タグ

2010年10月27日のブックマーク (20件)

  • やだ、無料のゴミアプリ作ったら、月4000万円も儲かっちゃった・・・・ : 【2ch】コピペ情報局

    2010年10月27日00:40 面白ニュース ゲーム コメント( 0 ) やだ、無料のゴミアプリ作ったら、月4000万円も儲かっちゃった・・・・ 1: ブラッド君(catv?):2010/10/26(火) 19:24:56.61 ID:A1r+vVIDP ■ゴミ箱にちり紙を投げる無料iPhoneゲーム、月に50万ドルを稼ぐ iPhoneを購入した多くのユーザーが触れるであろう、ちり紙をゴミ箱に投げ込む『Paper Toss』。シンプルながら中毒性のあるこのゲーム、実に月間50万ドルもの稼ぎがあるそうです。 『Paper Toss』の開発元のBackflip StudiosのCEOであるJulian Farrior氏は「このゲームゲーム内広告だけで50万ドルも毎月稼いでくれます」。ゲーム内課金や有料版『Paper Toss: World Tour』の売り上げはこれに含まれません。 驚きの

  • Webプログラミング未経験からmixiアプリを作るまでにやったこと - nakawai’s diary

    mixiアプリ「大喜利PHPプレイバック」を公開しました - 理系のためのTIPS集 上記エントリでも書きましたが、今年の目標だったmixiアプリの公開までなんとかこぎつけることができました。 アプリ名:大喜利PHPプレイバック URL:http://mixi.jp/view_appli.pl?id=16441 2012/02/28 追記 mixiアプリの仕様変更に伴い、上記のアプリは提供を終了しました。 公開日は2010年10月26日。現時点での利用者数は50人(!)です。大喜利好きな人は使ってみてください!(泣) このエントリの趣旨 Webプログラミング未経験だった自分がmixiアプリの開発をすすめるにあたっては、以前話題になった下記の2エントリにたいへん刺激を受けました。 文系ド素人がmixiアプリを開発〜リリースするまでのまとめ - kazu0620の日記 Webプログラミング素人

    Webプログラミング未経験からmixiアプリを作るまでにやったこと - nakawai’s diary
  • NoSQLとしてMySQLを使うDeNAが、memcachedよりも高速な75万クエリ/秒を実現

    モバゲーで知られるDeNAは、バックエンドデータベースにNoSQLを使っていません。なぜか? それはMySQL/InnoDB 5.1の環境で秒間75万クエリという、多くのNoSQLでも実現できないような高性能を実現しているから。DeNAの松信嘉範(まつのぶよしのり)氏は、自身のブログにこんな内容のエントリ「Using MySQL as a NoSQL - A story for exceeding 750,000 qps on a commodity server」(英語)をボストしています。 Yoshinori Matsunobu's blog: Using MySQL as a NoSQL - A story for exceeding 750,000 qps on a commodity server 松信氏が指摘するように、大規模なネットサービスを提供している企業の多くは分散環境で

    NoSQLとしてMySQLを使うDeNAが、memcachedよりも高速な75万クエリ/秒を実現
  • HandlerSocketソースコード公開しました | BLOG - DeNA Engineering

    はじめまして、樋口と申します。 先日のDeNA Technology Seminar #2でお話させていただきました HandlerSocket Plugin for MySQL のソースコードを公開しました。 HandlerSocketとは? 簡単に言うと、MySQLデータベースへのアクセスを高速化するためのプラグインです。MySQLSQLパーザをすっ飛ばし、ネットワーク通信とマルチスレッド処理周辺を置き換えることによって、InnoDB等のデータベースエンジンの性能を限界まで引き出します。 このHandlerSocketですが、すでにモバゲータウンにて実際に運用しています。従来MySQLとmemcachedの構成で運用していた箇所を、HanderSocketを組み込んだMySQLだけの構成に置き換えました。その結果、MySQLサーバの負荷軽減、memcachedの負荷軽減、ネットワーク

    HandlerSocketソースコード公開しました | BLOG - DeNA Engineering
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 駅からマンホール » おそらくは日本で最も有名な飛び地 ~ 東京都練馬区西大泉町

    東京都区部(東京都練馬区西大泉町) 新座から東京方面へ歩く際に、絶対に外せないポイントが一つある。 それは、「東京都練馬区西大泉町」、おそらくは日で最も有名な飛び地だ。 この蓋の写真はその西大泉町で撮影したもの。 この大きさ(直径60cm)の東京都区部の蓋は過去にも取り上げたことがあるが、この蓋には「東京・下水道」の文字が入っていない。23区内でも都の管轄から少し外れるような場所(例えば都立ではない大学や公園など)でも稀に同じ蓋を見ることができるが、ここ西大泉町には特にこの蓋が合っている気がする。

