タグ

2013年9月13日のブックマーク (10件)

  • 政府 44の事務を地方に移譲へ NHKニュース

    政府の地方分権改革推進部は、国から地方自治体に新たに移譲する事務権限について、高齢者などを自家用車で有料で送迎するサービスの事業者の登録や審査など、合わせて44の事務を移譲する方針を決めました。 総理大臣官邸で開かれた政府の地方分権改革推進部には、安倍総理大臣をはじめ、各閣僚らが出席し、国から地方自治体に新たに移譲する事務権限について、当面の方針を決めました。 それによりますと、高齢者などを自家用車で有料で送迎するサービスの事業者の登録や審査、広域医療法人の設立認可、それに看護師や理容師などの養成施設の指定や監督など、合わせて44の事務を地方自治体に移譲するとしています。 一方で、農地を住宅地などに転用する際の許可など、53の事務については、関係省庁との間でさらに調整が必要だなどとして、引き続き、協議を進めるとしています。 また会議では、都道府県が持つ事務権限を政令指定都市に大幅に移譲

  • 星野リゾート社長 星野佳路 埋もれた内需を掘り起こせ 観光立国化に足りない二つの施策

    短答直入 円高や原燃料高など、企業の経営環境が厳しさを増すなか、日を代表する企業のトップはどんな成長戦略を講じているのか。話題の企業の内実に鋭く切り込むインタビュー。 バックナンバー一覧 外資系の攻勢が激しい高級ホテル市場。この分野で起業家精神を発揮し、外資系に対抗しうる高級ホテルや旅館を展開する数少ない日人の、星野リゾートの星野佳路社長。「週刊ダイヤモンド」9月7日号では、自社の戦略と今後の展開を報じたが、ダイヤモンド・オンラインでは星野氏の特別インタビューを掲載、観光立国を目指す日に何が足りないのか、政府はどんな取り組みをすべきかなどずばり提言してもらった。 ほしの・よしはる/1960年、長野県軽井沢生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、米コーネル大学経営学修士号取得。91年より星野温泉(現・星野リゾー ト)社長。バブル経済崩壊で打撃を受けた数々の有名旅館・ホテルの再生などを手がけて

    kikai-taro
    kikai-taro 2013/09/13
    >>需要が問題なのではありません。観光産業の真の課題は“生産性”にあります。
  • 飄逸杯(官方網站), 行動拍檔 ,PIAO I TEA POT, Travel Buddy @ 携帯式ティーサーバー :: 飄逸杯(官方網站), 行動拍檔 ,PIAO I TEA POT, Travel Buddy

  • お茶好きのための茶漉し付きエコボトル | ROOMIE(ルーミー)

    “お茶好きのため”と言える、茶漉し付きのエコボトル「Travel Buddy」。お茶文化の深い台湾から生まれたアイテムです。 使い方は、下にある口からお茶っ葉を仕込んだ茶漉しをセットして、上の口からお湯、またはお水をそそぐだけです。時間のない朝も簡単にセットしてすぐに出かけけられます。 容器は上と下どちらも開くので簡単に洗うことができますよ。 サイズは、用途によって選び分けができる以下の3種類。 サイズもハンドバッグに収まって携帯しやすい370ccと、少し大きめの580cc、そして、たっぷり飲める特大サイズの740cc。 水出し用のお茶を淹れるのに最適ですね。ポリカーポネイト製で耐熱性もあります。保温・保冷に優れたパッド付きです。 ご購入はこちらよりどうぞ。 茶漉し付き エコボトル Travel Buddy [Amazon]

    kikai-taro
    kikai-taro 2013/09/13
    なるほど! 底を開けちゃいけない、なんて誰も云ってないもんな。
  • BookSmash Challenge名作紹介第2弾、自分の作家エージェントとしての能力が試せるレトロゲー「SlushPiles!」 | HON.jp News Blog

    BookSmash Challenge名作紹介第2弾、自分の作家エージェントとしての能力が試せるレトロゲー「SlushPiles!」 | HON.jp News Blog
    kikai-taro
    kikai-taro 2013/09/13
    本だけでなく、通販商品全般や新聞・雑誌記事でも同様のキュレーター・ゲームができそう。YahooJapanに実装してもいいかもね。
  • 「閉じこもるインターネット」に対するセレンディピティの有効性 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    前回、自分はカバンなどまったく興味ないと思っていたのに、気が付いたらその話ばかりしているのを指摘されて、結果カバンのプロデュースをいくつもやることになったといういしたにまさきさんの話を紹介しましたが、これを聞いてワタシは、『ウェブログ・ハンドブック―ブログの作成と運営に関する実践的なアドバイス』においてレベッカ・ブラッドが使っていた「対象を絞った思いがけない発見(targeted serendipity)」という表現を思い出していました。 レベッカ・ブラッドは、優れたブログはその読者が気付いていない、けれども提示されてみるとこれこそ読みたいものだというものを読者に紹介するという意味でこの言葉を使っています。しかし、いしたにさんの例を出すまでもなく、ブログにはその作者であるブロガー自身にも、自分は実はこんな分野にも興味を持っていたのだという自己認識、自己発見をもたらす側面もあります。 そうし

    kikai-taro
    kikai-taro 2013/09/13
    “類友”は認知コスト節約し載ってる自土俵の経費削減と同時に、他土俵との差異を大きくすることで将来得られる交換価値を貯金してるんだろう。「差異を大きく…」以降は無意識な進化の一過程。目鯨立て無用。
  • ボイジャー1号、太陽圏脱出を確認 恒星間空間を航行中

