タグ

graphvizに関するkeyesberryのブックマーク (49)

  • Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは!

    このブログにはGvizに関する大量の記述があるのだけれどもまともにタグ付けされてないサイト検索もできないと非常にアクセスビリティの悪い有り様でまあ来なら気合を入れてひとつその全体解説たる記事を書き下ろしてここに公開!と宣言してついでにEPUBにまとめて一攫千金と相成りたいところ如何せん筆がぁ筆がぁっつって一向に気持ちがそちら方面に向かわずにおるわけで。 そこで代わりといってはなんですが「Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは!」と題して過去の記事をここにまとめて一覧できるように致しましたのでGvizをご利用頂いていていままで右往左往させられていた方あるいは使い方がわからん何が描けるのかわからん全く意味がわからんという方あるいは将来においてGvizに興味を持たれる可能性のある方居られましたら是非ともこのページを基点として各ページに飛んで頂きたくお願い申し上

    Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは!
    keyesberry
    keyesberry 2014/02/27
    ブログを書きました。 #ruby #graphviz #visualize
  • Gviz(Graphviz ruby wrapper)でクラスタエッジとか無向グラフとか

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! Twitterで@k1LoWさんから、次のような質問というかリクエストを頂きました。 Twitter / k1LoW: @merborne 突然すみません質問です!Givzでsub … Graphvizではfdpレイアウトにおいて、subgraph(cluster)を結ぶエッジをそれらの名前を使って作ることができます。 Graphviz Example: Undirected Graph Clusters | Graphviz - Graph Visualization Software Gvizでは、subgraphの名前は自動で付けられてしまう(cluster+0からの連番)のでこれができませんでした。またこの検証に際して、無向グラフ(und

    Gviz(Graphviz ruby wrapper)でクラスタエッジとか無向グラフとか
    keyesberry
    keyesberry 2014/02/26
    ブログを書きました。#ruby #graphviz
  • DNS問い合わせの可視化 | ある研究者の手記

    DNS問い合わせの可視化 最近、データをまとめたり可視化したりしてその性質を調べる探索的データ分析(例)にはまっています。と、同時にネットワーク分析にもちょっと手を出しており、その2つの派生物としてドメイン名問い合わせの結果を可視化してみました。 これを読んでいる人にはもはや説明の必要はないと思いますが、一応書いておくと、世の中のwww.google.comやwww.amazon.co.jpのようなドメイン名はサーバの場所を直接示しているわけではなく、「この名前を持っているサーバのIPアドレスはなんですか?」というのをDNSサーバという別のサーバに問い合わせることで目的のサーバのIPアドレスを教えてもらい、その後目的のサーバへ接続します。以前は正引き(ドメイン名からIPアドレスを問い合わせる)と逆引き(IPアドレスからドメイン名を問い合わせる)が対称構造になるように設定するのが主流でしたが

    DNS問い合わせの可視化 | ある研究者の手記
  • Graphvizで表そして気になる都知事選2014のゆくえ

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! GraphvizのRubyラッパーであるgvizに対して、@otahiさんからPull Requestを頂きました。 Enable HTML like label in attributes by otahi · Pull Request #1 · melborne/Gviz GraphvizのラベルにHTML風の記法が使えるなんて、知らなかったよ! @otahiさんに感謝しつつ早々体に取り込ませて頂き、その対応版v0.3.3をリリースしました。 gviz | RubyGems.org | your community gem host 表型ノード HTML風ラベル(HTML-like Labels)は、<TABLE>タグを使って表のようなノー

    Graphvizで表そして気になる都知事選2014のゆくえ
    keyesberry
    keyesberry 2014/02/03
    ブログを書きました。 #ruby #graphviz
  • Node Shapes | Graphviz - Graph Visualization Software