    駅からマンホール » おそらくは日本で最も有名な飛び地 ~ 東京都練馬区西大泉町
  • トリスタンダクーニャ - Wikipedia

    トリスタンダクーニャ(Tristan da Cunha)は、南大西洋に浮かぶ火山諸島トリスタンダクーニャ諸島(Tristan da Cunha Group)からなるイギリスの海外領土である。トリスタンダクーニャ島(Tristan da Cunha Island)と、いくつかの無人島からなる。 トリスタンダクーニャ島には約260人の定住人口がある。世界有数の孤島のひとつであり、ギネス世界記録には「世界一孤立した有人島(the most isolated inhabited island in the world)」として掲載されている。 行政上はイギリスの海外領土セントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャに属する1区域である。行政区域としてのトリスタンダクーニャは、トリスタンダクーニャ諸島のほかにゴフ島を含んでいる。項では島の記述を中心に、属島の概要についても言及する。 地理[

    トリスタンダクーニャ - Wikipedia
  • イナクセシブル島 - Wikipedia

    イナクセシブル島(Inaccessible Island)は、南大西洋に浮かぶイギリスの海外領土、トリスタンダクーニャ諸島にある小島。「近寄りがたい島」を意味する。 トリスタンダクーニャ島から南西32Kmに位置する面積14km2の火山島で、2004年にユネスコ世界遺産に登録されていた近隣のゴフ島を拡大登録する形で、自然遺産として登録された。2008年にはラムサール条約登録地となった[1]。 歴史[編集] 島の名前には1652年オランダ船ナハトグラス号(t'Nachtglas)の乗組員が上陸したものの内陸まで行けなかったため、「近寄りがたい島」と命名したという説と、1778年にフランス船が上陸できなかったためという2つの説がある。1816年トリスタンダクーニャ島に駐留していたイギリス駐留隊は島から撤退したが、駐留隊員の一人ウィリアム・グラス伍長は彼の家族と共にトリスタン・ダ・クーニャ島に残り

    イナクセシブル島 - Wikipedia
    kha
    kha 2010/10/27
  • 道州制 - Wikipedia

    この北海道以外を6州と区分して国政事務を移行するとした「州庁設置案」は、行政制度審議会で取り扱われたが成案とならず、審議会は1927年7月の田中義一内閣の総辞職とともに廃止となる[5]。 地方長官会議[編集] 行政制度審議会廃止後は、府県廃合などを含む地方行政機関問題として、地方長官会議で様々な議論がされた。会議では、総務や警察などの四部を一部廃止とする府県14部廃止論や、町村・府県の規模変更後に全国10道とする意見があった。また、1936年からの廣田内閣で、東北6県の知事から「中間機関設置の要望書」が内務大臣潮恵之輔(当時)へ提出された。約10年にわたるこの間の地方長官(都道府県知事)による中間行政機関検討案は、政界や内務省と折り合えず、地方行政の分存対立や行政事務の錯綜を招きかねないとも評された。 その後、1938年3月の第1次近衛内閣時代に政界に影響を強めた国策研究会が、「道庁及び州

    道州制 - Wikipedia
  • 越境合併 - Wikipedia

    越境合併(えっきょうがっぺい)とは、市町村合併の内、都道府県の境界にわたる市町村の合併を指す。越県合併または県境合併ともいう。明治時代以降行われた。 概要[編集] 通常の合併は同一都道府県内の市町村同士で行われることがほとんどだが、県境に隣接していて地理的・経済的理由等で同一都道府県内よりも他県市町村との交流が深ければ、県境を越えた合併が模索される場合がある。 しかし越境合併では、関係市町村が属する双方の都道府県の議会の議決が必要であり、区域の一部を失う都道府県が反対して実現に至らないこともあり、通常の合併に比べ実現へのハードルは高い。 平成の大合併における越境合併の例として、2005年2月13日付けで長野県木曽郡山口村が岐阜県中津川市に編入されたが、この合併でも長野県知事・田中康夫が強硬に反対して関連議案を県議会に提出せず(不満な田中は知事机の上に案件書類を店晒しにしていたとされる)、議

