タグ

2013年2月25日のブックマーク (10件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kihan
    kihan 2013/02/25
    これはいいね。試してみよう
  • jQueryで要素の高さを取得しようとするとGoogle Chromeでうまく出来ない時の解決法|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ

    少しはまったのでご紹介します。 要素の高さを取得する jQueryで要素の高さをとるのは簡単です。 これだけ! しかし、何故かGoogle Chromeでは正しい値を取得できません。 Google Chrome対策 少し調べてみると、Google Chromeでは画像等の要素を読み込む前に上記のJSが動いてしまうため、 正しい数値を得られないとのことです。 ですので、画像の読み込みが終わってから高さを取得するように書き換えます。 IE対策 上記のコードに書き換えると今度は昔のIEで動作しなくなってしまったので、 Google Chromeと別のブラウザで取得方法を異なるように書き換えます。 ユーザーエージェントでGoogle Chrome用と他のブラウザ用に書き分けました。 これでバッチリ高さを取得できます。 同じように横幅も同様の方法で可能です。

    jQueryで要素の高さを取得しようとするとGoogle Chromeでうまく出来ない時の解決法|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ
    kihan
    kihan 2013/02/25
  • プロのデザイナーがこだわるべき細部の仕上げ - やっぱりWebが好き - Writing Mode

    原点回帰ということで、たまにはビジュアルデザインのことでも書いてみます。 僕が思うに、プロとアマのデザイン力の決定的な違いは細部の詰めだと感じるわけです。 もちろん、ごく基的なレイアウトだったり、配色だったりといったデザイン力の向上が何より大事だし、そこさえクリアすれば、ユーザーに対して最低限のおもてなしはできると言っていいです。 ただし、他のモノとは何かが違うより優れたデザインを作り上げるためには、普通のユーザーは気にも止めないようなほんの些細なところに対する気遣いが必要になってきます。 まさに「神は細部に宿る」というやつです。細部を突き詰め出すとキリがなかったりしますが、ここに気づけるかどうかが一流のデザイナーとそうでない人の別れ目のひとつなんじゃないでしょうか。 見た目で揃える

    プロのデザイナーがこだわるべき細部の仕上げ - やっぱりWebが好き - Writing Mode
    kihan
    kihan 2013/02/25
  • 小室哲哉 独白90分「僕はいまC型肝炎と闘っています」(フライデー) @gendai_biz

    音楽プロデューサーとして栄耀栄華を極めた過去はもう遠い昔。楽曲制作との介護に明け暮れるなか、新たな悲劇が彼を襲う。曰く、「人生最大の崖っぷち」に立つ54歳は、言葉を選びながら、自らの病について語り始めた―。撮影/吉場正和 頂点から絶望の淵へ―。 '11 年10月、・桂子が、くも膜下出血で倒れたその1年後、追い討ちをかけるように、自分の身体が病魔に冒されていることを知る。運命とはかくも残酷なものなのか。小室哲哉(54)は、ときおり目に光るものを浮かべながら、静かに語り始めた。 「C型肝炎だとわかったのは、の桂子(globeのボーカルKEIKO)のおかげかもしれません。彼女が倒れたあの日をきっかけに、僕も血液検査や尿検査を受けるようになり、昨年の9月、肝機能の数値の異常に気づいたのです。主治医の先生には『専門の先生に診てもらったほうがいい』とアドバイスをいただきました。 肝臓の病気は自覚

    小室哲哉 独白90分「僕はいまC型肝炎と闘っています」(フライデー) @gendai_biz
    kihan
    kihan 2013/02/25
    小室さん、がんばれ!
  • Matt Hamm on about.me

    Matt HammDesigner, Director, and Small Business Owner in Jávea, Spain Matt HammDesigner, Director, and Small Business Owner in Jávea, SpainHire me Creative Director and co-founder of Supereight Studio Matt Hamm is a talented UK designer currently based in Spain, renowned for his innovative and captivating design solutions. With a passion for combining aesthetics with functionality, Matt has establ