    Above, a string is any collection of printable characters, including all spaces. Note that outside of the body of a <TD> element, whitespace characters are ignored; within a <TD> element, spaces are preserved but all other white space characters are discarded. HTML comments are allowed within an HTML string. They can occur anywhere provided that, if they contain part of an HTML element, they must

    keyesberry
    keyesberry 2014/02/02
    html-like labels
  • Rubyでサインカーブを描いて癒やされる

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! 前回の続きなわけです。 Graphvizがドローイングソフトになってしまった件について 今回は、GvizのDraw系メソッドを使ってサインカーブを描いたら、その美しさに癒やされたという話です。 gviz | RubyGems.org | your community gem host melborne/Gviz つまり、Gvizでこんなお遊びもできるよという話ですね。 まずは座標軸を。 #graph.ru line :x, from:[-180,0], to:[180,0] line :y, from:[0,-100], to:[0, 100] save :sine % gviz build % open sine.dot 出力です。ちなみにこの

    Rubyでサインカーブを描いて癒やされる
    keyesberry
    keyesberry 2014/01/09
    ブログを書きました #ruby
  • Graphvizがドローイングソフトになってしまった件について

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! GraphvizのRubyラッパーであるGvizというツールを作っておりまして。 gviz | RubyGems.org | your community gem host melborne/Gviz それは、次のようなgraph.ruというファイルを用意して、 route :main => [:init, :parse, :cleanup, :printf] route :init => :make, :parse => :execute route :execute => [:make, :compare, :printf] save :sample

    Graphvizがドローイングソフトになってしまった件について
    keyesberry
    keyesberry 2014/01/08
    ブログを書いたよ! #ruby
  • あなたはファイルシステムに美を見るか?

    「美」はどこにでも存在します。しかし私たちは日々忙しく対象に対する観察眼を失っていて、容易にはそれを発見することができないのです。 あなたが日頃向き合っているコンピュータの中には「ファイルシステム」があります。ファイルシステムは、あなたが作ったデータやプログラムを格納するファイル群にヒエラルキーを与え全体構造の中に組み込みます。個々のファイルはディレクトリノードによって木々の枝のように細かく枝分かれし、同じ構造をもって更に深く広く成長していきます。つまりファイルシステムは無機質な再帰的構造を生成します。 一方で、私たちは特定のディレクトリ構造やファイル群に名前を付することによって、そこに人間的な意味付けをすることができます。名前は個々のファイルに役割を与え命を吹き込みます。関連するファイルには関連する名前が与えられ、それらが相互作用することが期待されます。つまりファイルシステムは有機的・意

    keyesberry
    keyesberry 2013/10/31
    ブログを書きました #ruby #graphviz
  • あなたのプロジェクトを美しく視覚化する

    (追記:2013-11-01) DirFriendのバージョンアップについての記事を書きました。 あなたはファイルシステムに美を見るか? プロジェクトにおけるディレクトリ構造をさっと把握したいという欲求があります。そういうときは通常treeします。 % bundle gem gem_project -bt % tree gem_project gem_project ├── Gemfile ├── LICENSE.txt ├── README.md ├── Rakefile ├── bin │   └── gem_project ├── gem_project.gemspec ├── lib │   ├── gem_project │   │   └── version.rb │   └── gem_project.rb └── spec ├── gem_project_spec.rb └

    keyesberry
    keyesberry 2013/10/28
    ブログを書いたよ! #ruby
  • Rubyのソースディレクトリも視覚化してみる

    (追記:2013-11-01) 機能をGem化しました。良かったら使ってみてください。 あなたのプロジェクトを美しく視覚化する 前の前の前の記事でCRubyのクラスツリーをGraphvizを使って視覚化した。 RubyユニバースをGraphvizで視覚化する 前の前の記事でRubiniusのクラスツリーをGraphvizを使って視覚化した。 Rubiniusユニバースも視覚化してみる 前の記事でJRubyのクラスツリーをGraphvizを使って視覚化した。 JRubyユニバースも視覚化してみる そうしたら今度はRubyのソースのディレクトリ構造も見てみたくなったのでやってみることにした。 F・Dクラスの定義 Ruby組み込みのFileクラスとDirクラスを使ってRubyのソースディレクトリをトラバースしてもいいけれど折角だからファイルとディレクトリを表現する専用のオブジェクトを作ってそれ

    keyesberry
    keyesberry 2013/10/21
    ブログを書きました #ruby #graphviz
  • JRubyユニバースも視覚化してみる

