タグ

serverに関するkicchomu3のブックマーク (45)

  • PSGI standalone web servers

    bulknews.typepad.com Tatsuhiko Miyagawa's blog to discuss mostly tech and nerdy stuff. Now we have 4 (or actually more) PSGI standalone web servers. Here's a quick cheat sheet to compare them: HTTP::Server::PSGI - core in Plack. Should work on all systems with perl 5.8.1 or later. No preforking nor keep-alives. Best for the quick development with plackup and testing with Plack::Test. HTTP::Server:

  • 2010年代には Apache の mpm_prefork とか流行らない (もしくは HTTP keep-alive のメリットとデメリット) - kazuhoのメモ置き場

    HTTP の持続的接続の功罪について はじめに、HTTP の持続的接続 (keep-alive) のメリットについて。持続的接続を使うメリットは、以下の2点。 TCP 接続の確立にかかる時間の節約*1 TCP の接続と切断に必要な資源 (CPUとネットワーク) の節約 ウェブブラウザ〜データセンタ間の通信で、持続的接続を使う理由は、このうちの前者。特に太平洋を超えるようなケースだと、TCP 接続に0.2秒とかかかるので、メリットが大きい。 一方、持続的接続のデメリットは、 接続が切断されるまでの間、その接続を維持するためにコストがかかる (主としてメモリが無駄になる) という点になる。特に、1プロセス1コネクションを前提とするアーキテクチャ (例: mod_perl) だと、メモリの無駄使いが、とてもひどいことになる。 そこで、ブラウザからの接続を受ける HTTP サーバとアプリケーション

    2010年代には Apache の mpm_prefork とか流行らない (もしくは HTTP keep-alive のメリットとデメリット) - kazuhoのメモ置き場
  • Apache2+mod_proxy+持続接続で時々レスポンスが悪くなる現象のメモ - Pixel Pedals of Tomakomai

    今更な話題で恐縮ですがmiyagawaさんがものすごい勢いで教えてくれたのでメモっておきます。 mod_proxyでバックエンドにリクエストを投げたとき、リクエストのうち何個かが極端に遅いという現象が起こりました。その時のabの結果は以下。 % ab -c 5 -n 500 http://127.0.0.1:21082/ Percentage of the requests served within a certain time (ms) 50% 1 66% 1 75% 1 80% 1 90% 4 95% 1008 98% 1994 99% 2003 100% 2020 (longest request)なお、今回使おうとしたバックエンドはStarmanです。 多分こんな原因 検証不足で断言はできないのですが、多分以下のような感じ。多分。 Apache のデフォルトのServerLimi

    Apache2+mod_proxy+持続接続で時々レスポンスが悪くなる現象のメモ - Pixel Pedals of Tomakomai
  • io.js - JavaScript I/O

    Run JavaScript EverywhereNode.js® is a free, open-source, cross-platform JavaScript runtime environment that lets developers create servers, web apps, command line tools and scripts. Download Node.js (LTS)Download Node.js (LTS)Downloads Node.js v20.15.01 with long-term support. Node.js can also be installed via package managers.Want new features sooner? Get Node.js v22.4.01 instead. // server.mjs

    io.js - JavaScript I/O
  • 3億のユーザーを抱えるFacebookのデータセンター。移動は自転車、希望は100Gbイーサネット

    ユーザー数が全世界合計で3億人を突破した、と9月15日に発表したばかりのFacebook。Webサイトの利用者数は、グーグル、ヤフー!に次ぐ規模だといわれています。 同社のエンジニアDonn Lee氏が、そのFacebookのデータセンターとネットワーク構成の内容を、Ethernet Allianceのイベントで紹介していました。EETimesが公開しているプレゼンテーションのビデオから、3つほど興味深いシーンを紹介しましょう。 まずは同社のデータセンターで稼働している典型的なサーバラックの様子。クアッドコアをマザーボード上に複数搭載した強力な1Uのサーバが、ラック上部でアグリゲーションされている、と説明されています。 データセンターのこの巨大さはどうでしょう。奥の方までずっとラックが続いています。これは標準サイズのデータセンターとのこと、そして写真中央にあるように、移動にはしばしば自転車

    3億のユーザーを抱えるFacebookのデータセンター。移動は自転車、希望は100Gbイーサネット
  • ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    Twitter mongrelP: @tasukuchan グニャラくーん、ニコ百の鯖がEeePCという話が持ち上がってますがただの監視用ですよね(しんぱいそうなめでみている) http://twitter.com/mongrelP/status/1524183917 ニコニコ大百科のアーキテクチャについてメモしておきます。 当は、このネタでRuby Kaigiに申し込もうと思ったけど、すっかり忘れていたのでエントリを起こしておきます。Rubyあんま関係なかったし。 全てのリクエストを受付、セッション情報も保持するEeePC 次世代サーバプラットフォーム EeePC ニコニコ大百科宛ての全てのリクエストは、全てEeePCに送られます。 実物の写真を載せておきます。 EeePCは2台稼動しており、1台はホットスタンバイです。 EeePCは、SSDとUPSを備えた次世代サーバプラットフォーム

    ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:大規模サービスの運用事例まとめ

    ここ数年の大規模サービスのシステム運用について調べてみたので参照したページやファイル、へのリンクをまとめておく。PDF へのリンクも多数含まれているのでご注意を。 時代が時代なら企業のノウハウとして隠されていたような情報がこれだけ公開してもらえているというのが非常にありがたい。公開してくれている各企業や公開してくれている人に感謝。 あとで気付いたが、Google や Facebook の事例も探しておけばよかった。Thrift とかあったのに。「こんな情報もあったよ」などあればぜひ教えてください。追記していきます。 youtube http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 digg http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 livedoor http://labs.cybo

  • 「はてな流大規模データ処理」を見てきた - もぎゃろぐ

    KOF2008:関西オープンソース2008というイベントに来ています。 はてなの伊藤さんの講演があったので、講演メモを公開。 #ボクがメモした内容であって、100%言ったとおりに書いてあるわけじゃないので、参考としてご覧ください。 (続き) アジェンダ 大規模なデータ OSのキャッシュ MySQLの運用 大規模データアプリケーションの開発 データの例 はてなブックマークのデータ量:五千万件くらいのデータ量 このデータに対して何百万人がアクセスしてくる状況でどういう作りにするか レコード数 1073万エントリー 3134万エントリー 4143万タグ データサイズ エントリー2.5GB 何の工夫もなく普通にアクセスすると...200秒待っても結果が帰ってこない 大規模データの難しいところ 開発サーバで開発者が作っている時は快適に動いていても、多数の人間がアク

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • IKEAの家具をパソコン筐体に改造し、バケモノマシンを自作する

    IKEAの家具の強烈な安さが、このようなDIYも可能にしました。 この方は、IKEAで40ドル出してキャビネットを購入し、ちょこっと改造して、合計でインテルクアッドコア+メモリ8GBのボードを6枚ブチ込みました。 最終的なスペックは、2.4Ghzのコア×24、メモリ48GB。これによって、彼が今まで使っていたマシン(DualCore Xenon 2.66 Ghz+4GBのRAM)で552分かかっていたレンダリング作業が、たった64分に圧縮されたんだとか。 コストも普通のPC並で消費電力も低くノイズもあまりなく、大満足だとのこと。 レンダリング速度を上げたい方は検討してみてはいかがでしょうか? [Helmer via MAKE] Mark Wilson(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・壁掛けPCをダイソー製品でDIY ・黎明期の自作パソコン ・V8エンジン型のパソコン筐体

  • 30days Album Information | 30days Album を支える技術 #0 〜 サーバ構成概要

    こんにちは、mizzy です。30days Album では、全体的なシステムデザイン、ストレージ API の開発、サーバ構築などを担当しています。このブログでは、「30days Album を支える技術」と題して、裏側でどういった技術が使われているのか、ご紹介していきたいと思います。もちろん、技術スタッフは私だけではないので、他のスタッフにも各自担当した技術について紹介してもらう予定です。 第0回目は、サーバ構成の概要についてです。30days Album の論理的なサーバ構成は、以下の図のようになっています。(実際には、1台のサーバが複数のコンポーネントを兼ねていますので、物理的な構成はこの通りではありません。) 各コンポーネントと、コンポーネント間の関係について、もう少し詳細に解説します。 リバースプロキシが、直接ユーザさんから見えている唯一のサーバで、ウェブブラウザからのリクエスト

    30days Album Information | 30days Album を支える技術 #0 〜 サーバ構成概要
  • Kazuho@Cybozu Labs: Parallel::Prefork - Perl でマルチプロセスなサーバを書く方法

    « Q4M (Queue for MySQL) 0.3 リリース | メイン | Q4M Version 0.4 で高速なクローラを書いてみた » 2008年04月04日 Parallel::Prefork - Perl でマルチプロセスなサーバを書く方法 Perl でマルチプロセス処理を行う場合は Parallel::ForkManager を使うというのが定番かと思います。しかし、このモジュールはシグナル処理を前提とした作りになっていない注1ため、シグナルを受信するまで動き続けるようなサーバを書きづらい、という問題がありました。 そこで、Parallel::ForkManager の API は、ほぼそのままに、シグナル処理が可能なプロセス管理モジュールを作ることにしました。それが Parallel::Prefork です。Parallel::Prefork を使うことで、Gracef

