タグ

2006年12月15日のブックマーク (25件)

  • 第7回 会議は終わってもプロジェクトは終わっていない

    人は会議のために仕事をしているのではありません。会議で決めたこと(ToDo)を実行するためのシステムを持つことが、プロジェクトの成功には重要です。 前回は、会議の終わりに次回会議の議事録を書き始めることが重要で、「会議終了のホイッスルは次の会議の始まりだ」という話をしました。これにて、会議の仕方に関する一連のプラクティスは終わりになります。 しかし、人は会議のために仕事をしているわけではありません。会議で決まったことがきちんと実行されなくてはプロジェクト全体の成功につながりません。今回は、会議の視点ではなく、プロジェクトの視点に立って、会議で決まったことをどのようにして実行させるかについてお話します。 プラクティス10──ロギング&トラッキング(logging and tracking) 会議では、さまざまなことが決まったことでしょう。特に「誰が」「いつまでに」「何を」するのかを決めたTo

    第7回 会議は終わってもプロジェクトは終わっていない
  • Gartner Highlights Key Predictions for IT Organizations in 2007 and Beyond

    STAMFORD, Conn., December 13, 2006 View All Press Releases Gartner Highlights Key Predictions for IT Organizations in 2007 and Beyond Gartner, Inc. released today 10 key predictions that showcase the trends and events that will change the nature of business and IT in 2007 and beyond. These predictions are for general technology areas rather than specific to industries or roles within an organizati

    Gartner Highlights Key Predictions for IT Organizations in 2007 and Beyond
  • ブログのピークは2007年――Gartner予想

    米Gartnerは12月13日、2007年以降のITトレンドについて10の予想を発表した。 この予想は全般的な技術分野についてのものであり、ハイテク企業や企業のIT専門家に、来るべき変化に打撃を受けることなく、これを利用する行動を取るよう促すことを意図していると同社は述べている。 Gartnerの10の予想は以下の通り。 2009年まで、ITアウトソーシングベンダー上位10社の市場シェアは(現行の43.5%から)40%に減少し、54億ドルの売上高がシフトする。 一部の主要アウトソーシングベンダーは現行の形では存在しなくなる。大型契約が減り、契約規模が縮小し、アウトソーシングベンダーには大きなプレッシャーがかかる。 2010年まで、グローバル市場トップ20にランクインするアジア太平洋地域のサービス企業は1社だけ。 コンサルティング分野でアジア発のグローバル企業は比較的少ないため、売上高を急速

    ブログのピークは2007年――Gartner予想
  • 楽しい会議と楽しくない会議:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ■ここから先は、NBonline(日経ビジネスオンライン)会員の方だけがご覧いただけます。 【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す

  • ゲーム機の「Wii」みたいに、ファミリーに入るための研究って進むと思っているんです。:日経ビジネスオンライン

    糸井 このあいだ、タモリさんにお会いしたんですけど、テレビ番組「タモリ倶楽部」の制作現場も変わっているんですね。 NB online(=NBO) ゴールデンタイム番組とは対極にある“ゆるい”感じで作られている番組との印象があります・・・。 糸井 そう。そのタモリ倶楽部に「カンニング」というお笑い芸人の竹山(竹山隆範)さんが出演していたんです。 NBO なにかにつけて“怒る芸”の人。 糸井 そう。その竹山さんに対してプロデューサーさんとタモリさんが一緒になって「いいか、お前、番組の中で絶対に怒るな」「キレたら駄目だぞ」と説得していたの。 NBO え? 糸井 竹山さんに芸をするなと言っていたんです。昔の「タモリ倶楽部」は収録するテーマがつまらなそうだったら、面白い人を呼んできたり、女の子を呼んだりとかしていましたよ。「まぁ、なんとか楽しんでね」というメッセージを盛り込もうとしていたんですよ、制

    ゲーム機の「Wii」みたいに、ファミリーに入るための研究って進むと思っているんです。:日経ビジネスオンライン
    kikai-taro
    kikai-taro 2006/12/15
    「守れる約束をする」を“憲法”にする
  • http://kbun.mobako.jp/

