タグ

ブックマーク / qiita.com (263)

  • Rust 1.10 がリリースされました - Qiita

    Rust 1.10 が 2016年7月8日(日時間)にリリースされました。Rust は、安全性、スピード、並列プログラミングにフォーカスした、システムプログラミング向けの言語です。 オフィシャルブログの リリースアナウンス リリースノート(GitHubリリースページ) Rust の ダウンロードページ また同時に、次のバージョン 1.11 がベータ版になりました。1.11 のリリース予定日は、6週間後の2016年8月19日(日時間)です。 もしこれから Rust を始めるのなら、オフィシャルガイドの 日語翻訳版 を読むのがいいでしょう。また、「Rust by Example」の 日語翻訳 作業も現在進行中で、翻訳の 協力者を募集中 です。 リリースアナウンスに書かれている内容から、主なものを紹介します。(この記事は翻訳ではなく、リリースアナウンスをベースに大幅に加筆修正したものです

    Rust 1.10 がリリースされました - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/07/11
  • Cache-Controlヘッダは仕様通り実装されていない? - Qiita

    最初に 次のエントリーで追試しました。エントリーの内容は古いです。一応Qiitaは履歴もとってくれるのでこの記事を上書きしちゃってもいいんですが、そうなるとコメントのコンテキストがわからなくなってしまうので、別記事にしました。エントリーも記録のために残します。 Cache-Controlヘッダは仕様通り実装されていない?(2) 編 HTTPのキャッシュの仕組みをいろいろ調べているのですが、よくわからなかったので実験してみました。 HTTP キャッシュの作成 14.9 Cache-Control 上記のサイトの説明によれば、no-cacheとmust-revalidateは非常に近い説明になっています。no-cacheはsubsequent requestと書いてあるので、.htmlから呼ばれる.css、.jsあたりのことまで(subsequent request)書いていると思われま

    Cache-Controlヘッダは仕様通り実装されていない? - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/07/06
    数日前のだと思ったらコメントついてた。
  • kibana 5.0.0-alpha4 CSVのアップロードを試す - Qiita

    dockerですぐに試せるのは良い時代になったものです。 テスト用にkibana向きではないけども、適当なCSVを以下から拾ってきた。以下、ひったくりデータを使う。 大阪市の犯罪発生情報 CSVアップロードを試す IndexをCSVから作成する Managementから 「Upload CSV」を選択する。アップロードできるファイルは1GBまで、と。 ファイルアップロードする アップロードすると、プレビュー画面が開きます。 プレビューは20列までしかされないので、20列を超えるCSVを取り込んだときは、警告がでますが、プレビューの制限であって取り込みの制限ではないので安心して、Nextを押せばいいと思います。 注意点 FieldMismatch at line 9 - Too few fields: expected 28 fields but parsed 1 というエラーが出るとき。C

    kibana 5.0.0-alpha4 CSVのアップロードを試す - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/07/06
    CSV アップロードができるようになったらしい。便利かも
  • Gitの最初のコミットは空コミットにしよう

    # リポジトリ作成 git init # 最初のコミット git commit --allow-empty -m "first commit" 解説 Gitの最初のコミットを修正したいとなると以下のようなことをする必要がある git commit --amend で最初のコミットを修正する(コメントで教えてもらいました!) この方法なら楽にできますね git rebase -i --rootでrebaseする git update-ref -dで参照を更新する 参照 First commit が git rebase -i できない問題 → git rebase -i --root でできる 初回のコミットを取り消したいときにはgit update-refを使う 上記のよう面倒くさいので first commit は空コミットにしておくと良い。 こうすることで2回目以降が質的に意味のある

    Gitの最初のコミットは空コミットにしよう
    key_amb
    key_amb 2016/07/03
    rebaseできないうわああってなったことあるけど、一応やり方あるのね。とはいえ面倒なので空コミットしておけ、と。
  • ターミナルでスライドを再生するコマンド『pera』を作った。 - Qiita

    -e string encoding (default "utf-8") -g gravity(bottom align) -i int interval <= 10 millisecond (enable auto mode) -l loop (Exit:Press Esc Key) -i 1000 というように時間をミリ秒で指定すると、1秒ごとに自動再生、みたいなこともできる。 あと-lを指定すると、最後までいった後に最初に戻ってループする。 これを組み合わせると・・・ チャーハン作るよ! 技術解説 言語はGo言語。 画面制御にはエスケープシーケンスという仕組みを使ってる。 制御文字 効果