    Matt Hamm on about.me
    kihan
    kihan 2013/02/25
    疑似要素を使ったbox-shadowテクニック2
  • Ombres avancées avec CSS3 et box-shadow

    kihan
    kihan 2013/02/25
    疑似要素を使ったbox-shadowテクニック
  • まよねこ inside » Blog Archive » 【jQuery】thisの親や子要素の指定方法

    jQueryでよくつかう”this”の親要素や子要素を指定する記述をすぐに忘れてしまうので、メモ。 /* 110131 */ 子要素指定方法についての記述で、間違いをご指摘いただいたので、訂正しました。 親要素 thisの親要素を取得する。 [javascript toolbar="true"]$(this).parent().css[/javascript] 参:jQueryで親要素のスタイル変更 : JSをつらつらとダラダラと書く parentのカッコを忘れてて、子一時間悩むとかもう止めたい… 子要素 thisの子要素(ここでは<ul>)を取得する。 [javascript]$(this).children(“ul”)[/javascript] $(“ul”,this).css →これ、間違い(補足は後述) $(this).find(“ul”) →これも、間違い(補足は後述

    kihan
    kihan 2013/02/25
  • 容量無制限の「Bitcasa」は「Dropbox」を超えるか? (@DIME) - Yahoo!ニュース

    無料で10GB、年99ドル払えば容量無制限で使える。原稿執筆時点(2月20日)ではサービス開始記念で年99ドルが69ドルだった。 「Dropbox」をはじめとするオンラインストレージサービスは、ここ数年で浸透した。これらは無料である程度の容量を使うことができるので、いくつかのサービスを組み合わせて使っている人も多いのではないだろうか。「Dropbox」が2GB、「Google Drive」が5GB、「SkyDrive」が7GBといった形で、いくつかのサービスの無料コースを組み合わせて使えば、トータルで10GB〜20GBくらいは無料で利用できることになる。 しかし、オンラインストレージに慣れてくると、ヘビーユーザーならもっと保存したくなってくる。使い始めるとすぐに、100GB、200GBぐらい保存できればいいのに、と感じる人が多いだろう。現在、有料の場合、「Dropbox」であれば100G

    kihan
    kihan 2013/02/25
  • 重くなってきたMacをカンタンに高速化する10の方法 | らふらく ^^

    最近、Macが重くなり、虹色アイコンが 出るようになってきたので、高速化する方法を調べました。 今回は、高速化に有効だった方法を紹介します。 ①「OnyX」でMac内をクリーニング Mac内のお掃除に便利なのが「OnyX」です。 詳細はこちらをどうぞ。 Macの不可視ファイル表示やメンテナンス/クリーニングに「OnyX」が便利 システムやインターネット、 ログなどのキャッシュを削除してくれるのですが、 これだけで数GBの容量が確保できたりすることもあります。 ②ネットがサクサクつながるカンタン設定 インターネット環境を最適にするには「dolipo」と、 カンタンなシステム環境設定が効果的のようです。 詳細はこちら。 お金をかけずMacのネット環境を3倍高速化!騙されたと思ってdolipoとGooglePublicDNSを導入しよう ③たまった不要ファイルを削除 キャッシュや長

    kihan
    kihan 2013/02/25
  • なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか | Yomotsu net

    まずは、歴史をみてみよう。 初期* { margin:0; padding:0; border:none; } table レイアウトから CSS レイアウトへの移行期に考案された。すべてゼロにするというコードで、実装者が書いたコードのみが適用できるという手法。弊害として input 要素の枠線など、来、スタイルをゼロにする必要がない箇所までスタイルが消えてしまい、しょうがないので更に上から枠線を加えるなどが必要になっていた 中期今から 5 年ほど前の 2008 年、エリックメイヤー氏によるリセット CSS や YUI のリセット CSS が登場した。全称セレクター「*」 ではなく、要素セレクターそれぞれに対して CSS をゼロにするという手法。 ただし、p や見出し要素の上下マージンや li のリストスタイルまでも依然としてゼロになっていたため、次のような、末転倒な HTML まで

    なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか | Yomotsu net
    kihan
    kihan 2013/02/25