タグ

2008年4月10日のブックマーク (3件)

  • 米国で著名ブロガー死亡相次ぐ 日本でも「ドクターストップ」発生

    米国で著名ブロガーの死亡が相次ぎ、「デジタル時代の労働搾取」と話題になっている。ブログがメディアに匹敵する存在に成長、24時間労働を強いられているケースも多い。日国内でも「ドクターストップ」が出た著名ブロガーもいる。今やブログ運営はハードワークなのだ。 スクープするために「劣悪な24時間競争」強いられる 著名ブロガーの相次ぐ死亡を挙げて、「デジタル時代の労働搾取」と報じたのは2008年4月6日のニューヨークタイムズ。記事によれば、Russell Shaw、Marc Orchantといった著名ブロガーが心臓発作や血栓症などで相次いで死亡。公式な診断書では「ブログ」が死因とはされないものの、周囲でブロガーの劣悪な労働環境の危険性がささやかれているというのである。 同紙によれば、なかでも競争が激しいのはテクノロジーやニュースについてのブログで、企業のスキャンダルや新製品ニュースをスクープするた

    米国で著名ブロガー死亡相次ぐ 日本でも「ドクターストップ」発生
    khiimao
    khiimao 2008/04/10
    内容はさておき「経済学者の池田信夫さんは」にビックリ。
  • 安倍前首相アッキー夫人 ダライ・ラマと面会の不思議

    チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が来日し、記者会見で「中国がオリンピックを開催することを支持します」などと述べた。日へは米国に向かう途中に立ち寄ったもので、滞在時間は10時間ほど。政府関係者は面会しなかったが、意外な人物が会っていた。安倍晋三前首相の昭恵夫人だ。一体なぜなのか? 日政府関係者はいっさい面会せず ダライ・ラマ14世は2008年4月10日早朝に来日し、午後5時ごろに米シアトルへ向けて出発した。同日午後に行われた会見のなかで、ダライ・ラマは、「中国がオリンピックを開催することを支持します」と述べ、世界各地で聖火リレーが妨害行為を受けていることについて「あらゆる暴力的な行為はやめてください」と訴えた。 同日午前中の会見で町村信孝官房長官が「政府関係者が面会する予定はありません」と述べるなど、中国からの反発を考慮してか、日政府関係者はいっさいダライ・ラマと面会すること

    安倍前首相アッキー夫人 ダライ・ラマと面会の不思議
  • ㈱図書文化社 朝日新聞 2008年4月10日付記事(西部本社・名古屋本社版)に関する当社の見解

    2008年4月10日付「小中生道徳心に偏差値,38万人 業者テスト」の記事について,当社としての見解を申し述べます。 同記事には標準検査に関する重大なる事実誤認・誤解が随所に見られ,開発した機関として看過できないものがあります。 まず,最大の問題点は検査項目そのものを掲載している点です。標準検査は測定の信頼性を保証するために原則として内容を開示しておりません。事前に受検者に知られることで回答にバイアスがかかることになり,結果の安定性を損なうからです。したがって,問題用紙は使用者において,厳重に管理し,散逸しないようにすることが義務づけられています。これは国際的な基準で定められているものです。また,問題項目を著者及び出版元の了解を得ずに掲載していることは,著作権保護の観点から見ても決して許されるものではありません。 第二に,標準検査を「業者テスト」と称している点です。いわゆる業者

    khiimao
    khiimao 2008/04/10
    「道徳テスト」実施会社の申し開き。