  • 三丁目図書館で「第1回ケータイ文学賞」の作品募集が開始

    ソニー・ピクチャーズエンタテインメントとオンブックは、共同で「第1回ケータイ文学賞」を創設。12月13日から3キャリア向け電子書籍サイト「三丁目図書館」で作品募集を開始した。「三丁目図書館」の月額情報料は、315円と525円の2種類が用意されている。 「第1回ケータイ文学賞」は、10代から20代の女性を主なターゲットとしており、応募資格は不問。応募作品はオリジナル作品であれば内容や形式は問わず、Web上で公開している作品や自費出版済みの作品も、ほかの公募に出品したもの以外は受け付ける。500文字以上のテキスト文書、もしくはWord文書で応募可能だ。 応募の受け付けは2007年3月31日まで。第一次選考は2007年4月5日から5月7日まで、「三丁目図書館」で人気投票形式で行う。審査員による最終審査および発表は5月19日。大賞には50万円、部門賞には10万円の賞金が贈られ、入賞作品はオンブック

    三丁目図書館で「第1回ケータイ文学賞」の作品募集が開始
  • 個人のWhatと会社のWhatの共有ゾーンを広げよう

    今、多くの会社がどうなっているかというと、図の状況です。(丸が重なっている図)会社は、「会社にとって大事なのは、これで、会社はこれを目指している。だいたい売り上げがこれくらいで、シェア○%を目指している」という話をしますね。そのために、「君にはこうなってほしい。売り上げをこれだけ上げられるようにしてほしい。だから、土日残業してでも、こうすべきだ」という論理が会社側にはあります。 これは当たり前といえば、当たり前なのですが、それで何が起きているかというと、個人がプレッシャーを感じて萎縮してしまうことにつながります。会社の「何が大事、どうなりたい」が優先されて、個人の「何が大事、どうなりたい」つまり価値観やビジョンがないがしろにされているのです。 30年~50年前だったら、会社に入ることは、「生涯、この会社に身も心もささげます」ということでした。だから、会社が残業しろといったら残業したし、結婚

    個人のWhatと会社のWhatの共有ゾーンを広げよう
    kikai-taro
    kikai-taro 2006/12/15
    今回重要。試験に出します
  • ITmedia Biz.ID:オンラインでファイルの圧縮もしくは形式変換できるサイト

    ファイルの圧縮/展開は頻繁に行う操作の1つだ。お気に入りのソフトを使っている人が多いとは思うが、外出先やいつもと異なるPC仕事をする場合、オンラインで圧縮/展開ができることを知っておくと何かと役立つだろう。あわせてファイル形式の変換ができるサイトもご紹介する。 ファイルの圧縮/展開は頻繁に行う操作の1つ。Biz.ID読者であれば、お気に入りの圧縮/展開ソフトを日常的に利用していることだろう。とはいえ、これからの季節、実家に帰省する方や旅行に出かける方も多いはず。いつもと違う環境でPCを利用するなら、オンラインでファイルの圧縮/展開ができるサービスを知っていて損はない。後半では、ファイルの形式を変換するサービスもご紹介する。 シンプルに使いたいなら「Krunch」 シンプルにファイルを圧縮/展開するなら「Krunch」だ。圧縮/展開が行えるのはZIP、RAR、QZIP。まず、圧縮したいファ

    ITmedia Biz.ID:オンラインでファイルの圧縮もしくは形式変換できるサイト
  • 交通事故を起こす意外な要因は……

    「星座」は交通事故を引き起こす重要な要因だ――カナダの保険見積もりサービスInsuranceHotline.comが12月13日、このような調査結果を発表した。 同社が集めた過去6年間の北米の交通データを基に、10万人のドライバーについて違反チケットの数や起こした事故の件数などを調べたところ、交通事故の予測において、ドライバーの年齢よりも生まれ月の方がずっと重要であることが示されたという。 「その結果、特定の星座のドライバーがより違反チケットをもらう傾向があることが分かった。またある星座のドライバーは事故を起こすよう運命付けられているようだった」と同社の社長リー・ロマノフ氏は述べている。 同社によれば、星座別ワーストドライバーは天秤座。「天秤座はバランスとコンセンサスを望む。素早い決定を好まない」という。それに「衝動的な」水瓶座、「自己優先的な性質を持つ」牡羊座が続く。 ベストドライバーは

