タグ

2014年1月16日のブックマーク (15件)

  • 自社サイトがスマートフォン対応していなければ転職を考えるべき? - MdN Design Interactive

    2014年01月14日 TEXT:小川 浩(シリアルアントレプレナー) 直接業務に関係ない娯楽サイトを、社員が閲覧できないように制限している会社は多い。結果として、社内でそうした記事を見たいと思えばスマートフォンで閲覧することになる。 多くの社会人は日中は働いている。業務は基的にPCで行ない、娯楽サイトによる気分転換はスマートフォンで行なう。だからFacebookやTwitterといったソーシャルメディアのほか、ECサイトやニュースサイトはモバイル経由のアクセスが急増していることは当然の結果といえよう。実際僕が運営しているソーシャルネットワークプラットフォーム「Revolver」のトラフィックも、いまや82%がモバイル経由となっている。 誤解されがちなのは、現在のモバイルインターネットはアプリ経由のトラフィックが多いからといって、「WebサイトはPC」「モバイルインターネットはアプリ」と

    自社サイトがスマートフォン対応していなければ転職を考えるべき? - MdN Design Interactive
  • 増加中!地方スポーツ雑誌の情熱 (web R25) - Yahoo!ニュース

    1993年のJリーグ誕生以降、スポーツ界のキーワードとなっている「地域密着」。長らくプロ野球チームがなかった東北でも、楽天が創設9年で初優勝を果たした 「出版不況」という言葉がささやかれてずいぶん経つ。有名雑誌の部数減少や老舗雑誌の休刊、出版社倒産のニュースも珍しいものではなくなった。ところが今、こんな出版界の事情に逆行するような、ある現象がおこっている。それは下記のような地方発のスポーツ雑誌の増加だ。 北海道『北の球児たち』 岩手『Standard』 群馬『Gsports』 神奈川『ベースボール神奈川』 静岡『静岡高校野球』 岡山『岡山県高校野球』 沖縄『ベースボール沖縄』 目立つのはスポーツの中でも高校野球関連の雑誌。総合スポーツ誌である『Standard』も高校野球特集はメインコンテンツであり、『Gsports』は『群馬の高校野球』という別冊も発行している。 ま

    増加中!地方スポーツ雑誌の情熱 (web R25) - Yahoo!ニュース
  • 「.みんな」をみんなのものに

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    「.みんな」をみんなのものに
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/01/16
    IMEをオンにする1動作が鬱陶しいけど。
  • The Incredible Underwater Art of Competitive Aquascaping — Colossal

    Editor’s Picks: Design Highlights below. For the full collection click here.

    The Incredible Underwater Art of Competitive Aquascaping — Colossal
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/01/16
    水中に作った景色。一日中眺めていても飽きないかも。
  • なぜいつも心身が疲弊しているのか

    世界中で大ヒットしたビジネス書『7つの習慣』の著者スティーブン・コヴィー博士の理論をベースにフランクリン・コヴィー社が、“卓越した生産性”の実現に特化した新メソッドを開発。あなたの人生を左右する「選択の瞬間」とは──。 第5の選択――「エネルギードライバー」 日の社会には、ギリギリまで頑張ったり、燃え尽きるまで取り組んだりすることを尊ぶ風潮がある。元気溌剌にしているより、徹夜で目の下にクマをつくっている人のほうが偉い、という雰囲気だ。しかし、疲れ切った状態よりも、きちんとリフレッシュして頭が冴えている状態のほうが、よりよい成果を出せるに決まっている。 アスリートは自分のコンディションを最高の状態に整えて試合に臨む。イチローが長期に渡って卓越したプレーを披露できている背景には、良好なコンディションを維持している事実があるのだ。 知的アスリートである知識労働者も、卓越した生産性を実現するには