  • 山口村 (長野県) - Wikipedia

    山口村(やまぐちむら)は、長野県南西部にあった木曽郡の村である。島崎藤村の出生地である馬籠宿で有名である。 2005年(平成17年)2月13日、岐阜県中津川市に編入合併した。県を越えた合併(越県合併)は1959年(昭和34年)1月1日に栃木県足利郡菱村が群馬県桐生市へ編入されて以来46年ぶりのことである。 大字・小字[編集] 大字:山口 小字:無し 大字:神坂(旧神坂村馬籠) 小字:無し 地理[編集] 長野県南西部に位置し、木曽川を挟んで岐阜県に接する村だった。地形的にも村の大半が隣接する中津川市と繋がる形となっており、そのため、長野県よりも岐阜県との繋がりが昔から深く、それが後の越境合併に至る最大の要因になった。 村の東部には標高1,000m以上の山々が連なり、西部には木曽川の河岸段丘が広がり集落が点在する。村南部にある旧中山道馬籠宿は文豪島崎藤村の出身地として知られ、観光名所となってい

    山口村 (長野県) - Wikipedia
  • カリーニングラード州 - Wikipedia

    カリーニングラード州(カリーニングラードしゅう、Калининградская область, Kaliningradskaya oblast')は、バルト海南東端に位置するロシアの州(オーブラスチ)である。ロシアの最西端で、リトアニア、ポーランドに挟まれた飛び地である。ロシアの前身であるソビエト連邦が第二次世界大戦(独ソ戦)で占領・併合し、州名はソ連の革命家ミハイル・カリーニンにちなむ。 琥珀を産したことからヤンタルヌイ・クライ(Янтарный Край, 「琥珀の土地」の意)と通称される。 最大の都市は州都カリーニングラード。カリーニングラードは、かつてケーニヒスベルク Königsberg (ドイツ語で「王の山」の意)と呼ばれ、プロイセン公国とプロイセン王国の首都であった。 地理[編集] 面積は約15,000km²で四国よりわずかに狭く、人口は約100万人で香川県とほぼ同程度とな

    カリーニングラード州 - Wikipedia
  • カウラ事件 - Wikipedia

    事件の1ヵ月前のカウラ第12戦争捕虜収容所。日人捕虜が野球を行っている。豪州当局が宣伝のため撮影した(1944年7月1日) カウラ事件(カウラじけん)(Cowra breakout)は、第二次世界大戦時の1944年8月5日に、オーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州カウラで起こった日軍捕虜脱走事件。 捕虜収容所の脱走事件としては、史上最多の人数(日人収容者数1,104名の内、545名以上)と見られる。死者数235名(オーストラリア人4名、日人231名)、日人負傷者数108名。[1] キャンプ[編集] カウラ第12戦争捕虜収容所(No.12 Prisoner of War Compound、正式名称:Cowra PW and I Group、Prisoners of War and Internees Group)はニューサウスウェールズ州の州都シドニーから西250kmに位置する

    カウラ事件 - Wikipedia
  • 波照間島 - Wikipedia

    波照間島の位置 日最南端之碑(2019年9月16日撮影) 波照間島(はてるまじま)は、沖縄県の八重山諸島の島。八重山郡竹富町に属する。 日最南端の有人島である。また、波照間島南端は沖縄県最南端の地点である[1]。面積12.73 km2[2]、人口は482人(2021年3月末現在[3])。 概要[編集] 有人島として日最南端の島であるとともに、民間人が日常的に訪問できる日最南端の地[注釈 1]でもある。「日最南端の碑」や「日最南端平和の碑」が建てられており、「日最南端の郵便局」である波照間郵便局をはじめ、島内には日最南端の事物が多数ある。なお、波照間島南端は沖縄県最南端の地点である[1]。 緯度が低く、日国内で南十字星を好条件で観測できる数少ない島である。 波照間島のさらに南に「南波照間島」(パイパティローマ)があるという伝説がある。重税から逃れるため、1648年に島人が南

    波照間島 - Wikipedia
    kha
    kha 2010/10/27
  • カウラ事件 - Wikipedia

    事件の1ヵ月前のカウラ第12戦争捕虜収容所。日人捕虜が野球を行っている。豪州当局が宣伝のため撮影した(1944年7月1日) カウラ事件(カウラじけん)(Cowra breakout)は、第二次世界大戦時の1944年8月5日に、オーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州カウラで起こった日軍捕虜脱走事件。 捕虜収容所の脱走事件としては、史上最多の人数(日人収容者数1,104名の内、545名以上)と見られる。死者数235名(オーストラリア人4名、日人231名)、日人負傷者数108名。[1] キャンプ[編集] カウラ第12戦争捕虜収容所(No.12 Prisoner of War Compound、正式名称:Cowra PW and I Group、Prisoners of War and Internees Group)はニューサウスウェールズ州の州都シドニーから西250kmに位置する

