2017年2月7日のブックマーク (6件)

  • アートディレクター、グラフィックデザイナーNASU前田高志さんにインタビューしてきました!前編

    ブログ 2017.02.05 2017.03.27 アートディレクター、グラフィックデザイナーNASU前田高志さんにインタビューしてきました!前編 ライターの浜田 綾です。 わー、この書き出し慣れないので照れますね。 まぁいいや。私はライターとして活動していますが、ライターと一口に言ってもいろんなジャンルがあります。 その中の一つにインタビューライターというものがあります。 どれも一通りやってみたいなと思っていたところ、NSAUアートディレクター前田高志さんがインタビューする人を募集しているとのことだったので、挑戦することになりました。 というわけで今回はNASUアートディレクター前田高志さんのインタビューをお届けします。 アートディレクター/グラフィックデザイナーNASU前田高志さんとは? 前田高志さん アートディレクター/グラフィックデザイナー 兵庫県伊丹市出身 1977年6月1日生ま

    アートディレクター、グラフィックデザイナーNASU前田高志さんにインタビューしてきました!前編
    khtax16
    khtax16 2017/02/07
    前田さんのインタビュー記事どれも面白いけど、ぺこさん色がすごく出ててまた面白い!(東京セミナーお待ちしております)
  • ブログで「本の要約」は著作権法上ダメなのか?記事を書くときに気を付けること。|冷静と情熱のアイダ

    ※2017年9月20日最終更新 こんにちは、ルワンダ会計士ブロガーの根(@dujtcr77)です。 の要約をしているサイトを見かけたりすることってありますよね? またブロガーやサイト運営者であれば要約を含めた記事を書いたことがあるかもしれません。 「を要約して公開する」という行為は問題なのか? 今回はの要約をすることの「違法性」と「マナー」について書いていきたいと思います。 違法性について(著作権法上) 文化庁 著作権なるほど相談室の見解 まずは文化庁のホームページで以下のような質問を発見しました。 どの程度のあらすじかによります。 ダイジェスト(要約)のようにそれを読めば作品のあらましが分かるというようなものは、著作権者の二次的著作物を創作する権利(翻案権、第27条)が働くので、要約の作成について著作権者の了解が必要です。 また、作成された要約をホームページに掲載し送信する行為(

    ブログで「本の要約」は著作権法上ダメなのか?記事を書くときに気を付けること。|冷静と情熱のアイダ
    khtax16
    khtax16 2017/02/07
    めちゃくちゃ参考になりました。特に実名でやるならちゃんと考えないとだめですね
  • 郵便局「クリックポスト」の使い方を解説します!(2017年2月リニューアル版) | ブログサポーターGamitaka

    クリックポストとは、郵便局が行なっているサービスで、 全国一律198円(2020年4月より)で発送することができる クレジットカードを使い、ネット上で送料の決済ができる (Yahoo!ウォレットの登録が必要) ラベルがプリンターでそのまま印刷できる (決済済みのため切手不要) ポスト投函で発送できる 追跡サービスが利用できる このように、「発送の段取りが自宅で完結できて、ポストにいれるだけ!」と、とても手軽に利用できる便利な発送方法なので愛用しています^^ 「クリックポスト」と「クロネコDM便」 クロネコヤマトにも「クロネコDM便」と呼ばれる、全国一律164円で発送できるサービスがありますが、個人的にはあまりおすすめしません。 なぜなら、 事前にヤマトビジネスメンバーズの登録が必要。 そのヤマトビジネスメンバーズになるには事前に掛売契約が必要。 その掛売契約は法人・個人事業主のみ可能。 発

    郵便局「クリックポスト」の使い方を解説します!(2017年2月リニューアル版) | ブログサポーターGamitaka
    khtax16
    khtax16 2017/02/07
    知らなかったです!お役立ち٩( 'ω' )و !
  • 【衝撃】PV激減!わずか1日で、13,000PV/日 が 300PV/日に! 私が2ヶ月間ブログを書かなかった理由と新たな気づき

    なぜブログを書かなかったのか?? 〜 突然のPV激減!一瞬で97.7%もアクセスを失いました… 〜お久しぶりです。 落合です。 2ヶ月ぶりにブログ更新となりました。ご心配の声も複数いただき、当に申し訳なく思っております。また、見知らぬ読者さまから更新を要望するメールが届いたりと、とても嬉しくも感じております。 過去を振り返ると、ドメインは変われどブログを書き始めたのが2008年〜2009年頃。 それから8〜9年間の間、2ヶ月も更新しないなんてことは無かったので、どこか不思議な感覚でした。 その前は2006年頃からせっせとmixiの日記を更新していたので、「まとまった文章を書いてWeb上に公開する」ということを休んだのは11年ぶりということになります。 ここまで継続してきた自分にも驚きです。 では、なぜ11年も書き続けたブログを一時中断したのか? それには深い深い訳があるんですね。 訳あっ

    【衝撃】PV激減!わずか1日で、13,000PV/日 が 300PV/日に! 私が2ヶ月間ブログを書かなかった理由と新たな気づき
    khtax16
    khtax16 2017/02/07
    これは怖いですね。。一つに依存しないというのは本当に大切ですね
  • 有給休暇の時季指定権と時季変更権。取得手続きについて解説。

    有給休暇の時季指定権と時季変更権。取得手続きについて解説。
    khtax16
    khtax16 2017/02/07
    図解わかりやすいっすなー
  • 家族内イベント29(肉)の日開催。子供がいるならイベントを作ってみると楽しめるかも

    先日29日は(肉の日)として焼肉をべに行きました。 初めてですが、ちょっとした家庭内のイベントをやってみると楽しいです。 第一回29(肉)の日開催 1月29日に肉の日として焼肉をべに行きました。 焼肉屋さんではよく肉の日と同じです。 家庭内で勝手に毎月29日を肉の日として肉をべに行こう、というイベントです。 きっかけは年末に家庭内の忘年会として焼肉をべにいったときにすごく楽しかったからです。 参考牛角のキッズメニューがお得!子連れでも気軽に焼肉に行ける 子供が生まれてからは焼肉なんてほとんど行ってなかったのですが、久しぶりに行ったらすごく楽しかったので毎月29日に焼肉に行こうと勝手に決めたのです。 お店はくじ引きで決める ただ毎月同じお店にべに行くのもつまらないので、お店は毎回違うところに行くことにしました。 こんなクジを作って子供に引かせます。 ティッシュの箱にお店を書いた紙を

    家族内イベント29(肉)の日開催。子供がいるならイベントを作ってみると楽しめるかも
    khtax16
    khtax16 2017/02/07
    「すき家」と「吉野家」だけにしてニヤリとしている内田さんが想像できて、一人でめちゃくちゃ笑ってしまった…