    なぜいつも心身が疲弊しているのか
  • NYのスタートアップを1カ月潜入取材:日経ビジネスオンライン

    2013年10月21日、私は期待と不安をめいっぱい抱えて、初めてニューヨークの街に降り立った。 早朝のフライトで到着した私が最初に向かったのは、ブルックリンからさらに南へ進んだ場所にあるブライトンビーチ。一般の家をホテルのように予約できる「airbnb(エアビーアンドビー)」で予約した滞在先の鍵を受け取るためだ。 料理ライターだというホストの女性は、アパートからすぐのビーチを案内してくれた。輝く太陽とどこまでも続くビーチ、紅葉した美しい木々。すべてが私の到着を祝福してくれていると感じるほど、胸が高鳴った。当にニューヨークに来たんだ!遠くにわずかに見えるマンハッタンに興奮を抑えきれず、旅のはじまりを祝って一人コーヒーで乾杯した。 この時私はまだ、ニューヨークのスタートアップから当に素晴らしい歓迎を受けることになるとは微塵も思っていなかった。 ニューヨークで私は、今考えても夢だったのではな

    NYのスタートアップを1カ月潜入取材:日経ビジネスオンライン
  • ベランダが街のイルミネーションに!昼間に充電して夜に街を灯す、LED洗濯バサミが登場

    ベランダが街のイルミネーションに!昼間に充電して夜に街を灯す、LED洗濯バサミが登場 2014.01.16 ライターインターン ライターインターン 暗い冬の夜、街中を淡く彩るイルミネーションは気持ちが温かくなりますね。 でも、よく見ると…この色とりどりの光の正体、実は洗濯バサミなのです。 「日常にひと工夫を」と考えた二人のデザイナーが発明したのが、このLED洗濯バサミ。この発明は、洗濯という日常の光景を、がらりと変えてしまうかもしれません。 デザインはいたってシンプル。LED洗濯バサミで昼間に洗濯物を干しておけば、備え付けの太陽光パネルが発電し、蓄電器に電気が蓄えられます。そして日が暮れ始めるとセンサーが反応し、LED洗濯バサミに光が灯り始めるというもの。 昼間は洗濯物を干し、夜にLED洗濯バサミをバルコニーや庭に飾り付ければ、街を彩るステキなイルミネーションになります。室内に持ってくると

    ベランダが街のイルミネーションに!昼間に充電して夜に街を灯す、LED洗濯バサミが登場
  • 「PCの死」と「平等なウェブ世界の終焉」

  • 佐賀県、タブレットで民生委員の業務を効率化--ドコモや日本MSら

    佐賀県、佐賀市、佐賀市民生委員児童委員協議会、木村情報技術、日マイクロソフト、インテル、NTTドコモは1月15日、佐賀県佐賀市において、民生委員・児童委員の業務に最新のタブレット端末とクラウドを導入し、ITを地域の見守りの効率化に役立てるための実証研究を実施することを発表した。期間は2月13日~6月30日。 民生委員・児童委員とは、生活や福祉に関する相談や援助活動をしている非常勤の地方公務員のこと。この研究では、佐賀市内庄地区の22人の民生委員・児童委員が1人1台のタブレット端末と専用のアプリを活用して、戸別訪問などの活動に役立てるほか、これまで手作業で集計していた活動報告をクラウド上で一元管理することで、集計ミスや引継ぎ漏れを減らすことを目指す。 また研究に参加する木村情報技術、日マイクロソフト、インテル、NTTドコモの4社は、民生委員・児童委員によるタブレットの活用検証を通じて、

    佐賀県、タブレットで民生委員の業務を効率化--ドコモや日本MSら
  • 「失敗プロジェクトの理由」を嗤う

    地味な業界で、普段はあまり話題になることが少ないITサービス業界が昨年末、久しぶりに注目を集めた。最大手のNTTデータをはじめ多くのSIerが、多発した不採算プロジェクトにより2013年度上期(4~9月)決算で減収を余儀なくされたのだ。私はこの件について何も書かなかったが、今思えば、言及しなかったのは失敗だった。なぜなら識者の分析があまりにも酷く、噴飯モノだからだ。これでは良からぬ方向にミスリードしてしまうので、遅まきながら少し言及しておくことにする。 問題の2013年度上期決算では、6件の不採算プロジェクトが表面化したNTTデータと同様、複数の赤字案件が出たことを“告白”するSIerが続出した。いちいち社名を挙げないが、大手SIerだけでなく、中堅企業を顧客とする旧ディーラー系のSIerも複数の不採算プロジェクトを出すなど、“多発性失敗症候群”とでも呼べるトレンドがITサービス業界全体を

    「失敗プロジェクトの理由」を嗤う
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/01/16
    物は言いよう.>>技術的に高いハードルの案件
  • 「カメラ付きマウス」がキングジムから登場 何に使う?