    ターミナルでスライドを再生するコマンド『pera』を作った。 - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/07/01
    ちょっと面白い。AA パラパラ漫画作れそう
  • Docker 1.12RC の swarm mode チュートリアル - Qiita

    概要 Docker Engine 1.12 RC1 (リリース候補版)から Docker Swarm の機能が swarm モード として統合されました。このチュートリアルは3台のサーバを使い、swarm(クラスタ)の形成と、その上で Nginx サービスとタスク(コンテナ)を起動、スケールアップ、スケールダウン、削除を試します。 所要時間は15分程度です。 注意事項 Docker Engine 1.12 RC2 現在の情報に基づいています。将来的な仕様変更や、バグを含む可能性があります。そのため、用途は新しいモードの検証/体験用とお考えいただければと思います。 環境の準備 新しい3台のサーバを準備します。RC 版の Docker Engine は既存の環境と共存できません。そのため、既にお使いの環境ではなく、新しい検証用環境を作ることを強くお薦めします。 3台のサーバは、次の役割を持ちま

    Docker 1.12RC の swarm mode チュートリアル - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/06/30
  • tmuxのペイン分割サイズを均等にする - Qiita

    デフォルトのペイン分割サイズ tmux のデフォルトのペインの分割設定では、3つ以上のペイン分割の際には下記のように均等でないサイズのペインになります。 Vim の C-w s でウィンドウを分割した時のように、均等なサイズで分割したくなる場合もあるかと思います。 select-layout の even-xxx tmuxのデフォルトのキーバインドをtmuxのリポジトリのkey-bindings.cから確認すると、 static const char* defaults[] = { // 中略 "bind M-1 select-layout even-horizontal", "bind M-2 select-layout even-vertical", // 中略 }; even-horizontal や even-vertical といった、期待している挙動を実現してくれそうなキーバイ

    tmuxのペイン分割サイズを均等にする - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/06/28
    なるほど。自分はサイズを均等にするキーバインドを別途設定してみた。
  • WikipediaのデータからElasticsearch用類義語辞書をつくる - Qiita

    Elasticsearchには類義語によるクエリ拡張機能があります。これを適用すると まどマギ と検索したときに まどかマギカ と書かれた文書もヒットするようになります。 (LuceneやSolrにもありますがここではElasticsearchの話だけします) この類義語辞書は、人手で作ること (e.g., FRILの商品検索をnGramから形態素解析にした話 - mosowave) もできますが、今回はなるべく手間をかけたくないのでWikipediaのリダイレクトデータから自動で類義語辞書を作る方法を紹介します。 (自動といってもノイズも含まれてるので実用的に使うにはある程度人手でフィルタリングする必要があります。それでも一から人手で作るよりは手間が少ないと思います) (ElasticsearchではWordNetでの類義語検索に対応しているようですが、これを書いてる2015年12月時点

    WikipediaのデータからElasticsearch用類義語辞書をつくる - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/06/28
  • .bashrcに書いておくと微妙に役に立つ関数集 - Qiita

    function cdn(){ if [ $# -eq 1 ]; then local temppath=`pwd` for i in `seq $1`; do temppath=$temppath'/..'; done cd $temppath else cd ../ fi return 0 } 例えば5階層上位のdirectoryに移動したいときなどにいちいちcd ../../../../../とか打つのは面倒くさいが、この関数を使えば cdn 5 と打つだけで良い。 あるファイルが出現するまで待つ function waitfor(){ local slsec=10 if [ $# -eq 2 ]; then slsec=$2 fi if [ $# -gt 0 ]; then if [ ! -e $1 ]; then while [ ! -e $1 ] do sleep $slsec

    .bashrcに書いておくと微妙に役に立つ関数集 - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/06/27
    なかなか力作だ。ディレクトリ移動系はenhancdでも代用できそう。alias 削除は unalias `alias | peco | cut -f1 -d=` でもいいかな
  • 【Rails】RSpecでWeb APIのテストでハマったところ① - Qiita

    (2014/12/12 追記) 稿のアップデート版みたいなのをアップしました→『【Rails】RSpecと三種の神器でらくちんWeb APIテスト - Qiita』 Railsアプリを作るときに,Web APIのテストをしようとしたら命を落としかけたのでいろいろヤバそうなところをメモっておきますφ(`д´) JSONレスポンスのテストはすべき? Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門では,Viewのテストは取り扱っていません(理由は2章 Q&Aにて). でもWeb APIのレスポンスはどうなんだろう? ということで訳者のひとりである西脇.rbの@jnchitoさんに聞いてみたところ,次のように答えていただきました. @izumin5210 するべきかどうかはケースバイケースです・・・っていうと回答にならないので、yes/noで答えるならyesかな~。という