  • Kazuho@Cybozu Labs: 高速なCometサーバを書いてみた件

    « Pathtraq 最新ランキング ガジェットを公開しました | メイン | Q4M (Queue for MySQL) 0.3 リリース » 2008年03月10日 高速なCometサーバを書いてみた件 もう昨年の2月になりますが、Comet について調査を行いました。その際の成果をまとめたスライドは既に公開していた (Comet の正しい使い方) のですが、同時に実際に作ってみた実装についても、オープンソース化することとなりました。コードは CodeRepos に置いておきますので、どうぞご覧ください。 (Revision 7754: /lang/perl/fastr) 使い方は example ディレクトリ以下を見ていただくとして、ベンチマークの結果とチューニング手法について、記録と記憶に残っている範囲からまとめておきたいと思います。 パフォーマンスについて まず、パフォーマンスに

  • 2008年 2月の DeNA テクノロジーセミナースライド公開 - DeNA 技師のメモ

    先月開催したテクノロジーセミナーのスライド (PowerPoint ファイル) を公開します:モバゲータウンのインフラ構築、運用 (有澤 高介)モバゲータウンの HTML テンプレート、絵文字の扱い+α (松内 良介) DeNA テクノロジーセミナーについて先月の「お誘い」には「第 1 回」と書いてしまったのですが、実際の初開催は 2006年の 10月, 2007年 2 月で、その時はモバオクのシステム開発・運用全般について説明しました。この時の内容はほぼ DB マガジン 2007年 1月号に掲載していただいた記事と同じものです。たしか 1 時間くらい僕がプレゼンテーションをし、30 分くらい質疑応答 (こちらは川崎も担当) するというような感じでした。質疑応答では「ここはどうなっているのか?」「ここの部分の性能はけっこういいですね」「この部分は公開してくれるとうれしい」というような質問や

  • livedoor Techブログ : livedoor Blog モバイルのサーバ構成

    こんにちは、栗原です。 今回はlivedoor Blog モバイルのサーバ構成についてご紹介しようと思います。 日でも最大規模のブログサービスのモバイルサイトがどのようなサーバ構成で稼動しているのか、またその構成を構築していく上で苦労した点や今後どのようにして行こうと考えているかについても説明できたらと思います。 サーバ構成 まずは現在のlivedoor Blog モバイルの内部構成について簡単に説明したいと思います。 livedoor Blog モバイルでは、大きく分けて5種類のサーバ群が稼動しています。 リバースプロキシ + アプリケーションサーバ ユーザが携帯からブログを閲覧した際にページを生成してレスポンスを返すサーバ群になります。現状はApache(リバースプロキシ)とApache + mod_perl(アプリケーション)を1台のサーバに同居させた形で稼動しており、台数は全部で

  • http://neta.ywcafe.net/000639.html

  • ゆーすけべー日記: YourAVHost その後

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記: YourAVHost その後
  • http://www.typemiss.net/blog/kounoike/20060227-75

  • [Think IT] サーバが重いってどういうこと? (1/3)

    サーバが重いってどういうこと? 著者:ウノウ  尾藤 正人   2007/10/4 2007年10月の連載ランキング1位(一覧を見る) サーバ管理者だけではなく誰でも一度は経験したことがある「サーバが重い」という現象。一言で「重い」というのは簡単ですが、重いというのは具体的にどういうことなのでしょうか。 ここでいう重い・軽いは単一のベクトルで判断できるような簡単な代物ではなく、様々な要素によって発生する現象です。処理が重いからといって闇雲にハードウェアを増強するのは賢いやり方とはいえません。例えば、メモリ不足が高負荷の原因なのに、CPUを高速なものに変えても効果はほとんどないでしょう。 このような無駄な投資を避けるためにも、負荷の原因を特定して素早く対応策を講じるのはサーバ管理者にとって重要なスキルになります。記事ではサーバ負荷の特定の仕方と対策の仕方について、簡単な概要を説明します。

  • livedoor Techブログ : nowaのサーバ構成

    こんにちはスエヒロです。 今回は弊社が提供しているブログサービス「nowa」(ノワ http://nowa.jp)の仕組みをサーバ構成を中心に紹介したいと思います。 nowaでは一般的なブログサービス要素とSNS要素の機能を実装しています。弊社には先行して提供している「livedoor Blog」、「フレパ」といった大規模なサービスがありますので、そちらの開発・運用で問題になった点などを参考にしつつ開発を進めています。具体的にはアクセスによる負荷への対策、データベースの分散化、画像のストレージング、冗長性、スケーラビリティといった点になります。 - ポータル(nowa.jp)、CMS(cms.nowa.jp) のサーバ構成 ポータルページ(nowa.jp)とCMSページ(cms.nowa.jp)は、静的なファイルのリクエストを捌く+動的なコンテンツへのリクエストをプロキシするフロントサーバ