タグ

2017年8月7日のブックマーク (13件)

  • 4年目の交際記念日に送られた彼氏のサプライズプレゼントに発狂者が続出「甘すぎて吐血しました」

    にいち@2日目(金)西ひ-47b @niichi021 戴いたコメント: ・思い出は薄れるけど積み重ねられるって事ですね(今日の名言) ・毎年この日にドヤ顔ネタで弄られる彼氏であった(8月6日はドヤ顔記念日) ・まずは1周年迎える相手が欲しい ・常に0周年の俺 ・「0周年」使います!あ、相手がいない… (君たち(´;ω;`)ブワッ 2017-08-06 21:22:02 (タボお。)@コッペパン @himao0620 こういうの、、、 正直憧れてるって言うか、 してあげれたらな〜!!😁 ってのはすごく分かるし、 僕もサプライズ好きやから 考えます!!!😊😊 まぁ、、、、ただ1つ問題が あるとしたら、 サプライズする相手が おらんことですね、、、はい。🙃 twitter.com/niichi021/stat… 2017-08-06 21:16:54

    4年目の交際記念日に送られた彼氏のサプライズプレゼントに発狂者が続出「甘すぎて吐血しました」
    khtno73
    khtno73 2017/08/07
    テレビやネットでフラッシュモブを見るたび苦虫を噛み潰したような顔になる嫁さんは、珍しくお花買って帰るとか、ケーキ買ってくとかそんくらいのレベルが機嫌が良くなる。
  • マリオネットラインが消える日まで - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 現在、改装中です。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    マリオネットラインが消える日まで - FC2 BLOG パスワード認証
    khtno73
    khtno73 2017/08/07
    まさにその通り。泥棒は牢屋へぶち込むべき。
  • 「日本ファーストの会」設立 政治塾、初回講師は小池氏:朝日新聞デジタル

    小池百合子・東京都知事に近い若狭勝衆院議員が国政新党の結党を視野に、政治団体「日ファーストの会」を設立したことが分かった。9月には政治塾を開講し、小池氏を講師に招く。若狭氏は小池氏が率いる地域政党「都民ファーストの会」と連携した新党の結党を検討しており、今後の動向次第では政界再編につながる可能性がある。 若狭氏によると、政治団体を7月中旬に設立し、若狭氏が代表に就任した。小池氏は役職に就いていないという。9月16日に政治塾「輝照(きしょう)塾」を開講し、初回には小池氏を講師に招く予定。7日午後に記者会見し、詳細を公表する。 都民ファーストは7月の都議選で自民党と対決し、安倍政権への批判の高まりを追い風に圧勝。小池氏や、小池氏と連携する勢力が国政にどう関与していくかは、政界の今後を左右する可能性があるとして注目されてきた。小池氏は自らの国政進出については「国政にはノータッチ」などとして否定

    「日本ファーストの会」設立 政治塾、初回講師は小池氏:朝日新聞デジタル
    khtno73
    khtno73 2017/08/07
    ネーミング...
  • 小島秀夫が観た『ゴースト・イン・ザ・シェル』 | 文春オンライン

    『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』というタイトルは、アーサー・ケストラーの評論『The Ghost in the Machine(機械の中の幽霊)』にインスピレーションを受けていることは、よく知られている。 ケストラーの「機械の中の幽霊」という概念は、デカルト流の心身二元論−−人間は、自由意志をもつ心と、機械的動作を行う身体とが独立して存在し、それぞれが相互作用するものという人間観−−を批判したものだ。我々には実体をもった心などないし、心身を明確に二分することもできない。人間とは身体(機械)の中に住む幽霊(心)なのだ、というのが「機械の中の幽霊」という概念だ。

    小島秀夫が観た『ゴースト・イン・ザ・シェル』 | 文春オンライン
    khtno73
    khtno73 2017/08/07
    『2017年に生きる私たちは「ネットは広大だ」とはつぶやけない。(略)新たな分断をつくり、新たな争いの種をつくり、拡散する。そこは個人を閉じ込める窮屈な場所になってしまっている』
  • ドラクエ11 「ルーラ」のためにEpic GamesがUnreal Engine 4を改良していた。当初案では井戸を挟んで読み込み