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! 前の前の記事でCRubyのクラスツリーをGraphvizを使って視覚化した。 RubyユニバースをGraphvizで視覚化する 前の記事でRubiniusのクラスツリーをGraphvizを使って視覚化した。 Rubiniusユニバースも視覚化してみる そうしたら今度はJRubyでどうなるのかも見てみたくなったのでJRubyをインストールしてやってみることにした。 % rbenv install jruby-1.7.4 % rbenv local jruby-1.7.4 % ruby -v jruby 1.7.4 (1.9.3p392) 2013-05-16 2390d3b on Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM

    keyesberry
    keyesberry 2013/10/20
    ブログを書きました #ruby #jruby #graphviz
  • Rubiniusユニバースも視覚化してみる

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! 前の記事でRubyのクラスツリーをGraphvizを使って視覚化した。 RubyユニバースをGraphvizで視覚化する そうしたら今度はRubiniusでどうなるのかも見てみたくなったので以下の辺りを参考にRubiniusをインストールしてやってみることにした。 Ruby - Rubinius 2.0.0-dev をインストールする with rbenv - Qiita [キータ] Installing Rubinius 2.0.0-dev with rbenv 例外クラスとモジュールを除いたRubyのクラスツリーをRubiniusで書いてみる。 どういうわけかgvizコマンドが使えるようにならないのでrubyで実行できるよう修正する。前回のコ

    keyesberry
    keyesberry 2013/10/19
    ブログを書きました #ruby #rubinius #graphviz
  • Inline Graphviz

    This post by David King on inline Graphviz graphs inspired me to write my first Rack middleware in a long time. David's code uses PHP on the server-end coupled with javascript to parse out Graphviz data from script tags, and then render the graphs with the appropriate Graphviz tool and serve up the image. It's a great solution for "graphviz-as-a-service" if you want a really generic way of service

  • GViz - David King

    David "oodavid" King creative problem solver full service web development GViz - Graphviz online Nota Bene - I've written this over a couple of lunchtimes and haven't had time to properly write the documentation, I shall fix this page up ASAP. Overview Add my hosted gviz.js script to your page Define some a gviz diagram on your page Enjoy as it is magically translated into a png Instructions Requi

    keyesberry
    keyesberry 2013/09/27
    gviz...
  • ピクミンがGraphvizにやって来た!

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! 任天堂のWiiU向けゲーム「ピクミン3」にハマってます。「ストーリーモード」もいいですが、ボッチじゃないなら「ミッションモード」と「ビンゴバトルモード」が最高です。ピクミンを集め、移動して、投げる。ただひたすらそれを繰り返すだけのゲームです。でも、ピクミンをいつ集め、どこに移動し、どのピクミンを投げるのか、それによって無限の組合せが生じ、その選択が勝負の行方を大きく左右するのです。段取り力が問われるのです。この段取りに対する不思議な向上意欲とピクミンの愛らしさとが相まって、僕はピクミンの世界から当分抜け出せそうにありません。 ピクミン3 さて今回は、愛くるしくもどこか悲しげな顔をした「ピクミン」たちを、拙作Gvizを使ってGraphviz上に出現

