タグ

2015年6月15日のブックマーク (10件)

  • エンジニアの技術力評価は難しい? - 相互評価制度を約4年やってみたけど、わりと良い感じかもしれない - - YAPC::Asia Tokyo 2014

    TL;DR 4年間やってきたCTOが語る CTOが制度設計、全エンジニアの最終評価はCTOを経由 現場の声、事業責任者の声 内容 エンジニア技術力を評価するのって難しいですよね。 評価する側がエンジニアではない場合は特に難しいと思います。 そこで、VOYAGE GROUPでは2011年7月から技術力評価会という名のエンジニアの相互評価制度を導入しました。 約4年やってみて、わりと良い感じだと思っています。 ただ、チームごとに最適な技術を選択する方針なので Perl はもちろん、PHPRubyPythonなどのLL言語、さらにErlang、Scala、Schemeなども使っていたり、ネイティブアプリ開発やデータ分析など会社内で実績・知見が溜まっていない技術もどんどん増えてきて大変という課題もあり、毎回改善を重ねてますがまだまだやれる余地があると考えてます。 このトークでは、VOYAGE

    エンジニアの技術力評価は難しい? - 相互評価制度を約4年やってみたけど、わりと良い感じかもしれない - - YAPC::Asia Tokyo 2014
    key_amb
    key_amb 2015/06/15
    これちょっと興味ある。
  • 脆弱性もバグ、だからテストしよう! - YAPC::Asia Tokyo 2014

    ユニットテストや受け入れテストは普及してきましたが、セキュリティテストは忘れがちです。 Webセキュリティの脆弱性問題は未だに出ており、それを減らすために脆弱性に関しても常にテストを行い、バグ(脆弱性)に立ち向かおうというお話です。 個人のノウハウや人力に頼らず、ツールやサービスを使いこなして開発の不安を和らげ、ビジネスロジックの開発に注力できるようにしましょう。 時間があれば、筆者が立ち上げた継続的セキュリティテストサービスの話として、世界中にサービスを展開する意味、そのために機能を加えず何を捨てることにしたのかなど、ビジネスを含めたサービス開発の話もできたらと思います。 トーク内容 セキュリティテストとは Webアプリケーションセキュリティ セキュリティテストツール セキュリティテストサービス CIと連携した継続的セキュリティテスト セキュリティテストで一番重要なこと 継続的セキュリテ

    脆弱性もバグ、だからテストしよう! - YAPC::Asia Tokyo 2014
    key_amb
    key_amb 2015/06/15
    VAddyの話というより、より一般的なセキュリティの継続的テストの話のようです。 #yapcasia
  • MySQLを使って開発をはじめるときに気をつけておきたいこと - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Perlで開発をはじめるときに「use strict」するように、MySQLでも様々な問題を未然に防ぐために、使いはじめるときに気をつけておきたいことがあります。 トークでは、話者のこれまでの経験からMySQLを使って開発をはじめるときに、開発者/運用者が気をつけておきたいことについて話します。 取り扱うトピック Strict SQL Mode Character Set / Collation 大文字小文字を区別するかどうか ハハ=パパ問題(アクセントを区別するかどうか) ?=?問題(SMP文字を区別するかどうか) Time Zone Avoid NULL NULLの奇妙な性質 UNIQUE Constraints 区別できない文字はUNIQUE制約の影響を受ける NULLはUNIQUE制約の影響を受けない 論理削除

    MySQLを使って開発をはじめるときに気をつけておきたいこと - YAPC::Asia Tokyo 2014
    key_amb
    key_amb 2015/06/15
    実用的な開発Tipsが詰まってそう。 #yapcasia
  • MogileFSをバックエンドとしたPrivate S3の作り方 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    2011年よりYAPC::AsiaのPhoto Sponsorを務めさせて頂いている写真共有・保存サービス 30days AlbumではオブジェクトストレージとしてMogileFSを利用しています。 そして、そのストレージにS3互換仕様でアクセスするためのWeb API日 社内向けにリリースされました。 トークでは総容量700TBを超すMogileFSクラスタの運用苦労話と、そこにどうやってS3互換APIくっつけたのかをご紹介しようと思います。 キーワード /dev/sdafまである物理サーバ MogileFS(バッド)ノウハウ Nginxでreproxy(Accel Redirect) ngx_mrubyを使った認証 RailsとMogileFS

    MogileFSをバックエンドとしたPrivate S3の作り方 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    key_amb
    key_amb 2015/06/15
    興味深い。 #yapcasia
  • YAPC::Asia 2015でトークを応募しました · DQNEO日記

    やさしいGit の内部構造 - YAPC::Asia Tokyo 2013 さて今年はYAPC::Asia最後の年です。 何かすごいライブラリや技術ネタでトーク応募できたらよかったのですが最近あまりPerlをがっつり書いていないので、初心者向けにターゲットを設定して2件応募しました。 「あなたがハッカーじゃなくてもPull RequestをおくってOSSに貢献しよう」 OSSでPRを送り合うというと、すごいハッカーたちが高尚なコードを書いてソフトウェアがどんどん進化していく、みたいなイメージがあるかもしれません。 しかし実際にはほとんどのPull Requestはバグ修正の小さなパッチだったりメソッド1個追加するだけだったりすることが多いように思います。 そして、小さい変更の方がむしろOSSメンテナにとってはありがたいことも多いのです。変更が小さければレビューしやすいし、マージ後のメンテナ

    YAPC::Asia 2015でトークを応募しました · DQNEO日記
    key_amb
    key_amb 2015/06/15
    #yapcasia
  • さよなら哀スレッド ~ わが青春の愛スレッド - YAPC::Asia Tokyo 2014