    スクエニ 今後三カ年の計画「量から質へ」「マルチプラットフォーム戦略」などを掲げる。社内開発体制も刷新

    ドラクエ11 「ルーラ」のためにEpic GamesがUnreal Engine 4を改良していた。当初案では井戸を挟んで読み込み
    khtno73
    khtno73 2017/08/07
    「この辺りの地形でなにかお気づきになりますか?」「あれは...井戸の跡ですね」「そうです。ではなぜこんなところに井戸を掘ったのか」「...ルーラですか」「さすがタモリさん。ご名答です。」みたいなのを想像した。
  • ドラクエ作曲者による「稲田朋美の歌」は21世紀の政治音楽か? | 文春オンライン

    そのいっぽうで、彼は保守論壇の常連であり、みずからが支援する政治家の応援歌をいくつも手がけている。稲田の応援歌もそのひとつとして作られたものである。 そのうえであらためて「稲田朋美の歌」を聴き返すと、なるほど間奏部分にドラクエの懐かしい響きがないではない。現代日らしい政治音楽の結びつきがここにある。 右から2番目がすぎやまこういち 「ドラクエ11」の発表会見にて ©時事通信社 アメリカ大統領選挙でも名前を連呼 もっとも、政治家がみずからをアピールするために歌を活用することはよくある。その典型はアメリカ大統領選挙のキャンペーンソングだ。「稲田朋美の歌」のように、名前を連呼するものも少なくない。 たとえば、ジョン・F・ケネディ候補のキャンペーン・ジングルは、「ケネディ、ケネディ、ケネディ、ケネディ、ケネディ、ケネディ……」という歌詞ではじまる。 興味のあるかたは、「Kennedy 1960

    ドラクエ作曲者による「稲田朋美の歌」は21世紀の政治音楽か? | 文春オンライン
    khtno73
    khtno73 2017/08/07
    こういう人は自民党内や読売・産経新聞まで稲田更迭論を唱えだしたときどういうリアクションするんだろか。
  • 元Google役員が「iPhoneの方が写真撮影に向いているよ」と明快に爆弾発言、その真相は?

    かつてGoogleで役員を務めていた人物が、Androidスマートフォンに搭載されているカメラはプラットフォームの制約上、カメラの性能に制限があり、ライバルであるiPhoneのカメラ性能に数年レベルで追いついていないと発言しました。 Ex-Google exec Vic Gundotra: iPhone camera's years ahead of Android http://mashable.com/2017/07/31/google-exec-says-iphone-camera-better-android/#E_U5vFtQ6gq3 この発言を行ったのは、2014年までGoogleのソーシャル部門で副社長を務めていたヴィック・ガンドトラ氏。自身のFacebookの投稿の中でガンドトラ氏は「デジタル一眼時代の終わりはもう到来している。自分の高級機は自宅に置いて、レストランでiPh

    元Google役員が「iPhoneの方が写真撮影に向いているよ」と明快に爆弾発言、その真相は?
  • なぜ iPhone の画像は Android の画像よりもずっと高品質なのか - Qiita

    AndroidiPhone との比較は多くの点で議論されており、どちらがより良いかは、Android の画像の質は iPhone とくらべてずっと劣るという点を除けば、未だ結論が出ていません。Facebook、Twitter、Instagram 等どれを使っていても、写真をとって、フィルタをかけて、ソーシャルネットワーク上に公開すると、いつも Android から投稿される写真は画質が劣化しています。しかし何故でしょう? 私達は昨年の間調査をし、そしてついに、Google が犯したほんのちょっとしたミスが原因であることを突き止めました。それは当にちょっとしたミスでしたが、その影響はすべての画像を扱うアプリケーションに波及するほど大きく、現在に亘っても影響が続いています。 問題は、libjpegです。 libjpegといえば、数多くのオープンソースプロダクトでも使用されており、And

    なぜ iPhone の画像は Android の画像よりもずっと高品質なのか - Qiita
    khtno73
    khtno73 2017/08/07
  • Google、中の人の「女性は生まれつきエンジニアに向かない」文書回覧で社内騒然

