タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (12)

  • iptablesでできるDoS/DDoS対策

    はじめに 今回はDoS/DDoS対策を紹介します。今回はiptablesを使った方法とともに、Linuxのカーネルパラメータを使った方法も紹介します。 関連リンク: →Linuxで作るファイアウォール[パケットフィルタリング設定編] http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/security05/security05a.html →連載記事 「習うより慣れろ! iptablesテンプレート集」 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/iptablesindex.html →連載記事 「習うより慣れろ! iptablesテンプレート集 改訂版」 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/newiptablesindex.html DoS/

    iptablesでできるDoS/DDoS対策
    khiker
    khiker 2010/07/15
    iptables
  • MySQLがフォークか、オープンアライアンスが誕生 - @IT

    2009/05/14 オラクルによるサン・マイクロシステムズ買収で注目が集まるOSSプロダクトの1つ「MySQL」に異変が起きている。MySQLのオリジナル開発者で創業者でもあるマイケル・ウィデニウス(Michael Widenius)氏は5月13日、オープンソースコミュニティベースでMySQL関連の開発やサポートを行うためのハブとなる「The Open Database Alliance」(ODA)の設立を発表した。 PostgreSQLと並んでオープンソース界でデータベース製品のデファクトスタンダードとなっているMySQLは、サン・マイクロシステムズに2008年1月に買収されたことで同社の一部門に。その後、2009年4月にオラクルがサン・マイクロシステムズを買収すると発表したことから、開発体制やライセンスモデルなどを巡って憂慮の声や憶測が流れていた。オラクルのデータベース製品との整合性

    khiker
    khiker 2009/05/16
    ふぉーく?
  • Chromeはなぜ速いのか - @IT

    Chromeの動作が圧倒的に速いように感じている。Chromeがリリースされた当初、それがなぜなのかよく分からなかった。グーグルだけにできて、ほかのWebブラウザ開発者にできないことなどあるように思えないが、それにしてはあまりに速いように感じたからだ。 その疑問のほとんどは、Chromeのオープンソースプロジェクト版「Chromium」の公式ブログの解説で氷解した。ブログを読んで分かったのはグーグルエンジニアたちが信じられないほどのスピード狂であることと、そのスピードへのこだわりには2種類の“スピード”があることだ。 1つは処理速度、もう1つは応答速度だ。特に後者、ユーザーをできるだけ待たせない、イラつかせないということに対する徹底したこだわりは、すさまじい。その背後には「スピードとは、つまりお金だ」という洞察があるようだ。 0.5秒の遅延でユーザー離れ グーグル創業約1年後の1999年

  • Linuxメモリ管理の最先端を探る(1/2) - @IT

    小崎 資広 2008/5/22 この記事では、Linux Kernel Watchの番外編として、Linuxの最近のメモリ管理周りの動きと、その背景のモチベーションについてお伝えしたいと思います。 メモリ管理は変更時のインパクトが大きいため、通常、Stable Tree(安定ツリー)ではあまり変更はなされません。しかし、Linuxカーネルメーリングリスト(LKML)の議論では「もうカーネル2.7は出ない」ともいわれており、十分なテストがなされたものであれば、アグレッシブなパッチでも受け入れられるようになっています。 また、メモリの急速な大容量化により、いままで問題にならなかった部分にスケーラビリティ上の問題が発生したという報告もちらほら出てきました。それを解消するためのさまざまな改善が提案されています。 こうした背景により、2007年から2008年にかけては相当面白いパッチが出てきました。

  • Flashの要となるスクリプト言語「ActionScript」とは?

    Flashの要となるスクリプト言語「ActionScript」とは?:Flashの基礎を無料で習得! ActionScript入門(1)(1/3 ページ) ActionScriptって何だろう? 難しい? そんな方のために今回から始まりました「ActionScript入門」シリーズです。この記事が皆さんのActionScriptを学ぶきっかけになれば幸いです。途中、聞き慣れない言葉が出てくることもあるかもしれませんが、気軽にお付き合いください。 そもそもActionScriptって何? JavaScriptとは違うの? 「ActionScript」とは、アドビ システムズ製のFlashで用いられている、SWFファイル開発用のスクリプト言語です。SWFファイルはFlashの実行環境Flash Player上で動作するアプリケーションです。スクリプト言語といえば、JavaScriptが有名です

    Flashの要となるスクリプト言語「ActionScript」とは?
    khiker
    khiker 2008/01/15
    入門・導入記事
  • @IT:デュアルディスプレイを使うには(NVIDIA GeForce4編)

    X Window Systemは、PCに2枚のビデオカードを接続して(注)、1つのデスクトップを2台のディスプレイに表示するデュアルディスプレイ(デュアルヘッド)機能を持っている。ここでは、デュアルヘッドに対応したNVIDIAのGeForce4 Ti4400搭載のビデオカード(ABIT Siluro GF4 Ti4400)を使って、X Window Systemデスクトップを2台のディスプレイに表示する方法を紹介する。 まず、NVIDIAのWebサイトにアクセスして、ドライバダウンロードページ(http://www.nvidia.com/drivers/)で[Graphics Driver]-[GeForce and TNT2]-[Linux IA32]を選択して、[Go!]ボタンをクリックする。 Linuxドライバのダウンロードページが表示され、NVIDIA-Linux-x86-1.0