    米航空宇宙局(NASA)は9月12日(現地時間)、1977年に打ち上げた探査船「ボイジャー1号」が太陽圏(heliosphere)を昨年8月に脱出したことを確認したと発表した。恒星間空間に到達した初の人工物となる。 ボイジャー1号は2004年、太陽風が星間物質との相互作用で減速する「末端衝撃波面」を通過。現在は地球から190億キロの地点を秒速約17キロで航行している。 アイオワ大学の研究チームがデータを調べたところ、ボイジャー1号周辺のプラズマ密度は、太陽圏の外側の層で検知した密度の40倍に上っていた。太陽風と星間物質が混ざり合う「ヘリオポーズ」を脱し、恒星間空間に到達したと考えられるという。 ボイジャー計画の科学者であるエドワード・ストーン元JPL所長は、分析結果について「これは恒星間空間への人類の歴史的跳躍だと信じている」と述べている。研究結果は米科学誌「Science」に掲載された。

    ボイジャー1号、太陽圏脱出を確認 恒星間空間を航行中
    kikai-taro
    kikai-taro 2013/09/13
    光の速度で17時間半余り向こうか。昨夕、6歳息子が夕空を眺めてベガとかアークツゥルスとかの星まで行きたいな、どれくらいかかるのかな、と云っていた。ボイジャーの物語とかいいかも。きっと行けるさ。
  • ウルトラマンシリーズが世界一 NHKニュース

    テレビ番組などで人気のヒーロー、ウルトラマンのシリーズが、ことし始まった新シリーズで28作品目となり、ギネス世界記録に世界で一番、派生した数の多いテレビ番組として認められ、12日、認定証が手渡されました。 ウルトラマンは、東京オリンピックの2年後、昭和41年から放送が始まりました。 特撮技術を使い、地球に襲来する数々の怪獣と巨大ヒーローのウルトラマンが戦う番組として子どもたちの人気を集め、昭和48年にはウルトラマンタロウ、昭和49年にはウルトラマンレオなど、次々と派生シリーズが作られました。 そして、ことし7月から28作品目となる新しいシリーズ、ウルトラマンギンガが始まったのに合わせて、ギネス世界記録のを発行するイギリスの出版社が調査をしたところ、最も派生テレビシリーズが作られたテレビ番組であることが分かり、12日、東京・葛飾区の映画館で認定式が開かれました。 式では、歴代のヒーローがス

  • 世界初 折りたたみ式の橋を開発 NHKニュース

    災害で橋が壊れた場合も、物資の輸送に支障を来さないよう、わずか10分で完成する折りたたみ式の橋が開発され、静岡県富士市で強度を確かめる実験が行われました。 この橋は、広島大学大学院の有尾一郎助教が、静岡県富士市にある施工技術総合研究所などと開発しました。 橋はアルミ合金製で鉄製の橋と比べると軽く、骨組みには世界で初めてとなる構造の折りたたみ式が取り入れられ、長さはたたんだ状態の3メートルほどからおよそ21メートルにまで伸びます。 この間にかかる時間はわずか10分で、国が災害復旧のために使っている仮設の橋の設置にかかる40時間から大幅に短縮されています。 12日に富士市で行われた実験では、1台当たりおよそ1トンの車が3台同時に通過しましたが、異常は見られませんでした。 開発したグループによりますと、設計上は、物資や資材を積んだトラックが走行できるように12トンの重さまで耐えられるということで

    kikai-taro
    kikai-taro 2013/09/13
    “橋は落ちるものだ”と認識して、既存の橋のそばに前もって設置しておけばよろし。自衛隊の自走橋より早いじゃないか。海外の軍隊から引く手あまた?
  • 40歳過ぎのランニングは「元気の浪費」:日経ビジネスオンライン

    :病気が治るというのは、医者が治すんじゃないんです。自分で治すという意志がないと治りません。患者自身が、何が正しく何が必要かを見極めていく力をつけることが一番大事です。それが自立です。 医者というのは来、活用するための存在なんです。医者の限界とか守備範囲を知って、患者がある程度対等にならないと活用できません。コンピューターと一緒です。いくら素晴らしくても使い方が分からなかったら使えないし、そもそも万能でもないでしょ。 近著の『医者が教える 当に病気を治す医者の選び方』(アスコム)では、「ダメな医者」の見極め方をかなり赤裸々に解説しておられます。 特にドキッとしたのが「あなたはダメ医者にとって『おいしい患者』になっていないか?」というくだりでした。私の母は70代ですが、同世代の知人が10人集まるとそのうち8人は高血圧か高脂血症の薬を常に飲んでいて、薬なしで生活している高齢者はかなり少

    40歳過ぎのランニングは「元気の浪費」:日経ビジネスオンライン
    kikai-taro
    kikai-taro 2013/09/13
    社会によりよく貢献し、子どもをきちんと育てるためには必要かつ基本的なこと。再確認したい。