タグ

2016年11月28日のブックマーク (4件)

  • ストラップ付きの薬用リップが便利すぎて手放せない! - 雑記ブログinアメリカ

    もう何年も(5年以上?)ストラップ付きの薬用リップを愛用してます! ガラケー時代はガラケーに、今はスマホに付けてます。 私は年中くちびるが荒れやすいので、いつも持ち歩いているスマホにリップが付いているとサッと保湿できて超便利! 先日、デザインが可愛くて気に入っていたリップをなくしてしまったので新しいのを購入しました! 以前使っていたもの ▼益若つばさちゃんプロデュースのストラップ付きリップ ドラッグストアで400円ぐらいでした ▼中身がなくなっても詰め替えて使っていました 新しいリップを適当に差し込んで補充(笑) ▼先日、気付いたら体部分が行方不明に(T_T) 今回購入したもの 日だったらまた同じものを買いたかったのですが、アメリカ在住なのでAmazon(US)でこちらを購入 商品代金$3.35(約340円)、送料$2.99(約300円)で合計$6.34(約640円)でした ▼カラビナ

    ストラップ付きの薬用リップが便利すぎて手放せない! - 雑記ブログinアメリカ
    kiiroihoshi
    kiiroihoshi 2016/11/28
    ストラップ付きを初めて知りました。リップの詰め替えに驚きです(笑)
  • お味噌汁の具はこうしてスタンバイ。 - 持たない暮らし~ミニマム生活。

    2016 - 11 - 27 お味噌汁の具はこうしてスタンバイ。 小豆堂(ご飯) list Tweet おはようございます。 昨日は子供たちと渋谷に行ってきました。 人の多さに圧倒・・・。 そして方向音痴なので行きたい場所にもなかなか行けず大変でした。 ヨドバシカメラに行くのすら迷い、 逆方向に歩いてしまう始末(笑) 当はもっと色々と見てこようかと思ったんですが諦めました^ ^; 夜、最寄り駅に帰ってきて 「やっぱりこれくらいの人の量が落ち着くね〜」 「空気が違うね〜」 と言った私たちは根っからの田舎者だな^ ^ スポンサーリンク わが家の家族はご飯の時に汁ものがなくても全然大丈夫な人たちなんですが、秋から冬は基的に毎日お味噌汁を作ります。 夏はあまり作りません。  わかめだけ、とか豆腐とネギだけ、とかの日もありますが、できるだけ具だくさんにしてお味噌汁がおかずになるくらいにしたい。

    お味噌汁の具はこうしてスタンバイ。 - 持たない暮らし~ミニマム生活。
    kiiroihoshi
    kiiroihoshi 2016/11/28
    いいですね!朝はお弁当もありバタバタなので、前もってしておくと余裕が持てそうです(^^)
  • 累計4,000万アクセスを突破したので、膨大な蓄積データを使ってモバイル比率やブラウザシェア等の統計データを紹介してみる。 - クレジットカードの読みもの

    お陰様で当サイト『クレジットカードの読みもの』の累計アクセス数が4,000万を突破したようなので、今回は累計アクセス数が多いからこそ出来る統計データ&時代による推移をいくつか紹介してみたいと思います。 これを見てもらえれば現在、インターネットの世界はどんな風になっているのかを知る手がかりにもなると思うので、是非、参考にしてみてくださいね。 4,000万アクセスの数値を紹介: はてなブログのカウンタも公開: 蓄積された統計データをシェア: モバイル比率の高まり: ブラウザシェアも一変: 古いIEは対応しなくてOK: アクセスの内訳について: 検索流入が圧倒的1位: 検索エンジンはGoogleが強い: 2016年11月だとまさに2:1 オマケ:Yahooのnot provided問題 累計1億PV、月間500万PVを目指して: 参考リンク: 4,000万アクセスの数値を紹介: まずは累計4,0

    累計4,000万アクセスを突破したので、膨大な蓄積データを使ってモバイル比率やブラウザシェア等の統計データを紹介してみる。 - クレジットカードの読みもの
    kiiroihoshi
    kiiroihoshi 2016/11/28
    すごすぎます。スマホ対応が重要ですね。
  • 実践中。早く楽に文章が書ける構造化シート。新しい文章力の教室。 | ゆるりまあるく

    今までやっていた方法 を読み始めた当初は「ああ、これ大体やってるよ。」でした。 しかし、読み進めているうちに「ちょっとズレている、そこが大問題」だと気付いたのです。それは実際にやってみてよく分かりました。 いい線まで行っていたつもり(でもこれではダメ) 私の好きな「アイデアのつくり方」のセオリーに従って作成していました。 何がダメなのか 基的には悪くないのですが、ダメなところはパソコンにいきなり向かっていたことです。このの中では「構造化シートを必ず手書きで書くように」と強調されています。 やってみて分かりました。いきなりパソコンに向かうと先に「微に入って」しまうんです。全体が出来上がってから、不要な部分や整合しないところが見えてしまい大幅に削ったり変更したたりすることになります。最初にやった作業が無駄になることが多いのです。迷い道に入って、えらく時間がかかることもあります。たまたま一

    実践中。早く楽に文章が書ける構造化シート。新しい文章力の教室。 | ゆるりまあるく
    kiiroihoshi
    kiiroihoshi 2016/11/28
    いつもいきなり書いていましたが・・・準備が大切なのですね。読んでみたいです。