  • 再送処理 - truncated binary exponential backoff

    それではイーサネットのCSMA/CD方式における送信処理の詳細について見てみよう。大まかに述べると、送信前にキャリアがないことを確認してから送信を開始し、衝突を検出した場合はランダムな時間だけ待ってから再送信を行うわけであるが、どのステーションにも平等に送信の機会を与え、再送信による衝突などが少なくなるように、さまざまな工夫が行われている。 送信処理 データをイーサネット フレームに加工し、アイドル状態がIFGの間続いたら送信を開始する(CSMA)。送信中もネットワーク媒体を監視し、衝突を検出したら送信を停止してJAM信号を送信する(CD)。JAM信号送信後はランダムな待ち時間待機し、再度送信処理を行う。同じフレームの送信に16回失敗した場合は、エラーとなりフレームを破棄する(バックオフ)。 1.フレーム・データの準備 上位層からのデータをイーサネット・フレームに加工する。フレームのデータ

    再送処理 - truncated binary exponential backoff
    khiker
    khiker 2007/07/10
    backoff について
  • ケーブル&コネクタ図鑑 - @IT

    「ケーブル&コネクタ図鑑」では、PCやスマートフォン、サーバ、ネットワーク機器、ドライブなどなど、IT機器で見かける多種多様なコネクタとケーブルについて、写真を中心に紹介・解説しています。 ディスプレイ/ビデオ/テレビ PCやその周辺機器、スマートフォンなどのIT機器に搭載されているディスプレイ/ビデオ/テレビ用の各種コネクタ。 HDMI Type AHDMI Mini Type CHDMI Micro Type DDisplayPortMini DisplayPortDVI(DVI-I/DVI-A/DVI-D)ミニD-Sub 15ピンF型コネクタピンプラグ/ピンジャックD端子5BNCコネクタコンポーネント端子S端子D-Sub 15ピンアナログRGB 21ピンこれらのコネクタの一覧ページへ→ USB/Thunderbolt/IEEE 1394 数百Mbps~数十Gbpsという高速なデータ転

    khiker
    khiker 2007/04/19
    便利.
  • 見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) プログラミングと検索エンジンは切っても切れない プログラミングと検索エンジンの関係は切っても切り離せないものです。プログラミングに役立つドキュメントやノウハウを探したり、参考になるサンプルプログラムを見つけ出せます。 さらにバグの回避方法を見つけたり、エラーメッセージを検索エンジンで探して、解決方法が見つかることも多いでしょう。良質のソースコードから、的確なアルゴリズムや、思いもしなかったようなコード例を見いだすのも新たな楽しみです。 さて、ここではプログラミングの際に便利に利用できるソースコード専用の検索エンジンをいくつか紹介しましょう。ソースコード専用の検索エンジンを利用した検索

    見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT
    khiker
    khiker 2007/03/10
    コード検索.
  • 独自に作成したmanページを表示するには ― @IT

    独自のmanページを作成するにはで説明したとおり、manページは、制御コマンドを埋め込んだテキストファイルである。そうしたファイルを作成して独自のmanページ用ディレクトリに格納し、その場所をmanコマンドで指定すれば、独自に作成したmanページを表示させることができる。 Fedora Core 4の場合、日語manページはセクションごとにサブディレクトリ(man1~man9)に分けて配置されている。 作成した独自のmanページをmanコマンドで表示するには、-Mオプションでmanページを保存しているディレクトリを指定する必要がある。その際、/usr/share/man/jaディレクトリと同様のサブディレクトリを作成しておかなければならない。例えば、ホームディレクトリ下のmanディレクトリにman1、man2、……というサブディレクトリを作成する。 ここでは、独自のmanページ(man-

    khiker
    khiker 2006/11/20
    manページ表示
  • 独自のmanページを作成するには - @IT

    manコマンドで表示されるドキュメント(manページ)は、テキスト内に制御コマンドを挿入することによってボールドやインデントなどの書式を実現している。 制御コマンドは、使用例を参照すると分かりやすい。Fedora Core 4の場合、デフォルトの日語manページが/usr/share/man/jaディレクトリ下にあるサブディレクトリ(man1~man9)にセクション別に格納されている。ファイルはZIP形式で圧縮されているので、例えばmanコマンドのmanページをテキストファイルとして表示するには、zcatコマンドを使う。 $ zcat /usr/share/man/ja/man1/man.1.gz (省略) .\" .TH man 1 "September 12, 1995" .LO 1 .SH 名前 man \- オンラインマニュアルページを整形し表示する。 .br manpath \

    khiker
    khiker 2006/11/20
    manページ作成
  • @IT:Webアプリケーションに潜むセキュリティホール(2)- Page1

    顧客データがすべて盗まれる?!~OSやデータベースへの攻撃~:Webアプリケーションに潜むセキュリティホール(2)(1/2 ページ) ※ご注意 他社および他組織のWebサイトなどへのポートスキャンおよびデータの取得などの行為で得た情報を侵入などに悪用するか、または同じ目的を持つ第三者に提供した時点で違法となります。ご注意ください。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。 また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 「第1回 サーバのファイルが丸見え?!」では、「Forceful Browsing(強制的ブラウズ)」や「Path Traversal(パスの乗り越え)」によって、任意のファイルを読み出されてしまう危険性について紹介した。 今回は、Webアプリケーショ

    @IT:Webアプリケーションに潜むセキュリティホール(2)- Page1
    khiker
    khiker 2006/09/27
    SQLインジェクションについて.
  • 1