    【Rails】RSpecでWeb APIのテストでハマったところ① - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/06/18
    jbuilder でレンダリングされる JSON の中身をテストしたいときは RSpec.configure { |c| c.render_views = true }
  • 超高機能マークダウンエディタ「StackEdit」の Welcome Document を和訳してみた - Qiita

    私は自分のブログ(WordPress)や、GitHubで管理しているアプリのREADME、はてはミーティングの議事録とか、およそドキュメント書く時にはマークダウンエディタ「StackEdit」を使っている。 Webアプリなのでネットワークに繋がればどこでも使えるうえ、一度アクセスしておけばオフラインでも使える。さらに作った文書はGoogle Drive等に同期しておけるのでファイルはどこからでも参照できるうえ、そのまま各種ブログに公開までできてしまう優れものだ。ほとんど全ての機能が無料で使えるのも素晴らしい点の一つなのだが、私はマークダウンで作った文書をPDF化してエクスポートしたかったこともあって、このたび永久ライセンス(日円で¥3,000というのがまた安い!)を購入しちまいました。 結構バージョンアップも頻繁に行われていて、最新版ではついにマークダウンでUML図表まで描けるようになっ

    超高機能マークダウンエディタ「StackEdit」の Welcome Document を和訳してみた - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/06/17
    これいい。すごい。数式やフローチャート、シーケンス図が書けて、目次もマクロで生成できる。
  • tigでgitをもっと便利に! addやcommitも - Qiita

    皆さん、tigコマンドを活用していますか? tigは、コンソール上で使えるgitブラウザです。実はずっと、ただのきれいなgit logだと思っていたのですが、当はそんなことはありません。かなり使えるやつなのです。 インストール ソースコード: https://github.com/jonas/tig インストール方法: https://github.com/jonas/tig/blob/master/INSTALL.adoc この辺りを参考にしてみてください。詳細は割愛します。 基の使い方 この状態の差分を扱っていきます。いつものこれだとこんな感じ。 git logが素敵にビジュアライズされてます。この画面をmain viewといいます。 ここでエンターを押すと、下半分に差分の詳細(diff view)が表示されます。 下矢印で、Unstaged changesの差分を見てみるとこんな

    tigでgitをもっと便利に! addやcommitも - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/06/13
    使ったことないけど便利そう
  • GitHubで記事管理、レビューしてCircleCI使ってはてなブログへ自動投稿する - Qiita

    はてなブログを複数人で運用しているとレビューどうしようってなる。 GithubだとPR作成して1行1行でコードがいじれるからめっちゃ便利! とはいえPR通った後は手動ではてなブログへ移す? CircleCIとは? https://circleci.com/ 知らない方は下記が参考になりそうです http://www.slideshare.net/mogproject/circleci-51253223 CircleCIはサーバー上で一通り遊べる環境が整っている Ruby, node.js, Python, PHP, Java, Scala, Clojure, Haskellと色んな言語をサポートしている 他にはsolr, elasticsearch, cassandra, neo4j databasemysqlとかmongodb、redisとかmemcachedだってサポートしてる 足り

    GitHubで記事管理、レビューしてCircleCI使ってはてなブログへ自動投稿する - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/06/11
    いいですね
  • iOS で日本語文章に発生する中華フォント現象とは - Qiita

    どういうこと? iOS アプリの開発をしていると 中国語っぽい日フォント というものを見たことがあると思います。Interface Builder で配置した UILabel だったり、英語設定になっている iOS Simulator でうっかりアプリを実行してしまったときだったり、そのような場面でお目にかかることができるフォントです。Interface Builder の件は残念ながらわかりませんが、シミュレータについては設定アプリから言語設定を「日語」にすれば来のヒラギノフォントになります。これはバグではなく iOS の仕様です。詳しくは後ほど説明します。今回はこの 中華フォント現象 の仕組みと、それが通常のアプリでも発現し得ること、そしてその解決策を示したいと思います。 まずは中華フォント現象について詳しく説明します。 中華フォントの正体 このお馴染みになっている宮澤賢治のフ

    iOS で日本語文章に発生する中華フォント現象とは - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/06/09
  • Capistranoで特定のファイルをデプロイ時に削除(除外)する - Qiita

    .gitattributes export-ignore .gitignore export-ignore features export-ignore spec export-ignore 自分の場合はrbenvの.rbenv-versionを除外した。 spec/とすると除外されないことがあった。specで除外された。 (Gitのバージョンなどで違うかもしれない) 参考: StackOverflow git archive : export-ignore, ignoring directories