    交通事故を起こす意外な要因は……
  • 映画をネットでダウンロードする人は20人に1人――米調査

    調査会社の米ABI Researchが12月11日に発表した調査報告によると、インターネットで動画を観る人のうち、映画をダウンロードする人は、レンタルとダウンロード購入を合わせても5%にすぎないことが分かった。調査は、北米のインターネット利用者を対象に行われた。 ジャンル別では、スポーツやニュースクリップなどの短いビデオクリップが人気で、ネットでの動画視聴者の7割近くが観ている。一方、映画のダウンロードは、合法・非合法を合わせても「最も人気のないジャンル」にとどまっているという。 世代別では、年代が上がるとニュースやスポーツなどを観る人が多くなる一方、若い世代のユーザーはYouTubeに代表されるバイラルビデオなど、エンターテインメント的なコンテンツを観る人が多いという。 映画ダウンロードを行わない最大の理由は、DVDやCATV、衛星放送サービス、レンタルなどの既存のサービスに満足している

    映画をネットでダウンロードする人は20人に1人――米調査
  • Home - NEUE MOZART-AUSGABE / DIGITAL MOZART EDITION

    This domain may be for sale!

  • ITmedia News:モーツァルト生誕250周年で全作品の楽譜をオンラインで公開

    Internationale Stiftung Mozarteum(ISM:国際モーツァルト財団)は12月12日、作曲家モーツァルトの全作品の楽譜をデジタル化し、Webサイト「NMA Online」で無料公開した。 NMA(新モーツァルト全集)は、世界中の音楽研究家などが過去50年にわたり収集したモーツァルトの全作品を、「学術研究版」としてまとめたもの。NMA Onlineにより、学者や演奏家だけでなく、一般のユーザーもモーツァルトの全作品に簡単にアクセスできるようになった。 モーツァルトは、600以上に上る作品を残したとされている。NMA Onlineでは、2万4000ページに上る楽譜とともに、作品に関する解説や批評8000ページも掲載。作品や解説記事をカテゴリーやキーワードで検索できるほか、PDFファイルで印刷することも可能。 NMAのデジタル化やNMA Onlineの公開に当たっては

    ITmedia News:モーツァルト生誕250周年で全作品の楽譜をオンラインで公開
  • http://japan.internet.com/busnews/20061214/10.html

  • 「PCが遅い」とストレス──ユーザーの6割

    PCの動作が遅い」ことにストレスを感じるが、解消法が不明で特に対策もしていない──シマンテックが6月8日公表した調査結果から、こんなユーザーの姿が浮かび上がった。 4月、ネット歴3年以上のユーザー1100人を対象に、インフォプラントに委託して調べた。PCのパフォーマンスに関するストレス要因のトップは「動作が遅い」で58.2%が挙げた。一方、その対策は40.4%が「何もしていない」と答え、理由として「やり方が分からない」(40.3%)が挙がった。 PCに保存しているデータについても聞いた。OSやアプリケーション以外の保存データ容量は平均20Gバイト。保存データに関するストレス要因は「重要なデータの損失」(28.8%)、「不要なデータの蓄積」(23.9%)、「必要なファイル/データがすぐ見つからない」(12.2%)だった。 なくしたら困るデータは「住所録などの連絡表」(60.2%)、「デジカ

    「PCが遅い」とストレス──ユーザーの6割
  • ビジターの健康を害するWebサイトの5つの欠陥

    デザインの悪いWebサイトには主に5つの欠陥があり、これがビジターの免疫系や心機能、神経系に悪影響を及ぼす可能性がある。このような調査結果が12月12日、英国で報告された。 この調査は英ホスティングサービスRackspace Managed Hostingが英社会問題研究センター(SIRC)に委託して行ったもの。2500人へのアンケートと、それとは別の被験者に対する生理学的なテストを組み合わせたものだ。このテストでは、被験者にさまざまなWebサイトで情報を探してもらい、脳波や心拍数、筋肉の緊張、皮膚の伝導率を測定した。 その結果、デザインに問題のあるWebサイトはストレスや怒りを引き起こし、MRSに至ることが示されたという。MRSはSIRCが作った言葉で、「Mouse Rage Syndrome(マウス激怒症候群)」の略。 同センターはMRSを引き起こす5つのWebサイトのデザインミスとし