    カウラ事件 - Wikipedia
  • 番外地 - Wikipedia

    この項目では、住所の表記としての番外地について説明しています。かつて存在したヤクザ漫画雑誌及び美少女漫画雑誌については「漫画ばんがいち」をご覧ください。 番外地(ばんがいち)とは日の住所の表記のひとつであり、土地公簿で地番のついていない土地を指す。無番地(むばんち)、無地番地(むちばんち)とも呼ばれる[1]。 概説[編集] 住所を表すのに、市区町村が定めた「(○丁目)○番○号」という「住居表示」が施行されている地域もある。一方、未実施区域では「地番」を元に住所が定められる。 「地番」とは、法務局が登記された土地に付した番号である。また、その土地の上に建つ建物は、たとえば地番「1」枝番「1」の土地の上であればその建物の所在は「1番地1」となる。個人の住所を表すにも、その者が住んでいる建物の「所在」を使う。 ただし、不動産登記(表題登記や所有権保存登記)のされていない土地、つまり民法239条

  • 九龍城で生活、日本で引きこもり、議員になった“飛び地男” (1/4)

    ある自治体の領土の中に、ポツンと存在する別の自治体の土地を“飛び地”と呼ぶ。古くは東ドイツに囲まれた西ドイツの西ベルリン、現在まで続くものならアフリカ大陸にあるスペイン領土のセウタなどが有名だ。 この政治や民族問題が複雑に絡み合う特殊な地域に魅せられた、“ケロ”さんこと吉田一郎氏は、2002年にウェブサイト“世界飛び地領土研究会”を立ち上げた。 詳細で読みやすい世界各地の飛び地の記述に、心酔する地図マニアや世界情勢の研究家は多く、コアなファンは増え続けている。筆者もその一人だ。 しかし、吉田氏が語った半生は、このサイト以上に興味深い。 無法地帯として有名な九龍城砦*で一人暮らししたあとに、香港でジャーナリストとして活躍。その後、香港と日で引きこもりとなり、2007年4月8日、さいたま市議会議員に当選という、漫画も真っ青などんでん返しの連続だ。 そんな吉田氏の半生を振り返ってみると、常に“

    九龍城で生活、日本で引きこもり、議員になった“飛び地男” (1/4)
  • 飛び地のアイデンティティ :: デイリーポータルZ

    和歌山県北山村、全国で唯一の自治体単位での飛び地の村だ。右の画像のように周りをすべて奈良県と三重県に囲まれている。三重県出身の僕としてはとても気になる存在だ。 子供の頃から天気予報を見るたびにあそこはどうなっているんだろうと思いをはせながら今まで過ごしてきてしまった。地理的には奈良県。生活基盤は三重県だろう。それでもそこは和歌山県。実際はどうなのか今こそ確かめに行ってみよう。 (text by 尾張 由晃) 和歌山県なのに和歌山県表示なし 北山村は遠い。どこから遠いとかじゃなくて遠い。大阪から電車で4時間半の後バスで1時間半。名古屋からでも同じくらい。右上の画像の僕の実家からだと近そうだけど電車とバスで2時間はかかる。同じ和歌山県新宮市からでも自家用車で1時間半はかかる。現代の秘境とも呼ばれちゃうレベルだ。 それでもまぁなんだかんだで到着しました、北山村。到着早々和歌山県かどうか疑わしい事

  • 境界線が不思議な地図を貼るスレ : はれぞう

  • 自治体の飛び地(地名コレクション)

    純粋な地名コレクションとは少し趣向が違いますが、県や市町村をまたがる飛地をコレクションとしてまとめました。和歌山県北山村のように村全体が和歌山県の飛び地となっているもの、東京都練馬区西大泉町のように1つの町域が完全に埼玉県に囲まれているものや、大阪空港の中にある二重飛び地(飛び地の中に飛び地がある)など、珍しい飛地の例も存在します。 飛び地については、アーカイブス「飛び地の疑問」の中で、いろいろ面白い例が紹介されているので、そちらも是非参考にしてください。 (注)飛び地の定義(=コレクションの対象となる範囲)につきましては、現在のところ、以下の案をベースに整理を検討しています。 (1)(海や湖沼を通ったとしても)どうしても他の自治体を通らないと体に到達できない区域:「飛び地」 (2)体と陸続きの領域であって、陸路では他の自治体を通らないと到達できない区域:準飛び地 (3)体と内水面(

    自治体の飛び地(地名コレクション)