く表現できないことないですか。可愛い、とも違うし、エロイ、でもないし、うーん、と。 まきがい:実際には中身なんかないと思いますが。単なる感嘆詞。 キノ:何かすごく腑に落ちました、そうか、感嘆詞と考えれば、うん。 儀狄:「この感覚が自然と分かる人がオタク」という泉こなた定義はある意味正しい。 海燕:いや、わからないって言っている人はアニメもゲームも知らないからわからないのであって、名作どころを片っ端からやらせてみればわかるかもしれない。たとえば、映画見たことないひとが映画おもしろさがわからないって言っても、そりゃ見てから言えよ、ということになりますよね。 まきがい:ああ、確かにアニメ見たことないひとが「あんなものの良さなんてさっぱりわからない」って言ったら普通に受け入れられそう。おかしいよね、 海燕:そうそう、

     オタク論と日本人論は似ている。 - Something Orange
  •  たとえ萌え絵になっても。 - Something Orange

  • Something Orange -  日本一エロいライトノベル。

    keshiki
    keshiki 2007/03/10
    エロいというか、変。
  • Something Orange -  アルビノ萌えは差別につながるか。

    と、ここまでの歴史はアルビノに限らず、他の多くの「異形の人々」がたどった系譜とよく似ており、さほど目新しくはない。日でのアルビノをめぐる様相が独自の展開をしていくのは近代以降のことだ。まず一点目は、戦後のサブカルチャーシーン、とりわけ近年のオタク文化圏における「アルビノ萌え」なる現象である。病者・障害者を見世物にすることはもちろん、話題にのせることすらはばかられる「道徳的な」社会において、病気・障害であるはずのアルビノが、キャラクターとして大量に生産・消費され、場合によっては性的欲望の対象となっているのである。アルビノのキャラクターに萌える人々は、アルビノについて、当事者について理解した「フリ」をして「政治的な正しさ」を確保する。さらに、2次元と3次元の連続性をなくすことで、3次元世界の当事者を不可視化する。こうした2次元のキャラクターに萌えるための巧妙なロジックを用いることで、彼/彼女

    Something Orange -  アルビノ萌えは差別につながるか。
  • ■ - Something Orange

    メカビ Vol.01 作者: 田透,堀田純司出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/06/02メディア: ムック購入: 4人 クリック: 40回この商品を含むブログ (142件) を見る 「男性は皆、オタクである」――「メカビ」のこのキャッチコピーが気になっている。 この記事によると、「萌え」は非常に寛容な文化で、世界平和に繋がるものがあるのだとか。だからそういう意味をこめたコピーなのかもしれないが、ぼくはごく素朴に思うのである。男子は皆オタク。なるほど。じゃ、女子は? この雑誌の表紙には「コッチニ来イヨ、漢ハミンナ仲間ダ!」と書かれている。「漢」は「おとこ」と読むのだろう。ことさらに性差を強調する姿勢が、同誌の内容と相まって違和感をもたらす。「萌え」は世界平和に繋がるというが、それは男性だけの平和なのだろうか。 じっさいには現在、男女文化はむしろ接近しているんじゃないかと思う。

    ■ - Something Orange
  • 1