タグ

2011年4月14日のブックマーク (11件)

  • Flood Maps

    Dynamic maps of sea level rise. Will global warming affect you?

    Flood Maps
  • 河野太郎公式サイト | 生まれたばかりの赤ちゃんのために

    生まれたばかりの赤ちゃんから採血し、検査をする新生児スクリーニング検査というものがある。フェニルケトン尿症など6種類の疾患を発見することができるので、早期に的確な治療をすることができる。 このスクリーニング検査の検査費用は公費で負担される。(採血にあたっては、採血料金がかかり、これは個人負担になる) これまで全国的に行われてきたこのスクリーニング検査よりも多くの疾患を発見できるタンデムマス検査というものがある。ふだんは症状がないのに風邪などをきっかけに重い脳症を発症する脂肪酸代謝異常等など24の疾患を発見することができる。 新年度からこのタンデムマスの検査費用が地方交付税に算定されることになり、厚労省から都道府県に対して、この検査の実施を積極的に検討するようお願いする通知を出した。 例えば、神奈川県では4月から、神奈川県予防医学協会のパイロットプロジェクトとして県立こども医療センター、聖マ

    kikai-taro
    kikai-taro 2011/04/14
    「百万人から二百万人の地域単位で医療圏を設定し、国から権限と財源を移譲した上で、医療保険を実施するとともに公費負担したり、保険適用される医療のサービス内容もその医療圏で決めていくべきだというアイデア」
  • HOW WE LIVE | WIRED VISION

    HOW WE LIVE 2011年4月14日 IT社会メディア コメント: トラックバック (0) フィードIT社会メディア (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 気にかけている人はいないでしょうが、ブログは毎月第二週の木曜日に更新されてきました。それに従えば、先月は3月10日に更新されていたはずですが、この前後ワタシが所用で海外におりブログを書く時間が取れないのが予め分かっていたため、事前に了解をとりお休みさせてもらいました。 実はスケジュール通りに帰国できれば3月中に一くらい書けるかとも考えていたのですが、そうした目算は3月11日の東日大震災に吹き飛ばされました。 地震のことはその日の朝(時差の関係)にテレビを見て知りました。前日までリビアのニュースが主だった CNN や BBC World News も、11日から24時間体制で日を襲った震災並びに原発

    kikai-taro
    kikai-taro 2011/04/14
    「情報共有は、逆説的ですが、我々がそれぞれ別個で独立した人間だから必要なのだということです。」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tumblr, the blogging site acquired twice, is launching its “Communities” feature in open beta, the Tumblr Labs division has announced. The feature offers a dedicated space for users to connect…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ドラッカーの人生論の鍵は多様化自分でも知らなかった自分に出会うには一歩外に踏み出すことだ

    P.F.ドラッカーの生き方をお手に、自分の人生を充実させる方法を学ぶ。そのポイントは「トータルライフ」にあった。ドラッカーに多くのインタビューを行い、『ドラッカーに学ぶ自分の可能性を最大限に引き出す方法』(日語版)を上梓したジャーナリスト、ブルース・ローゼンステイン氏に聞いた。(インタビュー/翻訳者・井坂康志) パラレルキャリアに時間を振り向けよう 人生のある局面で挫折しても、それ以外の領域でカバーできる ――著書の冒頭で述べられている「いくつもの世界を生きる」とはどんな意味ですか。その際のポイントは何ですか。 ブルース・ローゼンステイン/フリーで活躍するジャーナリスト。米国の大手紙『USAトゥデイ』記者を長年務めるかたわら、リサーチ、司書、講演家、ビジネス書評などで活躍。早くからセカンドキャリアの形成と世界を広げる人生指針を実践してきた。アメリカン大学卒業後、アメリカ・カトリック大学

  • Stunning Bookshelf (shot by Selby)

    kikai-taro
    kikai-taro 2011/04/14
    卒倒しそうだけど、うらやましい。大きな書棚とか書庫とか、やっぱりイイな。
  • www.さとなお.com(さなメモ): IT復興円卓会議に出席して思ったこと

    昨日は「IT復興円卓会議」というのに出席した(なにやらすごいメンバーの中にひっそり交じった)。 そこでも感じたが、「助けあいジャパン」で被災地情報を日々扱っているボクは少し「あっち側」に行きすぎているところがあるようだ。震災直後の「一分一秒急がなければ!」という意識がいまでも続いていて、出席者たちとの時間感覚の乖離を感じることが多かった。 昨日の円卓会議は、異なる立場の人たち(政官産学)が問題意識を共有する場だったとは思うし、その目的は達したと思うが、はからずも被災地と東京の温度差を白日の下に晒してしまった気がする。阪神大震災のときに神戸から東京を見て感じていた、「なんでそこまで他人事なんだ!」という怒りを思い出した。 それを責めているのではない。 災害とはとても個人的な体験なので、当の意味で自分事にするのは不可能なのだ。東京にいて温度差が出るのは当たり前。でも、少しでもそこに寄り添おう

    kikai-taro
    kikai-taro 2011/04/14
    「災害とはとても個人的な体験なので、本当の意味で自分事にするのは不可能」というスタート地点。
  • 資生堂、独自のネットモール立ち上げへ、2,000万人規模の利用視野に - デジタル・トゥディ(Digital Today)

  • ビジネスデータ(企業情報,新聞記事情報など):@niftyビジネス

    143万社以上の企業情報、146紙誌以上の新聞・雑誌記事情報から人物情報、市場調査・レポート、特許や法律などの専門分野の情報まで、 幅広い法人向けビジネスデータをご提供しております。

  • 総務省|人材力活性化研究会|「人材力活性化研究会」(第6回)

    開会 議事 (1)配布資料説明 ・「人材力活性化プログラム(仮)」(案)について ・「カリキュラム」(案)について (2)意見交換 閉会

    総務省|人材力活性化研究会|「人材力活性化研究会」(第6回)
    kikai-taro
    kikai-taro 2011/04/14
    「地域活性化に向けた人材力活性化の取組の目指すべき方向性を示し、先進的な事例を明示することで、地域での取組の「気づき」となることを期待し、作成する」
  • http://atnd.org/events/4843

    kikai-taro
    kikai-taro 2011/04/14
    「定員6人。知人から「プログラムの"イロハ"を教えて欲しい」と言われたので…テーマを決めて、実際に動くプログラムを作成するまでの勉強会を行うことになりました」