    Google、中の人の「女性は生まれつきエンジニアに向かない」文書回覧で社内騒然:Googleさん ダイバーシティ重視を打ち出しているのにエンジニアの女性比率がなかなか上がらないGoogleさん。男性エンジニアが「だって女性はエンジニアに向いてないんだよ」という社内文書を公開して大騒ぎ。新任のダイバーシティ担当幹部の最初のジャブは無難なものでした。 Googleを含むシリコンバレーのIT企業は「ダイバーシティ」にとても気を使います。男女平等、人種差別なし、健全な職場です! とアピールしないと人権団体や政府から叱られるからでもあり、実際にダイバーシティを重視した方が結果的に会社のメリットになる(と考えている)からでもあります。 それでも蓋を開けてみると、Google男女比率は半々には程遠く、特に技術職に占める女性は全体の2割です。 Google男女半々になることを目指していますが、8月3

    Google、中の人の「女性は生まれつきエンジニアに向かない」文書回覧で社内騒然
    khtno73
    khtno73 2017/08/07
    なんだ。Googleって成果主義じゃないのかえ?
  • でんぱ組.inc 最上もが『でんぱ組.incを脱退しました。』

    日、8月6日、でんぱ組.incを脱退しました。突然のお知らせとなってしまい申し訳ありません。また6人でステージに立ちたいという気持ち、メンバーのことを好きな気持ち、何1つ変わってはいないのですが、どうしても心と身体のバランスが取れなくなり、このままでんぱ組.incとして活動していくことがとても難しくなりました。いままでも何度か決まっていた現場を体調不良の為お休みしてしまったことで、哀しい気持ちにさせていたと思います。当にごめんなさい。今後もそういう可能性がゼロとは言えず、自分だけでコントロールすることができないと思い、これ以上迷惑をかけたくないという気持ちで脱退することを決めました。正直、何年も悩んでいたことではあったのですが、とても悔しくて仕方ないです。この5年間、でんぱ組.incとして活動できたことで、得たもの続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

    でんぱ組.inc 最上もが『でんぱ組.incを脱退しました。』
    khtno73
    khtno73 2017/08/07
    盛り上がる曲はほぼパート分けどころか歌詞まで6人前提なのでグループが活動継続するにしても厳しい印象。といって無理してまで続けるものでもない。頑張っていたのはみんな知っている。
  • builderscon tokyo 2017 で横山三国志の「うむ」の数を伝えに行ったハナシ | Heruheru3

    2017/8/3〜8/5 に開催の builderscon tokyo 2017 に行ってきました。 ついでに色々あってスピーカーとして登壇してきました。 詳細はこちら。 横山三国志に「うむ」は何コマある?〜マンガ全文検索システムの構築 ウムの数を数えるに至るまで そもそもこの話がどこから始まったかというと、十数年前に 二次裏(虹裏)という掲示板で突如「ウム!」 というコマが貼られだした辺りだと思います。 当時広島で大学生しててCREATIVEという部の部長だったんですけど(今でもあるのかな?)、大学祭のときに何故か皆でウムの人を書き続けるという遊びをしていました。 そこから、それまでは読んだことあるなー程度だった横山三国志に深くハマることになります。 なお、大学では「マルコフ確率場を用いた自動作曲」という、今のDeepLearningが出る前のAIで生成系の研究をしていました。これ

    builderscon tokyo 2017 で横山三国志の「うむ」の数を伝えに行ったハナシ | Heruheru3
    khtno73
    khtno73 2017/08/07
  • DDoS攻撃のイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするツイッターアカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    DDoS攻撃のイラスト
    khtno73
    khtno73 2017/08/07
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    Account Suspended
    khtno73
    khtno73 2017/08/07
    現実は基本情報試験にわざわざ志願する連中の7割が落ちるわけで、あるレベル以上の人にはヌルい世界だから。日経の人がいくら騒ごうが、専門家に頼らず自前で開発運用回せるユーザー部門の発生率なぞ都市伝説レベル