    カメラの付いたPC用マウス、製品名もずばり「カメラ付きマウス」をキングジムが1月31日に発売する。資料などに使いたいちょっとした画像データを手元で撮影してそのままPCに取り込める「日初! 新感覚のマウス」をうたっている。4000円(税抜き)。 USB有線式マウスの底面にカメラを搭載。通常は普通のマウスとして使えるが、底面をスライドするとカメラが現れる。被写体は専用ソフトによりPC画面上で確認でき、マウス横のシャッターボタンを押せば写真を撮影。PCに取り込まれる仕組みだ。カメラの画素数は200万画素(最大1600×1200ピクセル)。動画も撮影できる。対応OSはWindows 7/8/8.1。 同社は「ビジネスの企画書や報告書、学生や研究者のレポート、ネットオークションの出品ページなどを作成する際に手元で撮影して手間なくPCに取り込める」としている。初年度に1万台の販売が目標。 関連記事

    「カメラ付きマウス」がキングジムから登場 何に使う?
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/01/16
    またワケのわからんものをw 愛してるゼ――自分的には、メモとかいたずら書きを撮ってskydriveに保存するとかに使うかも。
  • レゴで物語の世界を作る──想像力など育むブロック教材「StoryStarter」発売

    グループでディスカッションしながら物語を作り、写真や文章でプレゼンテーションするワークショップのためのキット。対象年齢は7歳以上で、小学校の国語や中学校の英語の授業などでの利用を想定する。 キットは、キャラクターや小物、樹木や建物など1144個のパーツの入ったコアセット、専用ソフトウェア「StoryVisualizer」(WindowsMac/iOS)、指導者向けカリキュラムガイドで構成。創作した物語の主要なシーンをレゴで組み立てて撮影し、コミック風/新聞風/おとぎ話風などのテンプレートを使い、PCやタブレットから写真や文章、セリフを入れ込んでプレゼンテーション用資料を作成する。ソフトウェアは、今後他のタブレットOSにも対応予定という。 物語を練る想像力、順序立てて伝える論理力、グループで取り組むコミュニケーション能力、資料作成まで含めたプレゼンテーション能力、デジタルツールへの親しみ、

    レゴで物語の世界を作る──想像力など育むブロック教材「StoryStarter」発売
  • 「ご当地EC革命」 全国の特産品を「Yahoo!ショッピング」で販売 自治体が商品を“キュレーション”

    ヤフーは1月15日、全国の自治体と連携した特産品の販売を「Yahoo!ショッピング」で始めた。「JAPAN satisfaction guaranteed特選STORE」をオープンし、岩手県陸前高田市など19の自治体が、品や菓子、工芸品など約50点を販売する。今後、参加自治体を増やし、国内の全自治体・約1700の参加を目指す。 ストア内では、陸前高田市のワカメや昆布などをセットにした「三陸潮の香りお試しセット」(3000円)、新潟県燕三条地場産業振興センター(燕市・三条市)が出品する特殊鋼の爪切り(6810円)、奈良県吉野市の「柿の葉すし さば・サーモン20個入り」(3290円)など約50点をラインアップした。 既存の自治体運営型通販サイト「JAPAN satisfaction guaranteed」(旧F&B良品)の商品の一部を、Yahoo!ショッピングに取り入れた形。同サイトは、ファ

    「ご当地EC革命」 全国の特産品を「Yahoo!ショッピング」で販売 自治体が商品を“キュレーション”
  • スズキ、新トランスミッション「Auto Gear Shift(オートギヤシフト)」を開発

    kikai-taro
    kikai-taro 2014/01/16
    なんかすごいな。「マニュアルモード」での走行を車に採点されそうだ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/01/16
    技術が選択肢を広げた。共感を共有するという点では「今までとは違う概念のツーリズム」でも何でもなくて、昔からあるものと同じと思う。たとえばお伊勢参りとか。