タグ

2007年10月24日のブックマーク (9件)

  • CPANモジュールをdebパッケージ化する - odz buffer

    Debian系ディストリビューションには CPAN モジュールを deb パッケージにしちゃう dh-make-perl つうプログラムがあるんだが、これは Module::AutoInstall を使ったモジュールでは使えないらしい。というか正確には中で使っている Module::Depends::Intrusive が Module::AutoInstall に対応してないっぽいんだけど。 そんなわけで dh-make-perl はやめて、とりあえず CPANPLUS で deb パッケージする方法を試す。以下手順メモ。 apt-get で dpkg-dev をインストール (もしかしたら debhelper あたりもいるかも) CPAN で CPANPLUS と CPANPLUS::Dist::Deb をインストール cpanp のプロンプトで「s conf dist_type CP

    CPANモジュールをdebパッケージ化する - odz buffer
  • Part2 Webアプリケーション・フレームワーク入門

    Rubyで書かれたWebアプリケーション・フレームワーク,Ruby on Railsが話題になってからすでに1~2年がたちますが,今でもフレームワークは高い注目を集めています。でも,ちょっとしたWebサイトなら,フレームワークなんて使わなくても自分で書いたほうが速いよ!と思っている人もいるかもしれません。Webアプリケーション・フレームワークを使うことで,いったいどのようなメリットがあるのでしょうか? 一言でいうなら「手抜きができる」ということです。最近のフレームワークは,Webアプリケーションを構成するのに不可欠なコードを自動生成する機能を備えています。データの「読み,書き,変更,削除」を行う簡単なデータベース・アプリケーションなら,コードを1行も書かずに作ることも可能です。こうしたWebアプリケーションを一から書いたことがある方なら,「読み,書き,変更,削除」の機能を実装するだけでも結

    Part2 Webアプリケーション・フレームワーク入門
  • Subversionを使ってプロジェクトを破綻させるためのTIPS:Geekなぺーじ

    「Subversion worst practices」というプレゼン資料がありました。 Subversionを使ってできる最悪のバージョン管理方法を解説しています。 Google社員によるOSCON(2007/7)でのプレゼンのようです。 笑えました。特にレポジトリ直編集あたりが何度か。。。(ry。 利用するバージョン管理システムについてひたすら言い争う 既存のスクリプトなどの存在を全て忘れて何が何でもSubversionへ移行する バックアップなんて気にしない、もしくは毎晩「svnadmin dump」 色々な言語のファイル名を混在させる 開発者は信用できない。Lockしまくる。無断で編集させない。コンフリクトを防ぐ。Lockしたまま旅行へ行く。ついでにsysadminも連れて行く バージョン管理システムを直接使わせずに、それを使うスクリプトを作って使わせる 全開発者に自前プランチを与

  • 【閲覧注意】印象に残ってる未解決事件って何よ?:アルファルファモザイク

    50 学生(神奈川県) :2007/10/23(火) 21:04:53 ID:GcDHLYWZ0 ?2BP(6686)

  • perldelta - perl 5.10.0 の新機能

    perldelta - perl 5.10.0 の新機能 perldelta - what is new for perl 5.10.0 名前 NAME perldelta - perl 5.10.0 の新機能 perldelta - what is new for perl 5.10.0 説明 DESCRIPTION このドキュメントでは 5.8.8 リリースと 5.10.0 リリースとでの相異点を 説明します. This document describes the differences between the 5.8.8 release and the 5.10.0 release. 5.10.0 でのバグ修正の多くは既に 5.8.X メンテナンスリリースで見ることができます; それらはここには重複しないで, perl58[1-8]?delta の マニュアルページ群に記載し

  • Practical Common Lisp

    that book is dead sexy —Xach on #lisp (more blurbs) This page, and the pages it links to, contain text of the Common Lisp book Practical Common Lisp published by Apress These pages now contain the final text as it appears in the book. If you find errors in these pages, please send email to book@gigamonkeys.com. These pages will remain online in perpetuity—I hope they will serve as a useful introdu

  • Perlクックブックソースコードリンク集

    Perlクックブックソースコードリンク集 このページは「Perlクックブック―Perlの鉄人が贈るレシピ集(第1版)」に記述されているソースコードを簡単に参照できるようにするために作成したリンク集です。ネットワーク上に存在するPerl Cookbook(英語)のリソースに対してリンクを設定しています。 Perlクックブックの解説やソースコードの引用は私のウェブページ上には用意していません。必要であればPerlクックブックを購入するか、あるいはリンク先の英文の解説を読んでください。 1章 文字列 1.0 概要 レシピ1.1 部分文字列を取り出す レシピ1.2 デフォルト値を設定する レシピ1.3 一時変数を使わずに値を交換する レシピ1.4 ASCII文字をコード値に(コード値をASCII文字に)変換する レシピ1.5 文字列を1文字ずつ処理する レシピ1.6 文字列を単語または文字単位で逆

  • 第2回 Perlによるテストの自動化 | gihyo.jp

    管理者の重要な仕事のひとつに、テストがあります。新しいシステムのテスト、H/W、 OSやソフトウェアなどの移行にともなうテスト、過去に発生したミスの再発防止テストなどいろいろなテストありますが、目的はシステムが要件通りに稼働し続けることの保証です。今回は、テストの自動化を取り上げます。 テストの自動化 安定したシステムにテストは欠かせませんが、みなさんの環境ではどのようにテストをしているでしょうか。手順がExcelに並べられているだけだったりしませんか。ミスが起きたら、再度同じミスをしないためのテストをしていますか。ミスが起きない、もしくはミスがあってもできるだけ迅速に検知できることをテストで保証できているでしょうか。 以前ファイアーウォールの移行作業をしたのですが、製品のベンダが異なるためACLの記法も異なり、設計思想も異なっていため、簡単にはACLを移行することができませんでした。AC

    第2回 Perlによるテストの自動化 | gihyo.jp
  • つくるぶ -デベロッパー応援プロジェクト

    つくるぶをご利用いただきありがとうございます。 つくるぶは2008年9月30日をもって閉鎖いたしました。 誠に残念ではありますが、サイトオープン以来、多くの皆さまに支えていただきましたこと、心より御礼を申し上げます。 つくるぶをご訪問頂いた皆さま、ご自分のサイトを登録してくださった皆さま、つくるぶをご利用いただきありがとうございました。 大変申し訳ありませんが、会員情報および投稿していただいた情報は全て破棄させていただきました。 また、つくるぶの閉鎖に伴いブログパーツ「サイトスカウター」もサービスを終了させていただきます。 皆さまの今後のご活躍を応援しています。