    Capistranoで特定のファイルをデプロイ時に削除(除外)する - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/06/09
    .gitattributes で export-ignore 属性をつける、と。
  • Chromeのヘッドレスブラウザがやってくる。というわけで試してみた。 - Qiita

    注意:この記事は古いです。2016年06月06日に書いた記事です。 2017/04/14 追記: Chrome59から正式にヘッドレスモードが搭載されます。 ヘッドレスモードではPhantomJSなどのようにJavaScriptでヘッドレスブラウザを制御することも可能です。 https://chromium.googlesource.com/chromium/src/+/master/headless/ 2017/06/07 追記: NightmareJS風に操作できるライブラリをリリースしています。 ヘッドレスChromeをもっとも簡単に操作できると思われるNightmareJS風ライブラリ http://qiita.com/devneko/items/3689b46fc2bcdb8121a8 先日、Googleの人が「Headless Chrome is coming so soon」

    Chromeのヘッドレスブラウザがやってくる。というわけで試してみた。 - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/06/06
  • テストコードの期待値はDRYを捨ててベタ書きする ~テストコードの重要な役割とは?~ - Qiita

    はじめに みなさん、DRY原則はご存知でしょうか? DRY = Don't repeat yourselfの略で「繰り返しを避けること」という意味ですよね。 良いコードを書くための重要かつ基的な原則なので、みなさんよくご存知だと思います。 ですが、DRY原則はテストコードを書く場合は必ずしも最善にはならない場合があります。 他の人が書いたテストコードを見ていると、テストコードにDRY原則を適用したために、かえって悪いコードになっているケースをときどき見かけます。 この記事ではなぜテストコードをDRYにすると良くないのか、ということを説明します。 追記:タイトルを変更しました @t_wada さんのコメントを受けて、タイトルを見直しました。 「テストコードはDRYを捨ててベタ書きする」 => 「テストコードの期待値はDRYを捨ててベタ書きする」 【注意】この記事は画一的なテストコードの書き

    テストコードの期待値はDRYを捨ててベタ書きする ~テストコードの重要な役割とは?~ - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/06/06
  • Dockerでホストを乗っ取られた - Qiita

    注意 件記事ですが、私の不適切な行動(拾ったスクリプトを検証なく走らせる)が原因です。「dockerは(特に何もしなくとも)危険」との誤解を皆様に与えた点、ご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございません。 拡散されている記事を削除するのはさらなる誤解を招きかねないと思いましたので、冒頭に注意を付記しております。以下の記事は、「自分が何してるかをきちんと検証できないとセキュリティホールを生み出す」という意味で参考にして頂ければ幸いです。 追記 Twitterやはてブで言及いただきました皆様、ありがとうございます。 件はpullしてきたイメージが悪意ある開発者によるものかどうかにかぎらず、不適切な設定をしていると起こり得ます。 ※コメント欄に質問への回答という形で、私がそのときに走らせていたイメージの一覧を挙げておりますが、どのイメージも評判あるものだと思います。 皆様におかれましては「あ

    Dockerでホストを乗っ取られた - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/06/06
    こういう失敗談さらしてもらえるの、ありがたいです。
  • Golangで.envのデータをビルド後のバイナリに含めるgo-binenv - Qiita

    $ go get -u github.com/jteeuwen/go-bindata/... $ go get github.com/kazuph/go-binenv

    Golangで.envのデータをビルド後のバイナリに含めるgo-binenv - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/06/06
  • OAuth & OpenID Connect 関連仕様まとめ - Qiita

    はじめに OAuth や OpenID Connect に関連する仕様を紹介していこうと思います。 仕様はたくさんあるものの、ほとんどオプショナルです。しかし、「認可サーバーを実装する際は、RFC 6749 だけではなく、認可コード横取り攻撃への対抗策である RFC 7636 も実装すべきである」* という点は強調しておきたいと思います。 * 「PKCE: 認可コード横取り攻撃対策のために OAuth サーバーとクライアントが実装すべきこと」という記事もご参照ください。 1. OAuth 2.0 (RFC 6749) OAuth 2.0 の仕様の体は RFC 6749 (The OAuth 2.0 Authorization Framework) です。RFC 6749 の解説記事は世の中にたくさんあるので、ここでは要点だけ手短に紹介します。 RFC 6749 は、アクセストークンを発行

    OAuth & OpenID Connect 関連仕様まとめ - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/06/06