    2003年春、仕事もなく暇な私は――ithreadsと出会った。 「それ」はとてもスロウでバギィでリークなコードクラッシャーだった。 情報収集、テストコード、セグフォルセグフォル。そして―― さようならithreads プロローグ 少々昔の話をしますと、2003年頃、私は仕事もあまりなく暇でした。それでふとithreads(Perlのスレッドシステム)関連のドキュメントを翻訳してみたのです。気づけば私は熱に浮かされたようにithreadsの情報を集め、Tipsページをつくり、初めてCPANにあげたXSモジュールはithreadsをサポートするものでした。私はithreadsの虜となったのです。 当時の情熱の一端は、今でもこのような形でその影をとどめています(もうデータも古くて使い物にはならない部分も多いですが)。 それから、そう。私の初めてのCPANにアップしたXSモジュールはThread

    さよなら哀スレッド ~ わが青春の愛スレッド - YAPC::Asia Tokyo 2014
    key_amb
    key_amb 2015/06/15
    「希望むなしく、Perl 5.20で非推奨(discouraged)になりました。」哀。
  • DB Tech Showcaseで発表したスライドを公開しました:MySQL Cluster 7.4で楽しむスケールアウト

    表題の通り、MySQL Cluster 7.4で楽しむスケールアウトというタイトルのスライドを公開した。 以下余談。(=話が発散してしまうので、発表では言わなかったこと。) MySQL Clusterは、その出自がMySQLとは別プロダクトで、なおかつ独立して動作するデータベース製品であるが故に、通常のMySQLとは使い方の幅が違うように思う。(元々MySQLとは別プロダクトという意味では、InnoDBもそうだが。)自分でスライドの絵を描いていて思ったのだが、使い方の幅が広がると言えば聴こえは良いが、ぶっちゃけ使い方としては複雑になる部分は否めない。だが、複雑化というものは、性能を求めていく上である程度は仕方がないものだと思う。例えばキャッシュが良い例だ。CPUのキャッシュメモリやファイルシステムキャッシュは、その存在はシステムをより複雑にしてしまっているが、その分大きな性能向上の見返りが

    DB Tech Showcaseで発表したスライドを公開しました:MySQL Cluster 7.4で楽しむスケールアウト
    key_amb
    key_amb 2015/06/15
    "DB Tech Showcaseで発表したスライドを公開しました:MySQL Cluster 7.4で楽しむスケールアウト"
  • ホワイトボックススイッチとは何か? オープン化がすすむネットワーク機器のハードとソフトの動向(後編)。ホワイトボックススイッチユーザ会 第一回勉強会

    ホワイトボックススイッチとは何か? オープン化がすすむネットワーク機器のハードとソフトの動向(後編)。ホワイトボックススイッチユーザ会 第一回勉強会 ホワイトボックススイッチとはどのようなもの何か、どのようなハードウェアとソフトウェアがあり、どう使われていくものなのでしょうか。 5月13日に行われた「ホワイトボックススイッチユーザ会 第一回勉強会」で、NTTソフトウェアイノベーションセンタの石田渉氏が行ったセッション「ホワイトボックススイッチの北米利用動向」の内容を紹介します。 (記事は「ホワイトボックススイッチとは何か? オープン化がすすむネットワーク機器のハードとソフトの動向(前編)。ホワイトボックススイッチユーザ会 第一回勉強会」の続きです) OpenNSL、OFDPA ホワイトボックススイッチ用のソフトウェアが相次いで登場しています。それらを紹介します。 OpenNSL、OFDP

    ホワイトボックススイッチとは何か? オープン化がすすむネットワーク機器のハードとソフトの動向(後編)。ホワイトボックススイッチユーザ会 第一回勉強会
    key_amb
    key_amb 2015/06/15
  • ホワイトボックススイッチとは何か? オープン化がすすむネットワーク機器のハードとソフトの動向(前編)。ホワイトボックススイッチユーザ会 第一回勉強会

    ホワイトボックススイッチとは何か? オープン化がすすむネットワーク機器のハードとソフトの動向(前編)。ホワイトボックススイッチユーザ会 第一回勉強会 「エンタープライズ向けスイッチの出荷量は落ちていって、大規模データセンター向けのスイッチが市場でドミナントになる」こうした予測と共に注目を浴びている新しいネットワーク機器が、ホワイトボックススイッチです。 ホワイトボックススイッチとはどのようなもの何か、どのようなハードウェアとソフトウェアがあり、どう使われていくものなのでしょうか。 5月13日に行われた「ホワイトボックススイッチユーザ会 第一回勉強会」で、NTTソフトウェアイノベーションセンタの石田渉氏が行ったセッション「ホワイトボックススイッチの北米利用動向」の内容を紹介します。 今回はホワイトボックススイッチ勉強会の第1回ということもあり、ホワイトボックススイッチとは何か、またホワイトボ

    ホワイトボックススイッチとは何か? オープン化がすすむネットワーク機器のハードとソフトの動向(前編)。ホワイトボックススイッチユーザ会 第一回勉強会
    key_amb
    key_amb 2015/06/15
  • ブラウザの世界を覗いてみよう - YAPC::Asia Tokyo 2014

    普段は LL を使ってウェブアプリケーション開発をやっているサーバサイドエンジニアがとあるきっかけで興味を持って C++ の勉強をしつつブラウザの実装を読みました。 平凡な技術者でもブラウザの内部実装を少しづづ理解することはできる事をお伝えしようと思います。 ソースコードの在処 コンパイル方法 テストについて 部分的な実装の解説

    ブラウザの世界を覗いてみよう - YAPC::Asia Tokyo 2014
    key_amb
    key_amb 2015/06/15
    #yapcasia