2022年6月10日のブックマーク (4件)

  • 維新・松井代表「自民に公約守らせるのが、我々の役割」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    維新・松井代表「自民に公約守らせるのが、我々の役割」:朝日新聞デジタル
    keshimini
    keshimini 2022/06/10
    こういうところが維新は上手い。腐敗が酷くてもなんだかんだ自民が強いのは、大まかな方向性が(少なくともどこぞの対抗政党より)国民の望みに添っているから。そこを否定せず、それでいて自分達の役割も主張する。
  • 英訳ローカライズ会社、「恋する(おとめ)の作り方」、主人公をトランスジェンダーに改変する。

    <レイフォース> @rayforcegame うーん、これ、翻訳者が漫画の英訳に、自分の思想をねじ込んだケースくさいな・・・。 女装男子を、あれやこれやで”トランスジェンダー”扱いしようと、翻訳をかなりいじくっている形跡があります。 「恋する(おとめ)の作り方」という作品ですが、コスメ好き男子が、幼馴染み男子を女装させる作品。 twitter.com/BoundingComics… pic.twitter.com/lP0oQ8XDzX 2022-06-08 19:36:18 Bounding Into Comics @BoundingComics Seven Seas English Localization Of ‘I Think I Turned My Childhood Friend Into a Girl’ Changes Feminine Male Into A Transgen

    英訳ローカライズ会社、「恋する(おとめ)の作り方」、主人公をトランスジェンダーに改変する。
    keshimini
    keshimini 2022/06/10
    女装男子という在り方を蔑ろにしている時点で性的多様性とは真逆の行為なんだよなぁ。どうしてもやりたけりゃ公式を歪めるんじゃなくて二次創作でやってろ。
  • 「フェミニズムから離れていく若い女子」は何を考えているか?|来殿ベル(らいとのべる)

    こんにちは。来殿ベルです。 2019年、社会学・ジェンダー研究者で武蔵大学他非常勤講師の高橋幸氏が『「フェミニズム離れ」する若い女子が抱いている違和感の正体』と題した論考を現代ビジネスオンラインで発表でしました。 高橋氏は、2021年にもほぼ同趣旨の主張をシンポジウムで繰り返しています。(こちらのページから氏が作成・使用した資料がダウンロードできます。) 高橋幸『ポストフェミニスト的言説パターンの登場とその特徴』スライド5より 興味深いテーマですが、私自身、まさしく「フェミニズム離れ」を起こしている若い女子(20代女性であれば入ります……よね?)として、この論考では最も重要な「フェミニズム離れの原因」が書かれていないと感じました。その点を今回のnoteで明らかにしたいと思います。 高橋氏は、若い女子のフェミニズム離れは「フェミニズムの誤解」によるものであり、「当は手を取り合える」としてい

    「フェミニズムから離れていく若い女子」は何を考えているか?|来殿ベル(らいとのべる)
    keshimini
    keshimini 2022/06/10
  • 憲法審、衆院は最多 参院選後の野党構図で逆戻りも

    野党が岸田文雄内閣と細田博之衆院議長に対する不信任決議案を提出した影響で、9日の衆院憲法審査会は開催されず、15日に会期末を迎える今国会での審議は実質的に終了した。今国会では改憲論議に前向きな日維新の会と国民民主党の後押しもあり、衆院憲法審の開催は過去最多の15回に上った。一方、参院憲法審での議論は低調気味で、来月の参院選では「良識の府」の姿勢も問われることになりそうだ。 自民党の福田達夫総務会長は9日の記者会見で、衆院憲法審の開催回数が過去最多となったことを踏まえ、今後の改憲論議の進め方について「国民の理解を得ながら足を踏みしめながら進めていく」と述べた。公明党の北側一雄副代表も「通常国会でこれほど憲法論議ができたことは、かつてなかった」と語った。 衆院憲法審が原則、定例日の毎週木曜日に開催されたのは、先の衆院選で野党の勢力図が変わった影響が大きい。護憲派の期待を集める立憲民主党と共産

    憲法審、衆院は最多 参院選後の野党構図で逆戻りも
    keshimini
    keshimini 2022/06/10
    護憲派はセコセコ逃げ回っても信用を失っていくだけなのにね。今のままの憲法が正しいと思うなら正面からそう議論して国民の信を問うていかないと、いずれシンプルに数で負けてジリ貧になるんじゃない?