    ビジターの健康を害するWebサイトの5つの欠陥
  • 経営者倶楽部 - 部下の沈黙が会社を滅ぼす

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    kikai-taro
    kikai-taro 2006/12/15
    ケネディの側近を参考にしよう
  • 「とっさの判断」がおおむね正しい:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

  • 「集団皿回し」で潰れていく日本 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    「集団皿回し」で潰れていく日本 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
  • eXtreme Meeting

    会議の進め方に不満を感じていませんか?「会議とは議事録を共同で作成する作業」全員で議事録をつくりながら会議を進める議事録ドリブン会議専用ウェブツール、Sargasso eXtreme Meeting。これで会議がうまくいく!サイオステクノロジーよりeXtreme Meeting(XM)のパッケージ製品版 "SIOS Application eXtreme Meeting"の発売が開始されました。 >>詳しくはこちら

  • “議事録ドリブン”会議支援ツール、サルガッソーXM公開

    “議事録ドリブン”メソッドを実践できる会議支援ツールのベータ版が公開された。Webブラウザから利用するASPサービスとなっており、無償で利用できる。 サルガッソーは“議事録ドリブン”メソッドを実践できる会議支援ツール「Sargasso eXtreme Meeting」(サルガッソーXM)のβ版を公開した。Internet Explorer 6以上に対応したWebサービス。無料でアカウントを取得して利用できる。 議事録作成に特化した「議事録エディタ」 “議事録ドリブン”とは、Biz.IDの連載「議事録ドリブンで会議の効率アップ」で説明されている会議術。ディスプレイやプロジェクターを使って、参加者全員が議事録を作りながら議論するという特徴を持つ。 サルガッソーXMには、議事録を取ることに特化した「議事録エディタ」が実装されており、自然と議事録ドリブン会議が実践できるようになっている。 会議では

    “議事録ドリブン”会議支援ツール、サルガッソーXM公開
  • ITmedia Biz.ID:ブラウザとロングテール

    Web上のビジネスモデルとして一躍脚光を浴びた「ロングテール」。実はWebブラウザの世界にも、ロングテールの波が押し寄せている。 ロングテールとは、例えばAmazonのように、従来売り上げに貢献しなかった大多数の捨て商品を必要とする人を見つけ出すことにより、個々の商品の売り上げは小さくとも、全体として見れば大きな売り上げを上げるといった特定のビジネスモデルを説明するために唱された言葉である。今までべき乗の法則やパレートの法則で説明されてきた──例えば、売り上げの8割を占めるのは2割の商品であるとか、売り上げに大きな影響を与えるのは全体のうちの少数(ロングテールでいうヘッド)であるという事実を覆したものだ。現在ではこれが大きく解釈され、さまざまな事柄に対して適用されるようになってきている。 Web2.0の世界では、ロングテールのユーザー、つまり大多数の一般ユーザーが作り出すコンテンツの価値を

    ITmedia Biz.ID:ブラウザとロングテール
  • トレンドキーワード探れる「gooキーワードセンター」

    NTTレゾナントは12月12日、ポータルサイト「goo」で、スタッフがピックアップした旬のキーワードなどを表示・検索できるサービス「gooキーワードセンター」を開設した。 トレンドとなりそうなキーワードをスタッフが選んで毎日更新するほか、検索ランキング「検索で知るコトバ」で取り上げたキーワードを更新。すでに3000のキーワードが登録されている。特定のキーワードに関連するキーワードを検索することもできる。 今後、RSS配信機能も実装する予定だ。

    トレンドキーワード探れる「gooキーワードセンター」
  • goo キーワードセンター

    新語、流行語を始めとして、日々生まれる新しい言葉や知っておきたい大事なキーワードを収集しています。新語、流行語を始めとして、日々生まれる新しい言葉や知っておきたい大事なキーワードを収集しています。 どれくらいの言葉を知っていますか?今流行の言葉、時事性・社会性ある言葉を検索でチェックしよう。

  • Date and Time