    keyesberry
    keyesberry 2013/08/09
    ブログを書いたよ! #ruby #pikmin #graphviz
  • Graphvizでイコール風(二重線)の辺を描くには - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「名前 = 式」といった形式を図示したい。このとき、イコールを連想させる二重線で「名前」と「式」を結びたかったのです。Graphvizで描画しようとして、いろいろ試したのですがイコール(二重線)が描けませんでした。 今日、Kuwataさんに教わったのですが、なんと(!)辺の色指定を使うとのこと。辺のcolor属性に "black:white:black" と指定すると、三層のストライプ模様ができて、結果的にイコール風の辺となります。 しかしさ、太い辺を描くのに色指定を使うってのはトリッキー過ぎるだろ>Graphviz、そんなん気が付かねーよ。

    keyesberry
    keyesberry 2013/05/13
    へぇ〜
  • 「リンゴ列をもっと短く!」をGvizで描く - Mae向きなブログ

    予てからGvizを使って、ビジュアル化をやってみたいと思っていたのですが、なかなか取り組めずにいました。何か良い題材はないかと思っていたのですが、先日、解いた「リンゴ列をもっと短く!」のハフマン木を実際に見てみたいと思い取り組んでみました。 apple_gviz.rb # -*- coding: utf-8 -*- require 'gviz' class Node attr_accessor :freq, :left, :center, :right def initialize(freq, left = nil, center = nil, right = nil) @freq = freq @left, @center, @right = left, center, right end end class Leaf < Node attr_accessor :ch def initi

    「リンゴ列をもっと短く!」をGvizで描く - Mae向きなブログ
    keyesberry
    keyesberry 2013/05/01
    ステキ!
  • Graphvizで作る国旗の類似度世界地図

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! antlaboさんが世界の国旗の類似度を可視化した作品を公開しています。 国旗の類似度を可視化 世界の国旗の類似度を可視化&似ている国旗TOP30 (今回はデータ付き ) - 蟻の実験工房(別館ラボ) これはLIRE(Lucene Image Retrieval)というJAVAの画像類似検索向けライブラリを使って、204の国旗の類似度を計算したデータに基いて作られているそうです。国旗画像下の緑の十字をクリックするとその国旗を中心にした類似国旗が順に辿れるようになっています。やあ、スバラシイ。 ちなみに画像自体の特徴量(色、形状、テクスチャなど)をベースに類似検索をする方式をCBIR(Content-Based Image Retrieval)とい

    keyesberry
    keyesberry 2013/04/23
    ブログを書いたよ! #graphviz #ruby
  • Graphvizレイアウトサンプル

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! Graphvizには複数のレイアウトフォーマットがありますが、どれも名前が変わっていて生成されるレイアウトを名前から想像することが困難です。幾つかのレイアウトの説明はGraphvizのサイトに書いてあるのですが、それを読んでもやっぱりピンと来ません。その結果、毎度グラフを作るたびにレイアウトを試行錯誤することになります。 でも、レイアウトはやっぱりサンプルを見るのが一番手っ取り早いですよね。 そんなわけで… Graphvizのレイアウトサンプルを作って、ここに貼っておくことにします。サンプルの作成にはいつもの様にGvizを使います。ちなみにGviz0.1.2では、gvizコマンドの-mオプションでlayouts一覧を表示できるようになりました。

    keyesberry
    keyesberry 2013/04/02
    ブログを書いたよ!
  • スペースインベーダー、Graphviz侵略ス

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! Graphvizには「osage」という変わった名前のレイアウトがあります。これは多数のノードを整列して配置します。GraphvizのRubyラッパー「gviz」を使って100個のノードを整列表示するには次のようにします1。 graph.ru global layout:'osage' nodes shape:'square', width:'0.8' 100.times { |i| node i.to_id, label:i } save :osage ターミナルでgvizコマンドを実行し生成されたDOTファイルを開くと、次のグラフが得られます。 0と99は反転していますが、1から順番にノードが整列配置されているのがわかります。 前回の投稿では

    keyesberry
    keyesberry 2013/03/28
    ブログを書いたよ! #ruby #graphviz